気温が低く、なかなか藍建てができませんが、そろそろ準備をしておかないと…というわけで、今日は灰汁取りです。灰汁と書いて「あく」と読みます。
夢屋では薪ストーブを使っているので、冬の間にたくさん木灰ができます。それをポリバケツに1/3ほど入れ、熱湯をバケツいっぱいに加えてかき回します。やがて灰が沈殿するので、上澄み液を取ります。これが灰汁です。
▲右は灰をためているバケツ、左はこれから灰汁を取るところ。
▲熱湯を入れてかき回します(真ん中のバケツ)。左は最初に取った灰汁(一番灰汁)
ph12くらいの、結構強いアルカリ液です。