goo blog サービス終了のお知らせ 

虹の向こうに

4人の子どもの父親をしています。
リバ剣、段位は三段。
なぜか少年野球の監督してます。

晴れたら日記2016 3日目

2016年08月16日 | 家族
ああ、迎えてしまった最終日の朝。

チェックアウトしたら、恒例の記念撮影。



名残惜しくも晴れたらいいねを後に。

なんと、またタリアセンへ笑

雨で消化不良だったでね〜

お昼を食べたら、次は旧軽井沢へ。

お土産買って、最後にお茶しようと丸山珈琲へ。



美味しいコーヒーが、軽井沢"帰省"の終わりを告げて…

今年は2家族10名様の賑やかで楽しい軽井沢でした

また来年、「帰って」くるぜ!

晴れたら日記2016 2日目

2016年08月15日 | 家族
軽井沢の朝は爽やか。


中日の今日は、南軽井沢の軽井沢タリアセンへ


毎年来るけど、毎年楽しいタリアセン。

小学生は木工に励みます。








ゆうすけとしんぺいは、少しお手軽なキャンドル作り。




そして、ボートに乗ったり


鯉にエサをあげたり


そうこうしているうちに、木工組も完成




小学生もボートへ

こたはアメンボボートがお気に入り


みんな仲良し


なんか見つけた


とか言ってたら、雨が降ってきた!

タリアセンのレストランが混んでいたので、脱出。

軽井沢駅から南に下ったエリアにある、レストラン・ウイングでランチ。

有名ローカルスーパー・ツルヤ軽井沢店で買い出しをしたら、雨も止んできた。

夕飯の後は、買い出しで仕入れた花火でワイワイと








ああ、楽しい時間はどんどん過ぎていく!

晴れたら日記2016 1日目

2016年08月14日 | 家族
毎年恒例、晴れたらいいね。

「毎年軽井沢に行く」と話すと、「軽井沢ってそんなにいいの?」って聞かれるけど、軽井沢がいいというわけではないんだよな。
実家が都内と埼玉な我が家にとって、晴れたらいいねはもはや第三の実家のような場所。
なので、今年も帰ってきたっていう感じ。

さて、そんな"帰省"に、今回は、しんぺいのクラスメイトで、昨年から仲良しになった柿澤さん一家をお誘いして総勢10名の大所帯になりました。柿澤さん家のお姉ちゃんがこたと同級生で、りさこもすっかり懐いているという間柄。賑やかなことこの上ないです

さて、初日の目的地はこちら。


長野から北へ二駅の三才駅。
我が家のきょうだいが3歳になる度に訪れてきたここに、また来ました。
当然、しんぺいのクラスメイトも3歳なので、いろんな組み合わせでパシャパシャ撮りました


昨年の北陸新幹線開業で、JR信越線からしなの鉄道北しなの線になった三才駅。
第三セクターになったからか、今までの「写真撮るなら勝手にどうぞ」的な対応から一転、「3歳おめでとうございます!ようこそ三才駅へ!」みたいな雰囲気にたじろぎつつ。

一通り撮って、晴れたらいいねに向かいます。

裏庭はこどもの遊び場。

パパさんお手製のターザンロープに


同じくお手製のスラックライン




チビsはチビsなりに


いつものように美味しい夕飯をいただいて






花火を楽しんで








広いお風呂でのんびりして

ああ、幸せな時間はあっという間に過ぎていく〜



明日雨

イルミネーション♪

2016年01月02日 | 家族
今日は、しんぺいのクラスメイトの柿澤家と一緒に千葉の東京なドイツに行って来ました。

柿澤家とは昨年からのお付き合いですが、しんぺいのクラスメイトのお姉ちゃんがこたと同い年。りさこも一緒にすっかり仲良くなっちゃって、親同士も会ったばかりとは思えないほど打ち解けて、いっぱい遊んでもらっています。

さて、新年一発目のお出かけは、冬のイルミネーション鑑賞♪

家の近所で一緒にランチしてから向かったのは、千葉県袖ケ浦市の東京ドイツ村!

首都高の渋滞もあって、着いた頃にはすっかり暗くなっていました。

それだけに、イルミネーションキレイ




ほら!


ロボットもいたし、


ショーもあったし。


芝生広場一面に広がるイルミネーションなんて、広すぎてなんだかわからないほど!





正直、想像よりはるかにすごかった

来てよかったな~。

そして柿澤家の皆さん!今年もよろしくお願いします!

あけましておめでとうございます

2016年01月01日 | 家族

今年も初日の出を拝ませていただきました。

昨年はこたと2人だったけど、今年はりさこも加わり3人で。

ガキ使→おもしろ荘→フットンダ王を見ながらの年賀状書きでオールナイトしていたら、4時半過ぎにこたが起きてきました。
6時になり、昨年の話を聞いて初日の出に行きたがっていたりさこを起こすと、普段は何回起こしてもなかなか起きてこないお寝坊さんが一発で起きました。
そんな特別な感じがお正月っぽくて好き。

クリスマスの時期にゲロッピーだったゆうすけとしんぺいも、すっかり元気になって新年を迎えました。

午後にはみぃさんも合流して、夕方から初売りへ。相変わらず福袋は軒並み売り切れで…
そんなマイペースな感じが我が家っぽくていいんです。

どうぞ皆様、今年もよろしくお願いします。



続・男三人鉄たび2014

2014年04月13日 | 家族

583で迎えた朝の車窓には、静かに朝日を受ける日本海が広がっていました。

(本人曰く)夜中に目が覚めてからずっと起きていたこたと、普段起きないような時間に起きたゆうすけも絶好調です。


今日配られた中井先生飴


列車は定刻通りに高岡駅に到着しました。


万葉線のユルさを実感して


普通列車で二つ隣の福岡駅に移動。

1日1鉄!写真展会場のミュゼふくおかカメラ館へ。

側を流れる川沿いの桜がキレイに満開です。

入り口では中井先生直々のお出迎えを受けました。





これがこた一番のお気に入りです。

最後に中井先生と記念撮影。


その後桜を眺めながら


講演会場のUホールへ移動。



寝台疲れでちょっと…でも、ジョークとユーモアを交えた軽快なスライドショーは素晴らしかったです!

その後のビンゴ大会。乗り気じゃなかったこたは、景品にカメラがあると知ったとたんに俄然やる気に。まあ、結果は田崎家らしい結果でしたけど…

最後に、本物の(笑)中井先生とハイチーズ!

あれ…ゆうすけ…?


なんだ、元気じゃん。

高岡に戻ると、万葉線にドラえもんトラムが!


入り口が!


行ってらっしゃーい!


ポストまで

ここに投函するとドラえもん消印を押してもらえます。

高岡は、藤子F不二雄さんの出身地なんですって。

さて、ツアーも終盤。再び583に乗り込み、長岡を目指します。

多くの撮り鉄も出迎えました。

そして出発!






日本海には真っ赤な夕陽が…


そして、必死に探した国鉄っぽいところ。


子どもたちは行き以上にはしゃぎまくり、中井先生にもズケズケと…(申し訳ありませんでした…)
両隣の方々も温かい目で相手してくださって、親としてとてもありがたい限りでした。

ついに旅も終わり。
旅情をたっぷり届けてくれた583をバックに記念撮影に応える中井先生を撮りまくるみなさん笑


中井先生、スタッフのみなさん、両隣の方々、そして583、ありがとうございました!

(暗いでしょ?すんません…)

帰りのMAXときでは、せっかくの2階席も爆睡の三人。

親の趣味に付き合わせている感満載ですが、楽しく付いて来てくれる子どもたちにも感謝。
二人ともありがとう!お疲れさま(*^_^*)


久しぶりの男三人鉄たび

2014年04月12日 | 家族
今日は写真多めで行きます!

久しぶりの親子鉄たびは、東京駅からスタート!

全員初のつばさに乗って新庄に向かいます。

ミニ新幹線の在来線区間に乗るのも初めて。のどかな町の地平を走る新幹線はやっぱり新鮮。


出発から2時間半、新庄に到着。

昼食はここで摂りました。


鳥もつラーメンオススメです!

さて、次の目的地に向かおうと駅に戻ると、なんと観光列車のリゾートみのりに遭遇!




これもいつか乗りたいな~。

みのりを見送り、奥羽本線の普通列車(写真左)で秋田に向け出発!


車内も車窓ものんびりです。






18:17、こまちに追い抜かれたら秋田に着きました。
こまちに乗れば3時間半かからないのに、都合8時間以上も費やしてしまいました。子どもたちもよくついてきてくれたな~。(て言うか、「つばさに乗ろうか」だけ伝えて出発したんだけど…)

秋田駅は、今日の目的地にして旅本番の集合地点です。

乗るのは

19:52発団体専用列車。
正体は…

「1日1鉄!10周年記念列車
中井精也先生と行く583系写真展の旅」


中井先生もウキウキちゃう国鉄特急の名車、583系の入線です!




今回は、2~3人で座席4人分+寝台3人分を使っちゃう贅沢仕様。


見てください、この面構え。


ヘッドマークはもちろんオリジナル。


今や歴史の中の存在の電車3段式寝台!…も、子どもたちにとってはジャングルジムです…


車内ではお楽しみスイーツが配られました。


中井車掌の検札。




贅沢な時間をたくさんの中井先生ファンと共有しながら、日本海沿岸を西に進む583の夜は更けていくのでした。

新メンバー登場

2013年06月21日 | 家族
朝起きると、隣できなこが起きていた。

「なんか痛い。きた感じ」

まだ2週間ある。
でも、そうは思えないお腹の大きさ。

静かにうなずき、とりあえずいつもの朝。

違うのは保育園の登園をボクがしていること。

先生たちは口々に「きた?」「ところでパパ、目赤いけど大丈夫?」と沸き立つ。

帰宅、即(だったかな?)出発。
向かうは恵愛病院。

そう、我が家の三兄妹弟が産声をあげた場所。

そう、きなこのお腹に4人目がいるのだ。
もう「4人目は父が産みます」と出っ腹をさすりながら言い放つ冗談は終わりだ。

始め陣痛が弱く、ただ間隔が少しずつ縮まっていく。

昼を過ぎた頃から陣痛が強くなったが、今度は間隔が空いてきた。

気づけばもうすぐ15時。

一旦離れることにした。

とにかく、帰宅して自分の眼科通院してばあばにヘルプ要請してりさことゆうすけのお迎えして学童から保育園に向かわせたこたを拾い帰宅して夕飯作っていたらじいじばあばが来て状況説明してご飯食べてオロオロしてやっと落ち着いて再度出かける準備。

どうですか、この怒涛感。だいたい3~4時間。

そして準備の間にきなこから電話。

「産まれちゃった」

あら、おう。お疲れ様。

とにかく産院へ。

19:47、4人目の誕生です。

3106g、元気な男の子。

母子ともに健康。

陣痛が強まって間隔が短くなって、いよいよお産ってなって、息もうとなってから10分で産まれたって。

父の立会いも待てなかったし、もしかしてせっかちな子なのかしら?

お産の様子を、産後の休養をしているきなこに聞いているうちにお時間です。

ご対面~(^^)






かわいい家族の新メンバーです。

みなさま、よろしくお願いします!

ラストラン☆

2013年06月02日 | 家族
八戸で迎える朝。
しかも5時(^^;;

とにかく、八戸線の久慈行き始発列車に乗ります。

久慈まで約2時間半(うち階上<はしかみ>の停車時間34分)、睡眠不足の二人はグッスリ。


定刻通りに久慈に到着。


今日のツアーはこちら(^-^)/


昨年の4月に北リアス線が復旧した時から、ネスレ日本の協賛で地域に希望を与えてきた「キット、ずっと号」のラストランを、乗り鉄と撮り鉄の2メニューで堪能しようというもの。

まずは貸切バスで行く、中井精也先生の撮り鉄コース。

田野畑まで沿線を走りながら、2ヶ所の撮影ポイントで撮影に臨みます。

第1ポイント

陸中野田の防潮堤付近。
津波で決壊したままの防潮堤、瓦礫が処分されてスッキリした空地…

iPhoneでは撮りそびれてしまった(^^;;

後日Kーx版をUPします!(多分)

第2ポイント

大沢橋梁(堀内~白井海岸)

こんなの撮りました。

どちらも撮る側のわがままを聞きつつ停車してくれるサービスぶり。

お腹いっぱいな感じです。

田野畑で折り返し。

ここで乗り鉄コースに乗り換え。

こちらのゲストは、タモリ鉄道クラブゴールド会員で有名な、ホリプロの南田さん。


こちらは純粋に乗ることを楽しんでいて、ラストランを満喫(*^_^*)

その中には、

スッキリでご活躍の日テレ鉄ちゃんアナウンサー・藤田さんが、プライベート・自腹で参加されてました。

運転手さんも気さくに子どもたちを運転席に座らせてくれました。


久慈に着いてお昼のお弁当。
(あ、iPhoneで撮ってなかった)

運行当初とラストラン、2種類のヘッドマーク。


その後洗浄機体験をして、


退役式。
そして、今回の目玉企画、役目を終えたラッピングはがし!

こんな感じ‼


クセになる快感でした。

そして、クセになる三陸鉄道。

じぇじぇ!


また絶対乗りにくるっ‼

そう心に誓って家路に就きました。




子どもたちも楽しんでいてよかった(*^_^*)

親子ふれあい

2013年05月25日 | 家族
保育園の「親子ふれあいのつどい」に行ってきました。

一番楽しみにしていたのはこたろうでしたけど…

まずは保育園でりさこから「いつもありがとう」のお手紙をもらって、お礼のハグ。

その間、こたとゆうすけは園庭でボール遊びに興じていました。

そしてみんなで荒川土手に移動。

ミニ家族運動会開催です。

ゆうすけはニコニコかけっこ。


りさこはリレー。


で、こたとボクも卒園児&保護者リレー(!)


しかもボクの対戦相手は足の速い先生だし…

必死

このあとはせんべい食い競争して解散となりました。

いやぁ~、いい汗かいた~




ところで、隣のグラウンドでもいい汗かいてる人たちがいました…