悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話
ついこの間
10月も終盤
と、書いた気がする…

今日も
11月も終盤

本当にあっという間に
時が過ぎる
そして今日の記事の内容は
1年に1回の内容で
1年ぶりの登場
柚子を搾る道具

今年のゆずの収穫は

多くもなく
少なくもなく
適量というところでしょうか…

運よく助っ人が
帰省してくれたおかげで

あっという間に
柚子を搾る工程まで

進んだわけで

私としては
本当に助かる次第です

柚子といえば
高知県の馬路村が有名ですが
この付近でも
多くの柚子の木が植えられており
この時期になると
たくさんの柚子が実っています
私もこの地で暮らすまでは
この多くの柚子を採っても
どうするん・・・

と、思っていましたが
主役にもならないこの柚子が
とても重宝がられ



朝晩がずいぶん寒くなるこの頃
必ず話題になる産物なのです

柚子を搾る

柚子ジャムを作る
過去の柚子の記事を
検索してみました
2017年
柚子ジャム
2016年
柚子ジャム
2015年
冬の味覚



あまりに
同じ内容で笑えるわ…

個人的に年々レベルの低下を感じますが…
など…


今年は暖冬と言われていますが
この辺りでは
11月24日に
初霜

が降りています
この初霜が降りる時期までには
多くの作業があり

このキューイも採らねば…
など多くの作業に追われます
が、
元気でい過ごせることに感謝せねば



圧力なべ使用

栗を洗う
虫食いの栗は
使っても使わなくても
かまいませんが
あまりに大きく穴が
開いているものは
避けた方が無難

50度の湯に10分くらいつける
表面の水分をふき取るか
乾かした後

栗の頭に十字を入れる

栗が滑らないように
充分気を付ける

圧力鍋に栗と水をひたひたに入れる

圧力がかかり5分を目安に

圧が抜けるのを待ち

ザルにあげ
しばらく熱いので
栗が持てるようになるまで待つ
鬼皮も渋皮も

冷めきると
少し剥きにくくなるように思います

このまま冷凍保存も可能
冷凍用は
圧のかかる時間を短くする
剥いた栗に
その時に砂糖を適量

まぶせば

冷凍焼けが防げる
(写真は過去の利用もあり)
9月に入ると

たくさんの栗をいただく
我が家の
栗の木は
数年前に枯れてしまい
今は苗木が成長中

多くの栗をいただくのは
私の親世代
数十年前は、
栗おこわや
渋皮煮や湯がいて食べるなど
重宝されたと思われる

どこの栗の木を見ても
大きく成長し

独居の方や
すでに施設等に入居
今や栗は放置されるケースが多く
パックリと割れた栗の実は

地面に落ち
鳥獣

を
呼び込み
喜ばせる一因となっている
なんとも悩ましい

状況だ



私の鳥獣に対する
愚痴は関係なく
栗の皮を
いかに簡単に
剥くことができるか
栗の時期は
限られており
毎年、毎年
「栗の皮を簡単に剥く方法」を
調べては
取り掛かりが遅れる始末
恐らく、多くの方が
かんじていることだろう
次のページに
まとめてみよう


ここ数年
私が個人的に
よっしゃぁぁ~~~
思っている方法
毎年、記事内容が
かぶりますが
是非、やってみてください

平成30年9月26日
カープのリーグ優勝

リーグ3連覇
ファンのみならず
広島にとって
とても嬉しいことです
27年ぶりの地元優勝


街中では、歓喜に
ハイタッチで盛り上がった様子に
里山での静かな生活の中でも
ほっこりする大ニュースです


そんな映像

を見ながら
季節の移り変わりの中で
自然の恵みを受けています
栗

ここまで
きれいに剥く
写真

があればよいのですが
本当に嬉しいことに
剥かれた栗

をいただきました
もちろん旬の初物
何はともあれ
栗ご飯

この栗の量

炊き上がり



この日は数人で
出かける用事もあり
お昼ご飯を
食べるタイミングも悪いのは
わかっていたので
前日から作っていた煮しめも
あわせ

差し入れ用も含め

里山飯となりました

買うことも簡単ですが
こうして自分が出来ること
日々、
感謝の気持ちで過ごしたいですね




7月9日から
「命を脅かすほどの暑さ」が
続いています


全国的な暑さ

とは
聞いて

いますが
広島県の暑さは
被災地の復旧を考えると
本当に…
本当に…
言葉がありません


同じ県内でも
実際に被災地と
そうでない地区や家屋では
やはり温度差があり

申し訳なく思います
2018年6月に採った梅は

塩漬けされ

土用の日を前後に
7月16日干しはじめ

まだふっくらしている
7月21日干し終わり

本漬けとなりました
干しはじめと



カリカリです
2018年梅干しの完成です

現代では
生活習慣病の原因に
塩分摂取は大きく取り上げられ
梅干しも敬遠されがちですが
これだけの暑さが続く毎日

白いご飯に梅干し
食欲がなくても
食べれるかも

何よりの
御馳走と思える今日
来週、呉地区を訪ねる予定です


もっていくよ

