goo blog サービス終了のお知らせ 

なつなつぽたぽた日記

富山発!相方とちびとのなんとなくアウトドア的ばたばたまったりライフ
(ゆるゆるキャンプと自転車の日々♪)

地震を沈める自転車おじさん

2007年03月25日 | おでかけ
生まれて初めての震度(弱)!!!!

もーびっくりです。
皆様ご無事でしたでしょうか・・・?


本日市民プラザにてアートマーケット2007が開催されており、いつもの越中大手市場も目の前でしてるので朝からおでかけ

晴れたら自転車!・・・が、朝から待ってみたけどやむ気配もなく・・・仕方なく車でしとしとの中へ。


ちょっと寂しい風景~・・・。

まだ始まったばかりの9時半ごろ。
ま、とりあえずはいつもの『しのはら』さんとこでお菓子を買い込みおしゃべり
お茶までいただいて、試食も食べてほくほく。

すると「こんにちは~」と自転車おじさん登場
もぐもぐしながら振り向くと年期ものの自転車。



元はドロップハンドルだったのを息子が乗るときに変えたとか。(その息子ももう40代だそうな)
しかも泥よけがアルミを打ち出したもの。
みょ~に味のある自転車で、じっくり見させていただきました。

「私もロード乗ってるんですよ~」
なんて話すとおじさん楽しそうにおしゃべりしてくれる
「上市第二ダムのどこそこの道を入ると、集落があって、なんとかいう花がいっぱい咲いてて、あの田舎の道がすごくいいんだよ・・・・・etc、etc・・・・」

なんて会話をしてたら、???ん?でっかいダンプが通るのか?ちと揺れる・・・・???
・・・・じゃなくて、地震だよ、これ!!!???
お客さん、スタッフ、皆さんしゃがみながら顔をきょろきょろ・・・。
「地震だよ!大きいよ、これ!!!」

みんなびっくり。
こんなときって意外とおろおろ。
私なんてテントを一生懸命支えてみたりして。

・・・揺れが鎮まり一同ぼ~~~ぜん。
「・・・余震とか来るかねぇ・・・・?」

そこで自転車おじさん一言。
「大丈夫だよ、僕が沈めてあげたから。僕は地震の神様のいとこなんだよ」

・・・おじさん、ありがとう


そんなところにきょこちんも到着。
「大丈夫だった~??」
「歩いてたら揺れて、後ろの見知らぬ人と『地震ですよね・・?』って会話してたよ」
って。
あ~、足がまだ揺れてるみたい~~~


いつものコロッケ屋さんも「びっくりしたよ~」
油飛ばなかった?


その後は予定通りアートマーケットへ。
心配した陶器ものやガラスものは特に被害はなかったようで、よかったよかった。
意外と物が落ちたりとかってなかったみたいね。

のんきな風景~。



こんなに大きな地震は初めてでほんとにびっくりでした。
けど、能登の方は被害も多かったみたいで心配ですね。
先日行った『能登カフェ』さんは大きな被害はなかったそうですが・・・。
『ガラス美術館』なんてかなり被害があったのでは??と心配です。

確かに古いお家も多く、おばあちゃんおじいちゃんが多い土地ですし、そのあたりでも大変だと思います。
ほんの4日前に見た景色が、テレビで見る景色のようになっているのがびっくり。
道とか寸断されたり、家が崩壊・・・皆様の早い復興を祈っております。


それにしてもこの日にファンライドじゃなくてよかったですねぇ。
やっぱり悪運が強いのか
防災セット買おうかな・・・。


そして地震!!!ひ~。

サムイ、タノシイ、冬の古川町

2007年03月12日 | おでかけ
もやもやスパイラル過渡期、あ~もうっ!頭まで痛いわ!!
・・・と、底辺まで落ちたかに見えたワタクシのもやもや指数。
やっとこさ休日でございます。


飛騨古川。
ここは未だかつてしっかりと踏み入れたことのない土地。
なぜかいつも高山からの帰り道、夜に通り過ぎる場所としてしか認識がなかったところ。
せっかくの休日だし、何となくもやもやから脱出も兼ねてプチトリップ~!


・・・と思っていたら・・・寒っ!

何だー!この雪はー!
まったく今頃こんな冬が来なくってもいーでしょー!?
運転は雪道ならおまかせ!の相方だからいーんだけど。

数河高原はすっぽり雪の中・・・マイナスの世界。
寒っ!
揚げまんじゅうをがまんして先へ。

飛騨古川。
駅裏?の無料駐車場に停めて古い町並みのある辺りへ。
駅で見つけた真緑自転車。


おお!これぞ古川町のイメージ!
造り酒屋の多い、この町並みは静かで落ち着いた感じ。
高山よりもしっとりとしたイメージだなぁ。
「飲めよー」


はい、発見です。いつもの越中大手市場に来ている『飛騨コロッケ本舗』さん。
さすがにびっくりしてくれました!
で、いろいろ観光のお話を聞かせてくれてプチ古川通に。
さすがボランティアガイドをされてるだけあって、詳しい!
そしてもちろん美味しいほくほくの揚げたてコロッケをいただきながら。

ここにはスピッツのメンバーも来てて、ファンの会報誌?にも写真が。
他にもたくさん芸能人やら有名人が来てて、サインもいっぱい。
いやー、有名だったのですね、コロッケ屋さん。
ごちそうさまでした~


古川の特徴として、ひさしの下のこれ。(ここんちはなぜかぬいぐるみが・・・)
いろんな雲形があるそうです。
家紋のようにそれぞれの家で違う・・・というより大工さんによって違うとのこと。
昔昔からの伝統を今の家にも取り込もうとしていらっしゃるそう。
気にして見てみると、あちこちに微妙に違う柄の雲形があって、それを見ながらの散策も楽しかった~。



逆さま写真じゃないのよ、逆さ釣りされてるキャノンデールさん。なるほど、こういう保管の仕方もあったか。


古い町並みをしっとりと散策してるとココロも落ち着く。
もやもやもいつの間にか消え・・・・。
まあ、もちろんそのシチュエーションによる部分も大きいのだけど。
相方よ、ありがとさん。
パタゴニアのウインドブレーカーとA.I.Pのバッグをもらったから媚びてる訳では・・・多分ない。

雪がさっくりと積もった景色も寒かったけど、幻想的な世界が広がっていて目に保養だったし。
まだまだ美味しそうなものもたくさんありそうだったし、これは今度は輪行でこなければ!
暖かくなったらまた来ようっと




その後、高山へ。

ちょいリアルタイプぼぼ。どこ行くの?



山は豪雪、真っ白吹雪~!!富山帰ってきたら雪ないし・・・違うもんやね~。

ぽかぽかドライヴ

2007年03月01日 | おでかけ
世はぽかぽか陽気の自転車日和。
走ってる自転車人も多く見かける今日このごろ。

なのに!
私は新車でドライヴ~

新車って気分いいわね~。
車内は新車独特の香りとアロマの香りが混合されて、びみょ~なにおひ・・・。
でも気分はうふふなのだ。

車内BGMはBill Evans。
ほわわ~んな陽気に耳までぽわわ~んとしてきちゃう。
車でCDが聴けるってなんて素敵なこと~(今さらかい!)

広がる景色はすっかり春。
ここで雪でも降られちゃまずいのではあるけど。(ノーマルタイヤのまま納車されてきたのだ)
梅の花がちらほら見える、あ~、このあたりは八尾だわ。
古くからあった様子の古い石の橋。
車一台がやっと。
これは今度はぺーすけでこなければ!!

・・・車で走ってても、頭の中は『自転車で走ったら気持ち良さそうな道探し』モードに入ってる。
これはもうクセかなぁ。
遠出しても自転車道探しの目になってるもんだから、ついつい細い田舎道なんかを見つけるとにやりとしてしまう。
何と言ってもこの車で輪行だって出来るんだから!


相方一言アドバイスを受けつつ走り・・・・ん??てか熟睡してらっさるし。
このぽかぽかには勝てず。
ま、私はドライヴを楽しむだけよ~。


走ってると新しい発見もいろいろあり。
昔はオプション装備だったものが、ほとんど標準になっててびっくり。
バックミラーが横だけでなく、上下に動くなんて軽ではありえない!と思ってたけど~。
走り出しもスムーズだから、ふとするとえらいスピードが出てたりして。
ほんとに車の製造技術って日進月歩なのね。
マンゾク、マンゾク!



あああ、自転車で走りたくなってきた!

さてさて明日は自転車総決起大会開催です
今回はほぼ能登島爆走メンバーになるようで。楽しみ!!

いなかの味は美味しいよっ

2007年02月19日 | おでかけ
2月18日の日曜日。

いつもの通勤路を途中でさらに神通川を渡り、職場の河向かいの村へ。
いつもは河の向こうに見える小さな集落。
ここで本日『小羽ふれあいそばまつり』なるイベントが。

去年お客さんに教えてもらって行ったら、これがまぁ、素朴な田舎の美味しいものがいっぱい!
これは今年も行かねばならんと(しかも去年は肝心のそばを食べ損ねた・・・)はりきって早起きして向かってみました~。



そばまつりののぼりが立つ、幻想的な田舎の朝の風景。さむ~~い。

お、ここだ。

小さな小学校の校舎へ入っていく。
人がいっぱい来てるな~。

早速チンドンマンたちがお出迎えこのしろーとくささが何とも言えないアットホームな空気感。
テントの中では美味しそうな香りが・・・やばい・・・・!

うおー、人人ひと~~!!見よ!おばあさまたちの軟禁・・・もとい南京玉すだれ!この息のあってなさがイイ!

こんなあったか~~~イほのぼのステージを眺めつつ、今年こそはと手に入れたそば券でそばを購入。


暖か~いそば400円なり。

はい、そば部活動報告。
ちと濃ゆいつゆにつなぎが少ないであろうぱらぱらのそば。麺は美味しかったよ。来年に期待して80点?

そうして平均年齢が極端に若いかいってるかの会場で(いやどう見ても平均は高いよね・・・)、ひとり会議机でそばを喰う。
・・・だけど、うちのお客さんに結構ばったり会っちゃって、挨拶ばかりしておりました
いやはやおちおち食欲魔人の顔をしてられませんわ。


ふうせんおじさんをじっと見つめる少年達、かわいいっ
思わずおばちゃんほほえましく眺めちゃったわよ。

本日購入~。
●おはぎ(四角いお餅にそのままごまときな粉をつけてる?) ●みょうが寿司(これはうちのお客さんが担当してて、いただいてしまいましたありがとーございますっ) ●田舎納豆(無農薬らしい) ●そばワッフル(緑のワッフル3個入り)
どれも素朴~~~を地で行く味で美味しかったです。
手書きのネームがいい味出てんだ、これが!

こういうのって作った人のココロも入ってるみたいで嬉しいな。
私のココロまでほんわか~としちゃいました
手作りなイベントって、村総出でがんばっててほんとに人の暖かい空気感に触れることができます。
意外と若い衆も出てて、村のために楽しんでるっていうのがいいよね~。
そういう田舎(地元、というのがない)とは無縁な私はちと羨ましくなるのでした。



さてさて、お仕事のワタクシはそのままダム方面へ車を走らせ・・・・・・・


いつも入ってる露天風呂が。
やっぱり身を乗り出すとしっかり見えちゃうのね!
皆様、ご用心・・・・。


ダム湖は幻想的なしとしと雨。

ほっこり温泉、食欲魔人の冬休み。

2007年01月23日 | おでかけ
ワタクシ、加賀温泉郷なるところへはまだ一度も足を踏み入れたことがなかったのです。
なので今回、急遽お正月休みの代わりにお休みをとって、ほっこり温泉へ行ってまいりました~


目指すは『粟津温泉 あわづグランドホテル』

ここは湯快リゾートのグループで365日いつでも7800円で2食付きでお泊まりできるお宿。
しかもお得なことに期間限定で、このホテル今は6800円だったのだ。
迷わず即予約!
しかも!2食とも食べ放題のバイキング形式。
もっとも私にとって危険極まりないお宿だったのでした。

で、そりゃ~もう!
和洋中、いろんなものが揃った恐ろしいお食事処。
少しずつ皿に並べ・・・もちろんほぼ全種類。
食後にケーキ(レアチーズケーキ、チョコレートケーキのちっこいの)もお忘れなく。
目がきらきらして喰いまくり。
あ~、もう、これ以上食べると胃が破れるっちゅーくらいまで・・・しかもお部屋でも持ち込んだおやつまで・・・。

朝だってもちろんバイキングですから、洋食メインに食べまくり。
ただ、くるみパンとセサミパンがぱさぱさで悲し・・・しょうがないんだろうけど。
全体的にめちゃめちゃうまいという訳でもないけど、まぁ遠慮なく食べさせていただきます、ぐらいには美味しかったかな?


お風呂は本館には露天がなかったので、朝に別館まで入りに行ったり。
まぁ特別素敵な・・・ということもなかったけど可もなく不可もなくっていう普通のお風呂。
露天も小さかったのでちょっと残念。(男子の方は広かったらしいけど)
それでも開湯1300年というお湯はなかなか。しっとりしてたかな?

館内ではもちろん定番の卓球大会もさせていただきました。
小学校のときにちょびっと卓球クラブだったワタクシだけど、感覚は戻らず(何年前のブランクだよ!)。
それでも相方と互角の腕だったぞ!


で、温泉以外に行ったとこ。
福井にあるマニアックな自転車屋さん(パタゴニアの正規取扱店でもあるらしい)。
ここの名前忘れちゃったけど、なかなかおしゃれな外観でカフェかと思ってしまいましたよ。
BD-1が並んでるし、自転車のアクセサリー類がマニアック。(本でしかみたことないようなものがいっぱいあった)
服はパタゴニアマニアの相方目移りしまくり?(てかあなた、元々パタゴニアだらけじゃん!)
こんな田舎にこんなお店があるとはね~。


それから食欲魔人本領発揮!のやばやばスポット。

ひかえおろ~!!『御菓子城加賀藩』
ここはまじやばい!!
ここオリジナルなおかしがいっぱい、一個ずつ買えちゃうシステムだからうっかりいろんな種類を買い過ぎ・・・!!
てか試食しまくり、勧められまくり、遠慮なく食べまくり過ぎで喰うべし、喰うべし!!
和洋菓子、いろんなスイーツ揃いまくりで、ダイエットなる言葉はしばし記憶のかなたになげうって、買うべし!買うべし!!
買うお菓子を選ぶだけで1時間は費やしたかも・・・。
あああ~~~~、こんな天国のようなお城、姫は立ち去りたくないぞよ・・・てな気分。


口から笑顔でげ○吐いてるのは『世界のガラス館』のグリーンジャイアント。
手がふるふる震えそうなガラス小物がいっぱいで、なかなか楽しめました。
でもお店の中、きらきらきらきらしすぎて目がしょぼしょぼに。
このままでは失明してしまう危険が迫っていたので、同じ敷地内のやっぱり『加賀おかし館』へ非難。
私は花より団子でございましてきらきらよりも食欲。なのでした。
ここはおみやげ志向のとこなのでそんなにはやばくはなかったのですけど。
こんなのもあった。


と、まぁなかなかにお腹もココロも充実したお休みを過ごしたのでありました
ちなみにさすが晴れてたからか、自転車人(ロード系)を多く見た日だったな~。
かなり普段使いの人々をたくさん見られてちょっと嬉しい・・・


街に突然現れる~手乗りお釈迦様~♪


さ、明日からダイエット再会・・・じゃなくてやり直しだー!!あああ・・・・


22日23日小松上空はスクランブル?飛行機雲びゅーん。

喰らう!ふぉーらす?

2006年12月12日 | おでかけ
最近のワタクシはそーとーにやばい。
かなり重傷の情報浦島太郎子になっている。
そりゃ、新聞買ってないわ、テレビも見ないわ、喰ってばかりだわじゃ情報が入ってくる隙間がない。

んで、金沢に『フォーラス』とかいうものが出来たといううわさを聞き、相方といっちょ見てくることに。

外は晴れ!!
久々の晴れ空にこりゃ自転車持っていかんわけにはいかんでしょ!という訳で相方の車にはBD-1とDAHONちゃんが同乗していざ金沢へ!!


金沢某所。
車を停めて、ささ、自転車降ろして早速走るわよ~~~~うきうき
と、車のドアを開け・・・ぴゅぅ~~~~~~~・・・・
「・・・さぶい。」

根性なしコンビのうちらはささっと再び自転車を積み込み、さっさと車で走り去ったのでした・・・。


んで金沢駅前。

思わず駅に向かって賽銭なげて願い事でも言いたくなるような景観。
す~ご~いよね~。
こんなん見たら、富山の駅なんてえらくみすぼらしく見える・・・もしかして北陸新幹線って富山をスルーしてくんじゃなかろうか。


その駅の横にどーんと建ってるのは、あれがふぉーらすっちゅーやつやね!!
あれ、イオンなの?

なんて言いつつ行く前にちゃんとネットで情報仕入れをしているワタクシ日本人A型。
どんな店が入ってるかはチェック済みだもんね!

中に入ると・・・まぁ・・・デパートですな。
入ったとたん、相方は『見るもんない・・・』と言い出す始末。
私もファッション系の店はほとんどスルー・・・。(2階レディスファッションフロアなんてほとんど見てない)
いや、雑貨屋とかはそれなりに面白いんだけど、どうも食指の動くものがない。

相方とはおなかタイムが合わないので、お腹が空くのを待って行った先は・・・6階、ダイニングのフロア!!!
ワタクシの目が鼻が・・・突如うきうきモードに!!
そんなワタクシが狙っていたのは、884てんちょーに教えていただいていた『北海道ダイニング 空と大地とジンギスカン』
いたちライダーさんがスープカレーを食べてたであろうとき・・・うちらは肉に喰い付いていた。
はは~、てんちょ、お先にいただきました~

ランチのジンギスカンセット¥1100 ・・・ここで写真の一つでも載せたいところですが、うっかりがつがつ喰らいつき、そんなことも思い出しもせず。
しかも相方はNITAジンギスカンの会の首謀者だけあって、焼きは任せた!!
でも・・・肉に対してもやしとタマネギの比率が異常に高かった。
せっかく97才のおばあちゃん秘伝のタレも味がタマネギにひれ伏され、美味しいのかどうかも分からず、ごちそうさま。
食後の口の中は・・・から~~~~~!!!!!
でも持ってったチケットでドリンクがサービスになったからよしとしましょ。


さらに5階の『金沢デザートフォレスト』にてがっつりデザート三昧の予定が・・・相方の『もう入らん』で、終了~。
今はお取り寄せ全国のチーズケーキが食べられたのにぃ~。
1階のスイーツコーナーも気になったのにぃ~。


で、結局フォーラスを出て、向かった先は『mont-bell』
ここが一番楽しかったカモ・・・で、Tシャツ一枚お買い上げ~
これでずっと欲しかった自転車乗るとき用の長袖Tシャツが手に入ったわ。

行きたいパン屋を求めて、竪町経由で西金沢へ。
探し求めているうちに日も暮れ・・・

かなりうろうろしたのに見つからず。
が、偶然通りがかりで見つけたパン屋『RENCONTRE』

ここが超大当たり!!!
ハードパンが中心で、種類も豊富。
キッシュも1ホール400円そこそこで買えちゃう!!
雰囲気も大人のパン屋って感じですっごくお上品な感じ。
パン大人買いでほくほく~



なんだかんだ言っても結局はやっぱり食なのね、と自分でもつくづく思った一日だったのでした。
だって食に関する情報だけは、ちゃんといつの間にか入ってきてるんだもの。

・・・私ってつくづく食欲魔人。




久々の気持ちいい~~~晴れ!!夕焼けもきれいでした!!

冬がひたひた

2006年12月04日 | おでかけ

昨日の天気予報では午前中は30%の降水確率。
おっ、こりゃなんとか自転車乗れるかな?なんて期待したにもかかわらず・・・しとしと。
外はぶるっ!おおお~~~、さぶっ!!
こりゃ車だわ。

寒さに負けず、護国神社朝市へ。

この寒い中でも人は来てるのよね~、みなさんパワ-あるわぁ。
お店は少し少なかったけど。


毎回必ず食べるチャイと揚げパン?のセット。これがおいしいんだ!!
寒さに暖かいチャイが心地よく喉を通る~

一通り見たけどあまりの寒さに早々に退散。

で、歩いて越中大手市場の市民プラザ前へ。
寒くて鼻水ずるずる言わせながら歩く歩く。
街が寒い色に染まってるなぁ。


国際会議場のクリスマスツリーの向こうに富山城。そこできょこちんと合流していざ、寒い中へ。


やっぱりこのしとしと空でも人は来てる。
しかもいつもよりお店が多い。
というのも今期最後の開催のため?
どこのお店も気合い入ってる上に、サンタさんがいっぱいいる~。
さすがクリスマス色強くなってきてるなぁ。
世間はうきうきモード、少しずつ上昇中ってとこ?


いつものコロッケ屋さん。
(飛騨古川からいらっしゃってますが、細入手前まで雪だったそうな・・・・・)
それにいつもの『しのはら』さん。
(ブランデーケーキ、ドッフォブルー、めっちゃうまかったです!!!!案外私、ブルーチーズイケました!!!早くまた食べたいよ~~)
毎度のなじみのお店にご挨拶。
来年3月までお会いできない・・・というか食べられないのが悲しいよ~~~~。

この大手市場、お買い物するとポイントがあたって、貯めるとお買い物券になるのだな。
で、ちまちま貯めた1500円分のチケットで買ったものは・・・やっぱり食べ物ばかり
貯めたらアクセサリーの一つでもお買い上げしようと思ってたのに・・・私の胃からの欲望には勝てず。
今年から行き始めた大手市場だったけど、かなり一年楽しませてもらったなぁ。
ここでしか食べられない美味しいもの。
そう、美味しいものの誘惑には勝てない。
食の欲望って実はこの世で一番みんな弱いものなのかもね。(私だけ?)
また来期も私の胃袋を満たしてくださいな。期待!!!


で、そのまま仕事へ。


冬がすぐそこに!!!
うちの職場のすぐ目の前まで白いものがやってきてます。
そりゃ寒いわ~。




うちの職場のすぐ近くにこんな小さな森があり・・・(すぐ目の前はダム)もみじのじゅうたん!
あまりのきれいさにしばしうっとり
もうすぐこのじゅうたんの上に白い綿が舞い降りてくるのね~。(お?詩的?)



ちなみに。
今日仕事を終えて量った体重・・・えらく減ってた・・・お仕事ダイエットが一番効くようです。
で、せっかく減ったのに夜にがまんできず、うっかり『しのはら』さんのケーキ食べちゃった・・・・・・・。


山際はみぞれまじりのしとしと雨。

しとしと高山

2006年11月21日 | おでかけ
せっかくのお休みが雨・・・あ~あ、晴れたら遠征ポタの予定だったのになぁ。

と嘆いていても仕方ないので、高山紅葉狩りへ。
職場のまわりはまだすっごい紅葉!って感じじゃないのに・・・楽今日館を過ぎたあたりからだんだん紅葉深く。
気づいたら山は黄色、赤のじゅうたんのように染まってきれい!!
おおっ、奥はこんなに晩秋深く染まっていたのね。


道の駅スカイドームで食べた天ぷらまんじゅう!紅白まんじゅうを揚げたものらしい。
岩手の方にもあると、お店のおじさん談。


しとしと空なので雲が低い。
紅葉色の山々に雲が幻想的に流れて行く。

高山古い町並み到着~。


そこで食べた高山中華そば。
細めんのあっさり・・・が基本だと思ってたけど、ここのはちと濃ゆい・・・。むむ。
量もちょっと少なめだったなぁ。


高山市内の赤い中橋。
この周辺のかえでもきれいに染まってます。
さすがに観光客の人人人・・・平日なのに!!
人力車のお兄さんが案外イケメンだったりして。
お土産屋やらいろいろひやかし・・・欲しいものだらけでなつなつ(の財布)危うし!
でも結局お財布を開けたのは食べ物ばかりなり・・・


古い町並みの中で見つけたビアンキさん。
何だか仲間に会ったような妙な気分。
他にも見事なパンクが印象的なキャノンデールさんもお見かけしました。(雨に濡れて寂しそうだったわ・・・)


お酒の入れ物って個性的で面白いのね~。



どこを見ても紅葉がきれいな山山。
里山を見てると自転車で走ると気持ちよさげな道をかなり発見できる。
いつかは紅葉を見ながら、高山の里山ポタしたいな~。
きっとココロものんびりできて気持ちよさそう。
そのときはぜひ温泉に泊まって、美味しいものいっぱい食べて、きれいな風景いっぱい堪能したいな。


さてさて山にも日が暮れて・・・少しのぞいた青い空。
しとしと天気だったけど、情緒ある町並みや山々を堪能できた一日。
鮮やかな色に囲まれて、心の洗濯ができました



そして本日の収穫物~。




しとしとしと・・・ずっと霧の中にいた気分。