いやはや、いやはや・・・早いもので去る11日を持って
ワタクシの生誕3X年と相方とコンビ結成一周年を迎えました~!


無事にこの日を迎えられたのはひとえに皆々様のおかげでもあり。
まぁ、感謝感謝なのでございます。
ということで。
生誕3X年をお祝いして、この日の早朝朝焼けを見るポタでも行こうかと計画してましたが・・・暑さに負ける
で、一日遅れで朝ポタ決行!
・・・・とはいえ、起きれず7時発になってしまったのだけど(しっかり暑いやん)。
3X年の初ポタ!
ん~、やっぱり朝の空気は気持ちいいのだ。
私にはとんと縁のない朝のラッシュを横目にいつもの通勤ロードを走ってみることに。
田んぼもきらきら。

木漏れ日がいい感じです。
公園の木々も気持ちよくそよいでます。
思ったより風もなく、悠々と走れて気持ちいい~
空はなんといってもめっちゃ晴れ
夏オンナとしては最高の季節です。
空港線を真っすぐ走るといつもは車の中からで気づかなかった小道なんかも発見。
大沢野の塩(地名)の交差点から向こうの坂を久々にヒルクライム~。
久々だけど思ったより行けるじゃん!やるな私。
最近公民館(?)の横に公園にあるような休憩できるテーブル&椅子を発見してたので、そこでジュースを買って休憩。
汗がどばどば額から流れてくる~!
運動の汗というのは気持ちいいもんです。
この汗の分痩せられていればなおヨシ、なのですけどねぇ・・・・(- -)←遠い目。
そしていつも気になってた田舎のおうちのこて絵。

ここの目の前の道が拡張工事やっててゆっくり見れないのが残念だったけど、止まってみることができただけでも感激!
なんともめでたい組み合わせ。
このお家のもうひとつの蔵には大黒様(だったよな・・・)、しかもカラー版のこて絵も施してあることを最近発見。
なんともめでたいお家ですな。
その昔、なぜか『サライ』を愛読書としていたワタクシ20代、こて絵の存在もそれで知ったのでした。
かっくいい『おおさわの大橋』を渡ります。

橋の下では大勢の釣り人が河の中に入ってます。
アユ釣り?腰まで浸かってる人もいてすごいわ~と。

眺めつつ橋を渡りきり、ちと悩む。
この先の八尾方面へ向う道って確か山の中・・・
何とかなるでしょ!と登り始める・・・・ううう、久々の山道・・・心拍数は上がりまくり・・・・。
そんなとき目の前に本気系の自転車人が降りてくる~。
「こんにちは~」
と爽やかにあいさつしたつもりだけど、きっと必至の形相だったに違いなし。
上がりきってしまえばそこは見渡す限り山の中。
ひょっとずれれば富山市内一望できる勢いです。

そして目の前はプチ北海道なアップダウンのまっすぐ道。
そーだ、私この道いつか走ってみたいと思ってたんだった!!
そこからは下り!
本格的な山って感じのところは意外にもあっさり過ぎ、開けた田舎道に!
しゃ~~~~っ!と勢いよく走る~

あああ、風になる私ぃ~。
八尾の井田に出て、そのまま富山方面へ。
新保大橋でご帰宅します。
途中、やっぱり自転車人の多いこと!
このお天気、お盆!走らなソン!筋肉痛になったってゆっくり寝てられる連休ですもんね!(私は例外)
で、帰ってからぐったりうつらうつら・・・軽く昼寝が気持ちいいのでした。
てか仕事なんですけど!(ぎりぎりまで寝てた・・・でもちゃんと?ファボーレの無印のセールには寄っていくのです)
さてさて主婦二年生。
それでもまだまだポタるぞー!
ワタクシの生誕3X年と相方とコンビ結成一周年を迎えました~!



無事にこの日を迎えられたのはひとえに皆々様のおかげでもあり。
まぁ、感謝感謝なのでございます。
ということで。
生誕3X年をお祝いして、この日の早朝朝焼けを見るポタでも行こうかと計画してましたが・・・暑さに負ける

で、一日遅れで朝ポタ決行!
・・・・とはいえ、起きれず7時発になってしまったのだけど(しっかり暑いやん)。
3X年の初ポタ!
ん~、やっぱり朝の空気は気持ちいいのだ。
私にはとんと縁のない朝のラッシュを横目にいつもの通勤ロードを走ってみることに。


木漏れ日がいい感じです。
公園の木々も気持ちよくそよいでます。
思ったより風もなく、悠々と走れて気持ちいい~

空はなんといってもめっちゃ晴れ

夏オンナとしては最高の季節です。
空港線を真っすぐ走るといつもは車の中からで気づかなかった小道なんかも発見。
大沢野の塩(地名)の交差点から向こうの坂を久々にヒルクライム~。
久々だけど思ったより行けるじゃん!やるな私。
最近公民館(?)の横に公園にあるような休憩できるテーブル&椅子を発見してたので、そこでジュースを買って休憩。
汗がどばどば額から流れてくる~!
運動の汗というのは気持ちいいもんです。
この汗の分痩せられていればなおヨシ、なのですけどねぇ・・・・(- -)←遠い目。
そしていつも気になってた田舎のおうちのこて絵。

ここの目の前の道が拡張工事やっててゆっくり見れないのが残念だったけど、止まってみることができただけでも感激!
なんともめでたい組み合わせ。
このお家のもうひとつの蔵には大黒様(だったよな・・・)、しかもカラー版のこて絵も施してあることを最近発見。
なんともめでたいお家ですな。
その昔、なぜか『サライ』を愛読書としていたワタクシ20代、こて絵の存在もそれで知ったのでした。
かっくいい『おおさわの大橋』を渡ります。

橋の下では大勢の釣り人が河の中に入ってます。
アユ釣り?腰まで浸かってる人もいてすごいわ~と。

眺めつつ橋を渡りきり、ちと悩む。
この先の八尾方面へ向う道って確か山の中・・・

何とかなるでしょ!と登り始める・・・・ううう、久々の山道・・・心拍数は上がりまくり・・・・。
そんなとき目の前に本気系の自転車人が降りてくる~。
「こんにちは~」
と爽やかにあいさつしたつもりだけど、きっと必至の形相だったに違いなし。
上がりきってしまえばそこは見渡す限り山の中。
ひょっとずれれば富山市内一望できる勢いです。

そして目の前はプチ北海道なアップダウンのまっすぐ道。
そーだ、私この道いつか走ってみたいと思ってたんだった!!
そこからは下り!
本格的な山って感じのところは意外にもあっさり過ぎ、開けた田舎道に!
しゃ~~~~っ!と勢いよく走る~


あああ、風になる私ぃ~。
八尾の井田に出て、そのまま富山方面へ。
新保大橋でご帰宅します。
途中、やっぱり自転車人の多いこと!
このお天気、お盆!走らなソン!筋肉痛になったってゆっくり寝てられる連休ですもんね!(私は例外)
で、帰ってからぐったりうつらうつら・・・軽く昼寝が気持ちいいのでした。
てか仕事なんですけど!(ぎりぎりまで寝てた・・・でもちゃんと?ファボーレの無印のセールには寄っていくのです)
さてさて主婦二年生。
それでもまだまだポタるぞー!
1 酒を飲まなくても人間関係が広がる
2 永平寺に行かなくても(夏なら)修行になる
3 (実家が農家なので)田んぼの様子が分かる
4 女子高生のスカ…(以下省略)
5 ネコの友達が増える
逆に、ソンしたところは
1 大阪屋にリュックを持って行かなければいけない
2 ケツが痛い
3 盗まれる可能性が増える(前のママチャリも盗まれたが)
4 雨が降るとつらい
5 こける(原因はここでは言えない)
まあ、そんな感じ。でも一番良かったのはS夫妻に会えたことかな。(まとめ方がベタだがうまい!)
結婚記念日おめでとう
これからも元気印のなつさんで!そしてお二人仲良く!
しかし、早いねぇ~月日の経つのは。。。
田舎道のポタうらやましいっす。車道で転けて以来恐怖症になっちゃった
との付き合いも長くなりましたな~。自転車がなくても元々飲み友ではあるわけで・・・あの忘年会がまた面白い人間関係のきっかけだったのかも・・・人の繋がりは面白い。
ちゃり対策
1、どうせおつまみ程度なら大丈夫!
2、ケツに肉をつける!
3、鍵ぐるぐる巻きで!
4、雨の日は出ない!
5、・・・そのときは引いて帰りましょう。
ちゃりで生活してると何よりエコだし健康にいいし、金はかからんし(その分飲み代へ)いいことづくし!これからもチャリダーとしてがんばってください!!
とろちん、
ありがとうね~~~!
ほんとにあっと言う間のような気がする・・・また我が家に遊びに来てねん。
自転車は転んで転んでコツをつかんでいくものです。こける度に上手に乗れるようになるから負けずに乗ってみて!これこそこけるイメージを浮かべると同じようになるから、気持ちよく走ってるイメージだけ頭に思い浮かべてね。
1 大阪屋にリュックを持って行かなければいけない
↑かっこいいリュックを買ってください。
2 ケツが痛い
↑サドル獲得おめでとうございます。
3 盗まれる可能性が増える
↑頑丈な鍵を買ってください。
4 雨が降るとつらい
↑カッパを買ってください。
5 こける
↑補助輪を買ってください。
やわらかいサドルが手に入るのはいいんだけど、付け方分かんなかったら教えて。