goo blog サービス終了のお知らせ 

encounter.dat

すっかりNerf三昧。他には漫画・玩具・酒。 雑文はこっち→http://twitter.com/nao_show

まだまだ暑い夏を面白水鉄砲「SODA BLASTER」で乗り切れ!

2010-08-30 22:15:54 | Nerf


もうすぐ9月なのにまだまだ暑いですね。
今回紹介するのは、この季節に最適な水鉄砲。
そのなかでもかなりの変り種を紹介します。



sodab01.jpg
「Monkey Business Sports SODA BLASTER」
sodab02.jpg
なんと、水タンクとして市販の350ミリ缶飲料を使用する水鉄砲です。



このブラスター以前はBeer Blasterという名前で別のメーカーから発売されていました。
そのメーカーが公開していた動画がこちら。
このムービーでこのブラスターの機能は全て紹介されています。



Beer Blaster Promotional Teaser



このビアブラスター/ソーダブラスターはタンクにただ、缶飲料を使っているだけ無く、
ビールやソーダ等に含まれる炭酸の圧力をパワーソースに発射する水鉄砲なのです。



sodab05.jpg
ソーダブラスター本体。
ビアブラスターにあった栓抜きは省略されています。



sodab04.jpg
マーベリックと比べるとサイズはこの位です。
どことなくコルトM1911っぽいデザインです。



sodab06.jpg
銃ならハンマーがある位置のオレンジ色のパーツを押し上げると、



sodab07.jpg
バネの力でタンクが跳ね上がります。



sodab08.jpg
本体側には缶に穴を開ける為のパイプがあります。
sodab09.jpg
缶を入れてロックすると上の写真の様にパイプが缶に穴を開け、ブラスター本体に缶の中身が流れ込みます。
この状態でトリガーを引くと炭酸の圧力で勢いよく発射されます。



とはいえ、普通に撃っているとすぐに圧が足りなくなって1メートルも飛ばなくなってしまいます。
そこで、定期的にブラスターごと缶をよく振っておく事で、最後まで圧力を維持したまま発射する事ができます。



このブラスター、コーラやソーダ等で遊ぶのももちろん面白いのですが、
大人ならやはり缶ビールで遊ぶのが最高です。



先日、ナーフやスーパーソーカーの愛好者が集まって水鉄砲&BBQオフをやったのですが
その際にもこのブラスターは大ウケで、同じバーベキュー場に来ていた別の団体さんまで
「撃って撃って!」とやってくる人気っぷりでした。



ちなみに、ビアブラスターを売っていたメーカーのサイトは現在消滅しているので、
おそらく元のメーカーが廃業し、今のメーカーが金型を買い取ってソーダブラスターとして売っているのだと思われます。
アメリカのアマゾンで17ドル程度と、お手軽なお値段で買えるこのブラスター、
夏場のお遊びアイテムとして日本でも販売されないですかね?
それとも「食べ物で遊ぶな!」と言われてしまいますかね?




NERFest Fall開催予定が告知されました

2010-08-23 22:13:35 | Nerf


元祖Nerfイベント「NERFest」の次回開催予定の告知がありました。
以下転載



 



夏にやろうと思ったら秋になっちゃいました!
気付けばタカラトミーに販売が移ってしまい、
このまま終わるのか?と思ったら新しいブラスターも続々日本発売決定!
この波に乗らずにいられるかってことで開催します。



ってことで現在調整中ですが、仮で発表です!



■場所;東京スポーツ文化館 マルチスタジオ
 URL:http://www.ys-tokyobay.co.jp/



■日時:2010年9月23日(木曜日)
    13:30~17:30
    (現在調整中)    



■会費:1500円(25人まで)、1000円(26人以上)(ダーツカンパ、準備費用など込み)



■定員:30名



■装備:上履き、着替えなど(かなり汗かくと思います)



■内容(予定)
 ゲーム:午前の場所取りがうまくいけば行います。未定
 チーム戦:VIP警護ゲーム
      NERFwikiで見かけたゲームです。
      このままでは普段利用してる場所では難しいのでちょっと改良予定。
      君は生き残ることができるか!




上記でほぼ決定なのですが、
次の日が平日のため夜は止めようかなあと思ってます。
うまくいけば午前も場所が取れるのでそうなったらちょっと変更しますね。



今回も参加希望を取って行います。
募集は上記の午前部分が決まったら開始します。
土曜日(8月28日)に予定しいます。



 



転載終わり



 



祝日の9/23に開催となります。
参加希望の方は今から予定を調整しておきましょう。



私ももちろん新作ブラスターかついで参戦予定です。
ではでは。




NERF N-STRIKE ALPHA TROOPERはバレル交換で吸盤弾が使用可能に

2010-08-22 20:55:17 | Nerf


週末にじっくりアルファトルーパーをいじり倒してみました。
100発以上のダーツを撃って感じたのは非常に完成度の高いブラスターであると言う事です。



スペクターが次世代マーベリックだとすれば、アルファトルーパーはリーコンに代わるCS系ブラスターの新たな
スタンダードモデルと言えるかもしれません。



弾速計測機が見つかったので計測してみたところ、かなり高い数値がでています。



SCORE.jpg



平均で秒速16メートル台というのはかなりの高速ブラスターです。
例えばレイダーあたりだと、平均で秒速13メートル台です。
平均して弾速が遅く、発射音がしてから弾道を見切る事ができるナーフでも、1秒間で3メートル飛距離が違うというのは脅威です。
ましてやアルファトルーパーはスラムファイア18連、高速弾で弾幕を張る事ができるわけです。



そんなアルファトルーパーをさらに楽しむためにちょっとしたMODを行いました。



Nerf Alpha Trooper MOD



動画の様に、リロードハンドルとクリーニングホルダーを連動して動くように加工し、さらに改造した吸盤ダーツを使用出来るようバレルを変更しました。



連動ギミックは非常に簡単です。
atm18.jpg
クリーニングホルダーのフタとフレームに穴を開け、50mmの引きバネで繋ぎます。
フレーム側の穴開け位置が悪くバネがたわんでしまっていますが動作に問題はありません。
が、実際はもう少し下に穴を開けたほうがいいでしょう。
atm24.jpg
画像の青丸のあたりがいいと思います。



CS系ブラスターで吸盤ダーツを撃てるようにする為には過去幾多の苦労がありました。
しかし、このアルファトルーパーでは改造ダーツではあるものの、比較的簡単に撃てるようになります。



リーコンなど過去のブラスターでは装填時にダーツがバレル側に飛び出るのを抑えるストッパーが
上下に可動していた為、吸盤ダートだと上下運動の際に吸盤を噛み込んで、弾詰まりの原因になっていました。



アルファトルーパーではこのストッパーが前に倒れる方式になっており、噛み込みの心配はありません。
atm12.jpg
atm13.jpg
青丸の部分がストッパーです。
これはBuzz BeeのClip Blaster10にかなり近い仕組みで、ハズブロが参考にした可能性もありますね。



改造マイクロダートは、マイクロダートの側面ゴム部分をカットして、ストリームダーツ同様に
側面の段差を無くした物です。

atm20.jpg
atm21.jpg
atm22.jpg



atm23.jpg
クリアクリップに装填するとこのような感じです。



この改造ダーツを使っても、バレル部分の内径が狭くバレル内でダーツが止まってしまいます。
そこでバレル部分をより内径の広いアルミパイプに交換します。



atm19.jpg



標準の物は外径19mm、内径17mmでしたが、今回は外形20mm、内径18mmと1mm内径を広くしてみました。
マズルとフレーム側の押さえを削り、フィットするようにしてあります。
これでも稀に引っかかるダーツはあるので、もう1mmくらい広い方がいいのかもしれませんね。



吸盤ダーツが撃てるCSブラスターは悲願でしたので、非常にうれしい物があります。
あとは改造ダーツではない標準ダーツが撃てるようになれば最高なんですが、そうなると
クリップ形状の変更等も必要になるので、なかなか難しいでしょうね。



最後に、ブラスター改造はメーカー非推奨ですので行う際は自己責任でお願いします。
また、この件については詳しい工作方法等は基本的には回答しません。
難しい事はしていないのですがブラスターを壊す可能性もあるので、上の説明で分からないなら手を出さない方が無難かと思われます。
それでは。





ナーフ N-ストライク アルファトルーパー CS-18
クリエーター情報なし
タカラトミー



ポンプアクション18連射!! NERF N-STRIKE ALPHA TROOPER CS-18

2010-08-19 22:21:20 | Nerf


全国のNERFファイター待望のALPHA TROOPER CS-18が遂に発売されました。
アメリカでも数週間前に発売されたばかりのブラスターがもう日本で買えるとは素晴らしい時代になったものですね。
私も今回は輸入版ではなく国内版を入手しました。



at01.jpgat02.jpg




パッケージも海外版がリニューアルしたの新パッケージに合わせてNストライクマークが新しい物になっています。
海外版ではリーコンやデプロイなど、既存のモデルもこのタイプのパッケージに変更になっていますが、
日本版が変更されるかどうかは不明です。



at03.jpg
ダーツは装弾数に合わせて18発付属しています。
レイダーの時も思いましたが、装弾数の多いブラスターはなんかお得な気がしますね。



at04.jpg
新開発の18連発ドラムマガジンが標準装備のアルファトルーパーCS-18。
前部のグレーのパーツ「リロードハンドル」をショットガンの様にポンプアクションする事でダーツを発射可能です。
また、トリガーを引きながら連続してポンピングする事で手動フルオート(?)「スラムファイア」が可能です。



実射した感想としてはとても素直な弾道を描くブラスターだな、と感じました。
ストリームダーツはCS系の機構上、使い込んでいくと他のダーツより痛みやすいのですが
ある程度使い古したダーツを使用してもまっすぐ伸びていくような印象がありました。



at12.jpg
マーベリックとのサイズ比較。
リロードハンドルが前にある分、アルファトルーパーの方が大型ですね。



at15.jpg
公開されていた画像から推測されていた様に、バレルアダプターは搭載されていませんでした。



at14.jpg
グリップ下部にはCS系の定番、1本分のダートホルダーがあります。
画像だと撮影用にかなりはみ出ていますが、実際にはきっちりダートが収まる長さがあります。



at06.jpg
at05.jpg
18連ドラムマガジンとレイダーの35連ドラムを比べてみるとそのサイズの違いに驚きます。



at13.jpg
ちなみにブラスター本体の大きさはほとんど変わらりません。
どちらもスラムファイアに対応、ストックの接続が可能と、似たような機能を有していますので
マガジンを横から入れるか下から入れるか、リロードハンドルの形状などの好みで選んでいいと思います。



at16.jpg
もちろんマガジンはCS系ブラスター共通規格ですので画像の様にレイダーに18連マガジンをつけたり



at10.jpg
アルファトルーパーに6連クリップをつけることもできます。



at11.jpg
本体上部のカスタムレールとストックアダプターにN-ストライクシリーズの各種オプションが装着可能です。
上の画像はスペクターのストックを取り付けたところ。



at09.jpg
ストックを畳むとドラムマガジンと左右のバランスがいい感じです。
しっかり肩付けをしてスラムファイアを行うと強度不足でねじれるような感触があるのが残念です。



at18.jpg
ダブルマガジンキット、リーコンのストック+予備マガジン、ロングショットのスコープを装着。
アサルトカービンって感じですね。装弾数も6x3で18連ドラムに引けをとりません。



at17.jpg
上からバレルブレイク、アルファトルーパー、スペクター(日本名ボーンブレイク)。
まさか、この次世代ブラスター3丁が冬には日本でも購入できるようになるとは思いませんでした。



この勢いで全ラインナップ国内展開を達成するその日まで、これからもNerfを応援していきたいと思います。




ナーフ N-ストライク アルファトルーパー CS-18
クリエーター情報なし
タカラトミー




夏休みはNerf三昧、とはいきませんでした。

2010-08-17 19:50:07 | Nerf


夏休み中もなにかと忙しく動画撮影ができませんでした。
今週末にはアルファトルーパーも発売になるし、いろいろネタが溜まってしまっていますね。



そんななか、YouTubeで格好よいNerf動画をあげている方が居たのでご紹介します。



Tactical Nerf  タクティカル・ナーフ



コメントにマグプル風とあるようにマグプルDVDをかなり意識して撮影されています。
マグプルというのは実銃のパーツを開発したり兵士や警察の射撃訓練施設を持っている会社で、訓練風景のDVD等も販売しています。



Magpul Dynamics SWAT Training



Magpul Dynamics DVD trailer 2



私もこんな格好良い動画を撮りたいものです。



 



また、夏休み中にNerf売り場でこんなものを見つけました。



SN3A0179.jpg
公式イベントで使用されたストライクシューティングターゲットの小型版です。
店頭で体験できるようにマーベリックと一緒に置かれていました。



SN3A0156_0001.JPG
フレームに金属板が貼ってあり、ターゲットについている磁石で固定してありました。
皆さんのお近くのお店にもひょっとしたら置いてあるかもしれませんよ?



販促用にこういった什器がでてくるとメーカーも力を入れてくれてるな、と嬉しくなりますね。
ターゲットそのものもよく出来ていて、いっそ市販して欲しいくらいです。




バレルブレイク、トイザらス限定で11月国内販売決定!

2010-08-10 18:50:01 | Nerf


タイトルの通り、水平2連ブラスター、バレルブレイクIX-2の国内販売が決定しました。
既に予約も始まっています。



nstrikebarrelbreakix2.jpg
※画像は海外版のものです。



トイザらス限定で11/29出荷予定、価格は2499円。



アメリカ本国でもトイザらス限定販売となっていたモデルでしたのでもしかしたら、と期待していましたが
見事に期待通りの展開となりました。



11月発売という事でボーンリボルブとほぼ同時期に発売になる様ですので
各人のスタイルに合わせて購入を検討ください。



 



過去記事の海外版バレルブレイクのレビューはこちらです。




次世代リボルバーモデル!N-STRIKE SPECTRE REV-5登場の巻

2010-08-08 18:53:06 | Nerf


Mr.マーベリックことみなきちさんが個人輸入したSPECTREを1丁分けて頂きました。



spe01.jpg



spe02.jpg



スペクター REV-5(日本名ボーンブレイク REV-5)はマーベリックの様な回転式のダーツホルダーを持つ
新ブラスターで、リーコンと同タイプのストックアダプターとバレルブラスターを装備、各種オプションを装着可能です。



また、マーベリックの時にはスライドホルダー上に装備されていたタクティカルレイルが本体のシリンダー上部に
移設された為、照準系のオプションを装着しやすくなっています。




spe04.jpg
パッケージを開封したところ。パッケージ自体はリーコンくらいの大きさです。
今回も紙紐で固定されており環境にやさしくなっています。



spe05.jpg
内容物一式。



スペクター本体、バレルエクステンション、フォールディングストック、ソニックダーツx5



このソニックダーツはボーンブレイクの発売に合わせて日本でも発売が開始されます。
16本入りで500円だとか。



spe08.jpg
ブラスターの本体は装弾数が1発減った分、マーベリックに比べてシリンダーが小さくなり
スマートな印象になっています。



spe07.jpg
マーベリックとの比較画像。
各部のデザインがリーコン以降のラインに変更されているのがわかると思います。



マーベリックと大きく変わったのがシリンダーのスイングアウト。
spe06.jpg
ノーマルでここまでスイングアウトします。
また先端部にアルティメット同様の切り欠きがあり、ダーツの弾頭が露出するようになっています。
spe22.jpg
ダーツが視認しやすく、残弾の確認がしやすくていいですね。



spe24.jpg
メーカー非公認ですが、ダートタグダーツ・マイクロダーツ・ストリームラインダーツ等も使用可能です。



spe23.jpg
ソニックダーツは弾頭にNERFのロゴがあるのが格好いいですね。
発射すると「ヒュー」とロケット花火のような風切音を鳴らしながら飛んでいきます。



spe09.jpg
コッキングハンドルにはサイトが設置されています。
最近のブラスターはこの辺がきちんと配慮されているのがうれしいところです。



spe11.jpg
もちろんコッキングインジケーターも付いています。



spe12.jpg
バレルエクステンションを装着したところ。
大型の獲物を狩るハンティングリボルバーのようなロングバレルに。



spe13.jpg
リーコンやロングショットの物とは違い、バレル内にロック機構(左側のオレンジ色の突起)が付いています。



spe14.jpg
フォールディングストックはリーコン同様、樹脂製のパイプなので剛性感は今ひとつです。
力を入れるとたわんでしまいます。



spe19.jpg
しかし、この折りたたみギミックは楽しいものがあります。
ストックのくぼみがシリンダーに合わせて切ってあるのも格好いいですね。



spe15.jpg
ストックを折りたたむにはまずストックを後ろに引っ張りロックを外します。
spe16.jpg
ロックが外れたら180度回転させます。
spe17.jpg
再び後ろに押し込んでロックを掛けて完成です。



spe18.jpg
シリンダーのスイングアウトに干渉しない右側に折りたたまれるのでダーツの補充等にも影響ありません。
コッキングの仕方によっては邪魔に感じる人もいるかも?という程度です。
ストック自体の重量は軽いので、普段はつけっぱなしにしていてもいいかもしれません。



spe20.jpg
両方のオプションを装着したところ。
極太のバレルエクステンションとストックのおかげで見た目すごいパワーのあるブラスターに見えますね。



spe21.jpg
大きさもフルオプションのリーコンと同じくらいの大きさに。
こうしてみるとまさに「リーコンのリボルバー仕様」という表現がぴったりですね。



と、いうわけでリーコン等と組み替えてみました。
spe27.jpg
スペクターのバレル&ストックにリーコンの本体+ピンポイントサイト+ダブルマガジンキット。
サプレッサー(減音器)付きサブマシンガンっぽい感じです。



spe25.jpg
ストックを畳んでもバレルのおかげでリーコンの印象かかなり変わっています。



spe26.jpg
サイトとダブルマガジンを外すと
10683134.jpg
ちょっと似てません?



一方、リーコンのストック+バレル、さらにロングショットのスコープをスペクターに装着すると・・・



 



spe28.jpg
これもまた格好良い!
リーコンのバレルをロングバレルカスタムにしてあるので、スナイパーショットとは一味違ったスナイパーライフル風。



ウチはしばらくこの形態で使ってみたいと思います。



肝心の射撃性能ですが、最近のブラスターの例に漏れず不安要素はまったくありません。
発射速度・命中精度ともに優秀です。



特にマーベリックと大きく変更されているのが、
「シリンダーの回転動作がコッキング時になった」という点です。
マーベリックではトリガーに連動してシリンダーが回転していた為、不慣れなうちは
シリンダーが適正位置にならないまま発射してしまうようなトリガーの引き方になってしまう事がありました。
スペクターではその点が変更されている為、マーベリックでよく言われる「ジャムが多い」という問題は起こりにくいと思われます。



ただし、マーベリックは「発射する瞬間までシリンダーが発射位置に来ない」というのが一種の安全装置にもなっていたのですが
スペクターにはその機構がありません。思わぬ事故を防ぐためにもコッキング状態で放置しない様に注意しましょう。



日本版ボーンブレイクは11月発売ですが、この仕様のまま発売されるなら「買い!」の一丁と言えるでしょう。
まさに新世代マーベリック、次世代リボルバーのスタンダードといっていい傑作ブラスターです。



最後に。
spe03.jpg
相変わらずパッケージの人はやる気マンマンですw




ナーフ N-ストライク ボーンリボルヴ
クリエーター情報なし
タカラトミー



トイザらス限定ブラスター、ウルトラショットブラスターの巻

2010-08-05 20:01:12 | Nerf


先月末から全国のトイザらスに100円・300円・500円均一の玩具コーナーができました。
アメリカのトイザらスでも昨年から1ドル・2ドル・3ドル均一コーナーがオープンしていましたが
その日本版といったところでしょうか。



その500円コーナーにダートブラスターがあるとFTSさんから教えて頂いたので早速調査に向かいました。



UFM01.jpg



500円コーナーに並んでいたのがこちら。
見ての通りULTRA FORM SHOT EXTREME BLASTERと書いてありますが
パッケージ裏の品名は単に「ウルトラショットブラスター」となっていました。



UFM03.jpg
パッケージ裏。
上下ニ連のバレルにダーツを装填し、コッキングハンドルを引き、トリガーで2発を同時に発射します。



 



実はこのブラスター、過去に輸入で入手しているので個人的には目新しさを感じなかったんですね。



51laEY-unRL._SS500_.jpg
そのときのパッケージがこちら。2丁セットで販売していました。
ちなみに、右側の緑色のバージョンもトイザらスで販売しています。



UFM02.jpg
というわけで比較画像。
上が今回購入したウルトラショットブラスター、下が2丁セットで売っていたものです。
銃口脇のオレンジ色のパーツがダーツホルダーなのですが、
下のものは紛失しまっただけで、購入時には付属していました。
ブラスター本体は塗装や一部刻印以外の違いはなさそうです。



一番の違いは付属のダーツです。
UFM06.jpg
同じく上が今回購入したウルトラショットブラスター付属のもの、下が2丁セットで売っていたものです。
以前のものが若干短く、弾頭もちょっと硬いプラスチック状の物だったの対して、スポンジ状の物に変更されています。
おそらくは安全対策でしょうね。
このダーツはどちらもナーフの物より僅かに太くできています。
(撮影用に無理やりアモレイルに乗せているため、食い込んでいるのがわかるかと思います)



UFM07.jpg
また、ウルトラショットブラスターの物は他社のダーツに付き物の穴が開いていません。



UFM04.jpg
このブラスターはどちらも銃口内に心棒が出ていませんので確かに
発射には支障は無いのですが、穴の無いダーツには驚きました。



UFM05.jpg
ダーツを装填、コッキングしてみました。
画像の状態で目一杯ダーツを突っ込んだ状態です。
こんなにダーツを長くする必要あるのか疑問になりますね。



発射性能としては、ナーフと比べるのが間違いなレベルです。
まず、付属のダーツの精度が非常に悪いです。
太さもまちまち、弾頭の黒い部分の接着もずれている物があります。
適正な太さのダーツなら、エアを逃がさずに5・6mは飛ぶのですが
細めのダーツ(装填時にほぼ抵抗なくスルッと入ってしまいます)だと1・2mがやっと、
飛ぶというよりも落ちている、という表現が適正なレベルだったりします。



ちなみにナーフのダーツを使うともっとひどく、空気圧で押されて銃口からポロリと落ちるだけです。
ただ、銃口部のサイズを変更して、ナーフのダーツの径に最適化すればエアの吐出量は十分あると感じられました。



結論としては、改造の素体が欲しかったり、変り種のブラスターが欲しい人以外は
ほぼ同じ値段のシークレットストライクを購入する事をオススメします。



せっかくトイザらス限定なら米トイザらス限定のAirZONEブランドのブラスターを売ってくれればうれしいのですが。



 



最後に。
このブラスターの外装にそっくりな光線銃が米アマゾンで売ってるんですが
はたしてどっちがオリジナルなんでしょうねぇ・・・
41a2Q-oIjHL._SS400_.jpg



 



 



ナーフ N-ストライク シークレット ストライク
クリエーター情報なし
トミーダイレクト

 



 




ギリギリ着れました。Nerf N-Strike Tactical Vestの巻

2010-07-28 21:50:29 | Nerf


eBayでたまたま目撃し、即落札した「Nerf N-Strike Tactical Vest」が到着しました。



TV01.jpg
写真を撮る前に開封してしまったので表の画像はありませんw



TV04.jpg
内容はタクティカルベスト1着、クリアクリップx2、ストリームダーツ12本です。



タクティカルベストには多くのストレージ(保管場所)が用意されており、
左右の胸元に各6本のダートストレージ、各2本のクリップストレージが縫い付けられています。
さらに胴部分は右にファスナー付きのストレージポケット、左にはブラスターストレージ、
いわゆるホルスターが取り付けられています。



TV15.jpg
パッケージとほぼ同様の装備にしてみました。
4本のクリップと12本のダーツ、マーベリックとリフレックスにもダーツを装填すれば43本のダーツを携行できます。



TV14.jpg
ブラスターストレージは筒状のポケットの径をストラップで調整するようになっているので
マーベリック以外のハンドガンサイズのブラスターを収納できます。



TV13.jpg
ストレージポケットはクリップを入れるにはちょっと高さが足りません。
マイクロダーツやダートタグをそのまま入れておくのにいい感じですね。




TV07.jpg
左右4箇所のマジックテープでサイズを調整できます。
最大サイズにしてかろうじて私が着れる位のサイズになりました。
日本のサイズなら大人用のLといった感じでしょうか?



TV12.jpg
背面。真っ黒で分かりにくいですがメッシュ素材になっています。



TV11.jpg
前を開いて見やすくしてみました。斜めになっている部分はN-Forceシリーズ用のシース(鞘)です。



TV10.jpg
パッケージでも装備していますがマローダー・ロングソードがぴったり収まります。



TV09.jpg
とは言え、バトルアックスもなんとか収納可能です。
取り出すのに苦労しそうですね。



TV08.jpg
二刀流の人はこんな感じで装備してはいかがでしょうかw



TV06.jpg
付属のクリアクリップ。
タクティカルベスト本体よりこのクリアクリップが欲しい人も多いのではないでしょうか。
私もこれからのCSブラスターは全部このクリップを採用してくれないかな、などと思ってしまいます。



TV05.jpg
クリアなので残弾の把握がしやすそう!と思っていたんですが
ブラスターに装填するとバネの部分しか見えず、6発残っていても残弾はまったく見えなくなりますw
やはりクリアタイプのブラスターと組み合わせるのが正解なんでしょうね。



ちなみにこのリーコンはみなきちさん考案のロングショットのフロントブラスターのバレルを使った
ロングバレルカスタムになっています。
ちょっとした改造でかなり印象が変わるのでオススメです。



TV02.jpg
タクティカルベストと自作のレッグホルスター、主力ブラスターのリーコン。
クリップストレージにシークレットストライクを挿しているのがポイント。
全て身に着ければ戦闘準備万全、といったところです。
もちろん撃ち合いの際にはゴーグルも忘れずに。



TC001.jpg
私の場合は、もちろんマスクも忘れずに。



ナーフ N-ストライク リーコン CS-6
クリエーター情報なし
トミーダイレクト

ナーフ N-ストライク ダブルマガジンキット
クリエーター情報なし
タカラトミー


Nerfやエアガンのレイルに取り付けられるカメラマウント

2010-07-21 21:58:34 | Nerf


リーコンカスタムの名作、「大門」を生み出した大日本技研さんがまたまたやってくれました。



今度はNerfのタクティカルレイルやエアガンのピカティニーレイルに取り付けられるカメラマウントを作ってくれました。
今月25日のワンダーフェスティバル(以下WF)にて販売するとの事です。



以下、大日本技研さんのサイトより引用。



10071502.jpg
>かなり古いデジカメを搭載してますけど、そこは気にしない方向で。



>ピカティニーレールは21ミリ幅、NERFシリーズのレールは18ミリ幅なので、
>ピカティニー用のアクセサリーは、基本的にNERFに付けにくい形になっています。



>両方に使えた方が便利なので、このマウントでは、かみ合わせの形状を工夫することと、
>一部を後加工すること前提で、共用できるようにしてみました。



>まあ、キャストで複製するので、それほどの強度は出せませんから、
>一眼レフをつけるとその重量からもげてしまう可能性も。
>軽いコンデジや、トイカメラを付けることが前提です。



>一種のジョーク商品として、WFで販売予定です。
>値段は3000円也。



>商品名も、出落ち感のあるコレで。



>「ついカッとなって作った、でも反省はしていない。レール用カメラマウント」



引用終わり。



今回、この「ついカッとなって作った、でも反省はしていない。レール用カメラマウント」(以下カメラマウント)の
WFでの販売を前に、当サイトではサンプルをお借りして頒布前にレビューをさせて頂ける事になりました。



販売される物は組み立てキットですが、今回はテストショットを組み立てた物を使用しています。
また、上述の様にピカティニーレイルとNerfのレールは幅に差がある為、
Nerfに使用するにはガイドに沿って切り詰め加工が必要になるとの事です。



NR01.jpg
上面。このネジでカメラを固定します。




NR02.jpg
下面。こちらのクランプでレイルに固定します。



本体がキャスト製の為、一眼レフ等の重いカメラを載せ無い方が無難だと思われます。
実際、説明書にも『軽いコンデジ、トイカメラなど「落としても惜しくはない」カメラの搭載をお勧めします。』との記載があります。
私見ですが、コンデジ等を使用する際でも万が一の落下防止にストラップ繋いでおいた方が良いと思われます。



そして、もう一点注意事項が。
ピカティニーレイルとNerf用のレイルは、幅の違いのほかに、溝の幅に違いがあります。



NR10.jpg
ピカティニーレイルは画像の様に規則的に溝が切られ、固定用のネジを通すようになっています。
Nerfのレイルはご承知の様にバネの力で固定するのみなので、溝はデザインとしての意味しかなく、
l規格として統一されているわけではありません。この為、このカメラマウントが使えるレイルと
使えないレイルがあります。



NR03.jpg
たとえばナイトファインダーの場合は



NR04.jpg
レイルの位置によって装着可能な場所と装着不可の場所があります。



すぐ出せる場所にあったブラスターで試したところ、マーベリック・ナイトファインダー・レイダー・フラッシュブレイクは
無改造で取り付け可能でした。
リーコン・ロングショット・スナイパーショットはレイルを一部切り欠く等の改造が必要になります。



さて、今回は無改造で装着可能な中からレイダーに装着してみる事にしました。



NR05.jpg
最後端にカメラマウントを装着し
NR06.jpg
いつも動画撮影に使っているムービーカメラを搭載しました。
脱落防止の為、ストラップをストックアダプターに巻きつけています。



NR07.jpg
横から。そこそこ重いカメラですがグリップのすぐ上に設置しましたので安定して構えられます。



NR09.jpg
ドラムマガジンとモニタを展開。
NR08.jpg
正面視界がほとんどありませんw
モニター越しの照準というのも新鮮な感じです。



という事で実際に撮影してみましたのでご覧ください。






コッキング時の手ぶれはカメラの性能(手ぶれ補正付いてないカメラなので)もありますが
個人的には臨場感があっていいかな、と思います。
これで新木場の撃ちあい撮影したらかなり良い絵が撮れそうな気がします。



もちろんNerf以外でも、サバゲ動画を撮影する際にも活躍しそうです。



このカメラマウントはワンダーフェスティバル 2010夏 5ホール 5-16「3D-GAN」内の大日本技研さんで1個3000円で販売するそうです。



また、2ホール 28-07「いじめて撃退企画第八回!!ではナーフやスーパーソーカー、他社のブラスターや水鉄砲を販売するとの事です。
販売リストは以下の通りだそうです。
Nerf Hydro Fury 2-Pack Super Soakers Water Blasters (Colors Vary)
Nerf Element EX-6 Action Kit
Nerf N Strike Mission Kit Tactical Light - Red Dot
Nerf Super Soaker Water War Global Blaster - Red
Nerf Super Soaker Water War Global Blaster - Blue
Iron Man 2 Nerf Iron Strike Blaster
Super Soaker Max-D 6000 Water Blaster
Nerf Super Soaker Water Blaster - Iron Man
Power Stream GB1500 Blaster - Yellow
Sizzlin' Cool Peak Velocity Blaster
Power Stream GB1800 Blaster - Green
Color Stream Gatlin Blaster - Red
Mizumi Oyakata Water Blaster
Sizzlin' Cool Lightning Water Blaster 2-Pack
Mizumi Ken Water Blaster
Mizumi Bashira Water Blaster
Mizumi Shubi Water Blaster
Disney Pixar Toy Story 3 Cosmic Blaster - Buzz Lightyear
Air Zone Tetra Strike Blaster
Sizzlin' Cool Dragonfly Blaster
Air Pressure Renegade Water Blaster



どちらのブースもWFに参加されるナーフファイターの皆さんは是非足を運んでみてください。
私もマウントを新たに購入したり、持っていないブラスターや水鉄砲があるので見に行ってみようと思います。



今週末はWFでNerfが熱い!!