ずっとそのまんまから一歩踏み出す

いつも同じところでつまずいてしまう自分。そのまんまから、ほんのわずかでもいいから、進んでいきたいがための日記

よく眠れるのはいいことだが

2017-07-22 14:29:40 | 読書
頭の働きを良くするためには、欠かせない睡眠。
大概、頭の状態が改善する時は、よく眠れるようになるようです。

入院中もそういえば、結構夜もぐっすり眠れるようになっていました。


退院後もずいぶんいい状態で物事に集中できました。
ただひとつ、具合悪いこともあります。


あまり、体が動かないというか、動きたくない日が増えました。
その分、用事も集中して細かいところまでみれて、それなりに充実はしているのですが、

やっぱり少しぐらいは努めて運動しようと、
努力しないといけないかな・・・とこの頃感じることが増えました。



以前はフットサルの練習あるっていったら、よろんこで行っていたのになぁ。。。

今は、たくさん眠れてすっきりすれば、あ、もういっかぁ。
と、動こうとしないくなってしまいました。

少し残念ですね。
だって、動けばまたじっとしているときの集中力とか変わるかもしれないのに・・・。


とりあえず、明日は一日仕事で、
母の通院介護施設の見学に行けるので、

自分の今の仕事の見直しに繋がるかもしれません。
いい出会いになりますように。

母と過ごすいい時間ともなりますように。
いい思い出も作れますように。

アブノーマルな一日になりそうです。


今日は主人も会社だったんだ。
子どもも朝早くからクラブ頑張ってたみたい。

私だけゆっくりねていた。

次男もたぶん以前の家庭教師していたお子さんのところに
朝から訪問あったんだろうなぁ。

二週間に一回は通うことになったらしい。
また不登校になってしまったらしいから、
自宅にいながら高校卒業する資格を取るために頑張っているらしい。

まだ関係が続いているのは喜ばしいことです。

明日の卒業式に向けて

2017-03-15 18:12:17 | 読書
明日、三男の卒業式です。
途中でしんどくなったりしないように、しっかりこの三月から
体を鍛えてきました。

体調を整え、血の巡りをよくし、
体力をつけ、なんとか、朝早くからお昼頃までもってくれたらいいのに・・・。

せめて、子どもの卒業をしっかり見守れる母親になりたいです。


ジム通いを初めて、ずいぶん体力はついたと思います。
でも、今日は少し体調よくないので、
安静にしていました。

こんなことは久しぶりですねー。
昨日も、ちょっとお風呂上りにしんどくなってしまったので、
少しやばいかなと思っていました。

ガスもたくさんでて、異様なくらいだったので、
腸に何かが負担になったのか、痩せようとしてそうなったのか、
よくわかりませんが、

今日はちょっとしんどい感じでした。

ズボンのすそ上げをし、あらかじめ袖通したり、下着から何からなにまで決めておき、
何しろ朝早くからなので、迷っている時間もなく、
あったかい恰好をしなくちゃ、冷え性までは治ってないので、
カイロの準備もし、カメラも入れ、いろいろ備えました。


後は、無事にいけますように・・・。
途中でしんどくなりませんように・・・。

自己覚知

2017-01-22 18:04:11 | 読書
自己啓発の本とか好きです。


でも、読むことすっかり忘れていました。


時間がなさすぎたんだー。きっと・・・。








病気して、教会休んで外出もあまりしなかったりして、


やっと時間できて、ちょっとホッとしてる・・・





それがいいことかどうかはわかんないけれど、


何も開けないままでいるよりかは、よかったかな・・・。








自己覚知ってすごく大事で、自分がどういう人間かをよく知ることって、自分がどうなりたいか、どうしたいかを迷ってる時に、すごく大事なんです。





対人援助の仕事してるから、その中で相手を知ることにもつながるとかいうけれど、なんだかんだ言っても、自分がどの道を選び、どう進んでいくか、この今の環境が自分の目標にあってるかどうか、それを判断するのは、結局は自分なんですね。





ええ、身近な人からフィードバックをもらったりすることはできます。


でも、それが信頼できる人からの言葉かによっても信ぴょう性って変わってきます。








意識して行動するのと、なんとなく行動するのとでは雲泥の違いがあります。





如何に、意識して行動するか、


そのためには、自分の物の見方や考え方など、振り返ってみるしかないし、その参考になるのが読書なんですね。


「幸せになる勇気」
岸見一郎、古賀史健著

「自分を変える習慣力」三浦将著

「結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる」藤由立蔵著

「群れない生き方」桜井章一著

など・・・拾い読みなんで、あさーくぱらっとしか入れなかったし、ほとんど読んでない本もあるけれど、
一応、目を通した本の題名書いておきました。