goo blog サービス終了のお知らせ 

里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

柚子ジャム

2019年11月27日 | たべもの

柚子

主役にもなれず
脇役にもなりにくい

でもね…
私が知る限り
柚子を利用している方は
かなり多いのです

先日もした
柚子搾り

果実酢が多くとれると

同時に

多くの果実の実が残るのですが
捨てるわけではありません

柚子ジャムのレシピは
多くあるのですが
その時々で、出来栄えに
差があります

重曹を入れグツグツと
柔らかくなるまで


ざるに上げ

今回はこの白い綿のようなものも

とってみたのですが
この綿が甘くなる効果が
あるとか…
その後は、ひたすら
柚子の皮の千切

搾った柚子の汁に砂糖を足し
千切の柚子で煮込むというもの


柚子ジャム


今回は砂糖をかなり
控えたので
甘さの少ない、
トロトロ感の少ない
ジャムの出来上がり

かなり、
独創的に作ってみたのですが
毎朝ヨーグルトと
しっかりいただいています




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ

2019年11月24日 | たべもの


11月23日早朝
我が家から見える景色
朝日が
紅葉した
岳山と前岳にあたり
それは…それは…

幻想的でした
いただきものですが


なめ茸

なめ茸の菌は植え付けたものですが
気温や湿度など
環境が揃ったときに
このようにたくさんできるとのこと
自然の贈り物ですね

もう一つは天然の松茸

この辺りは、
松茸は多く摂れると言われていましたが
近年は、山の手入れをすることもなく
荒れている山での収穫は
厳しい状況です
それでも、
個人の山の持ち主が
松茸ができる場所を知って
何本か収穫しているようです

松茸に感化され、
我が家も

数年ぶりに松茸を探しに
行ってみたのですが…
この先の山に入ります


歩くこと一時間あまり


収穫はゼロ

手入れもしていないのだから…
当たり前ですよね

ちょっとした森林浴
これも頂き物のビールで乾杯

広島市中区江波
「SESSION'S BREWERY(セッションズ ブリュワリー)」

11月24日は

岳山から前岳まで
登山予定です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のダイジェスト その2

2019年10月27日 | たべもの

ゴーヤの花

8月の暑さも
忘れたと思いませんか
あんなに暑かったのに…
9月、10月と

どれだけ

このゴーヤの

調理をしたことか
でもね…
こうして元気で過ごせることが
どれだけ大切か
肝に銘じなければなりません
近年、
ゴーヤのバリエーションも
増えましたよね

ゴーヤの天ぷら


ゴーやとシーチキンのサラダ

ポイント
ゴーヤは塩もみで
苦みも、舌触りも良いです

シーチキンとマヨネーズで和える

ゴーヤの佃煮

何度作ったか…

ポイント
下ごしらえの時
塩もみをするのか
さっと、熱湯でとおすのか
ここは大きなポイントで
必ず、熱湯をとおすが正解です
塩もみをすると、
この

煮含める段階で溶けてしまい
歯ごたえがなくなります

ゴーヤ炒め

材料はご自由に
ゴマ油(メーカー自由)
は、香りに重宝しますが

60℃以上で香りがなくなるので
ご注意を

お世話になったゴーヤも
先日
一刻も早く
撤収を希望していた
仕事人が

撤収しました

残念です…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗を簡単に剥く、保存

2019年09月30日 | たべもの

季節はすっかり秋

この時期になると

多くの栗いただきます
我が家の栗の木は
数年前、枯れてしまい
小さな苗木を植えて
今か…今か…と
待っています
調べてみると
2013年に植えた栗の苗木

ただの棒…じゃん
2019年の様子


2本植えました

桃栗三年柿八年といいますが
5年経過した今
一個か二個の
イガグリがくっついていました
おそらく、
肥料が少ないんでしょうね
この二本の栗の木が
大きくなったときが楽しみです
が、栗には必ず
この作業が

担当者はこの方


時々いなくなります

この時期

幾度となく、どことなく
この作業は続けられ
栗は剥かれていくのですが
どのように保存するか…
毎年、毎年
同じような記事の
で申し訳ありませんが
自己記録のためお許しを

栗の皮を簡単に剥く
栗の頭に十字に切り込みを入れる

圧力鍋に栗を入れ
水をヒタヒタに入れる

圧力鍋で圧がかかり約5分
完全に圧が抜けたら

こんな感じになります
この十字から剥き始めると

こんな感じで剥けるのですが

いかがでしょうか
この剥き方は
あくまでも、このまま食べる場合ですが
栗ご飯に入れるときは
生の栗をひたすら剥くしか
方法はないと思います
今度、圧2分くらいでどうなるか
試してみますね

栗の冷凍保存
渋皮をとった栗を
沸騰した鍋に入れる

火が通りすぎなことがポイントで
栗の色が黄色くなったら

ざるに取り上げ

熱いうちに砂糖をまぶす
全体的にまぶしたら
冷めるまでおいておき

ビニール袋で冷凍
この砂糖をまぶすのは
冷凍やけの防止です
お正月に、栗の甘露煮にどうぞ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の香味野菜

2019年08月20日 | たべもの

西日本では
今週は
しかも、ジメジメ
たまりません
体力は奪われるばかりです


暑い夏には大層な調理は
なかなかできません
調理も体力と根気が必要
と、感じます

この野菜たちを見る
少し元気が出るかもと思い…

バジル

香りが高く

アクセントにばっちり
このくらいの量を使っても

焼いてしまえば

消えてしまいますが
香りだけは食欲を増進してくれます

紫蘇の葉(大葉)

さっと洗って

ニンニク、鷹の爪

ごま油、しょうゆを適当に

ご飯
お代わり間違いなし

みょうが

みょうがを植えていないと
これだけ大量には

用意できないかもしれませんが
意外と庭の片隅に

自生しているお宅も多いのでは…

知らなければ
見過ごしてしまう外見なのです

もちろん我が家では

酢につけて
一年間ドレッシングの代わりに使っています
天ぷらや焼きナスにかけるなど
万能です

まだまだ暑い夏が
続きます

乗り越えましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする