リーコンカスタムの名作、「大門」を生み出した大日本技研さんがまたまたやってくれました。
今度はNerfのタクティカルレイルやエアガンのピカティニーレイルに取り付けられるカメラマウントを作ってくれました。
今月25日のワンダーフェスティバル(以下WF)にて販売するとの事です。
以下、大日本技研さんのサイトより引用。
>かなり古いデジカメを搭載してますけど、そこは気にしない方向で。
>ピカティニーレールは21ミリ幅、NERFシリーズのレールは18ミリ幅なので、
>ピカティニー用のアクセサリーは、基本的にNERFに付けにくい形になっています。
>両方に使えた方が便利なので、このマウントでは、かみ合わせの形状を工夫することと、
>一部を後加工すること前提で、共用できるようにしてみました。
>まあ、キャストで複製するので、それほどの強度は出せませんから、
>一眼レフをつけるとその重量からもげてしまう可能性も。
>軽いコンデジや、トイカメラを付けることが前提です。
>一種のジョーク商品として、WFで販売予定です。
>値段は3000円也。
>商品名も、出落ち感のあるコレで。
>「ついカッとなって作った、でも反省はしていない。レール用カメラマウント」
引用終わり。
今回、この「ついカッとなって作った、でも反省はしていない。レール用カメラマウント」(以下カメラマウント)の
WFでの販売を前に、当サイトではサンプルをお借りして頒布前にレビューをさせて頂ける事になりました。
販売される物は組み立てキットですが、今回はテストショットを組み立てた物を使用しています。
また、上述の様にピカティニーレイルとNerfのレールは幅に差がある為、
Nerfに使用するにはガイドに沿って切り詰め加工が必要になるとの事です。
本体がキャスト製の為、一眼レフ等の重いカメラを載せ無い方が無難だと思われます。
実際、説明書にも『軽いコンデジ、トイカメラなど「落としても惜しくはない」カメラの搭載をお勧めします。』との記載があります。
私見ですが、コンデジ等を使用する際でも万が一の落下防止にストラップ繋いでおいた方が良いと思われます。
そして、もう一点注意事項が。
ピカティニーレイルとNerf用のレイルは、幅の違いのほかに、溝の幅に違いがあります。
ピカティニーレイルは画像の様に規則的に溝が切られ、固定用のネジを通すようになっています。
Nerfのレイルはご承知の様にバネの力で固定するのみなので、溝はデザインとしての意味しかなく、
l規格として統一されているわけではありません。この為、このカメラマウントが使えるレイルと
使えないレイルがあります。
たとえばナイトファインダーの場合は
レイルの位置によって装着可能な場所と装着不可の場所があります。
すぐ出せる場所にあったブラスターで試したところ、マーベリック・ナイトファインダー・レイダー・フラッシュブレイクは
無改造で取り付け可能でした。
リーコン・ロングショット・スナイパーショットはレイルを一部切り欠く等の改造が必要になります。
さて、今回は無改造で装着可能な中からレイダーに装着してみる事にしました。
最後端にカメラマウントを装着し
いつも動画撮影に使っているムービーカメラを搭載しました。
脱落防止の為、ストラップをストックアダプターに巻きつけています。
横から。そこそこ重いカメラですがグリップのすぐ上に設置しましたので安定して構えられます。
ドラムマガジンとモニタを展開。
正面視界がほとんどありませんw
モニター越しの照準というのも新鮮な感じです。
という事で実際に撮影してみましたのでご覧ください。
コッキング時の手ぶれはカメラの性能(手ぶれ補正付いてないカメラなので)もありますが
個人的には臨場感があっていいかな、と思います。
これで新木場の撃ちあい撮影したらかなり良い絵が撮れそうな気がします。
もちろんNerf以外でも、サバゲ動画を撮影する際にも活躍しそうです。
このカメラマウントはワンダーフェスティバル 2010夏 5ホール 5-16「3D-GAN」内の大日本技研さんで1個3000円で販売するそうです。
また、2ホール 28-07「いじめて撃退企画第八回!!ではナーフやスーパーソーカー、他社のブラスターや水鉄砲を販売するとの事です。
販売リストは以下の通りだそうです。
Nerf Hydro Fury 2-Pack Super Soakers Water Blasters (Colors Vary)
Nerf Element EX-6 Action Kit
Nerf N Strike Mission Kit Tactical Light - Red Dot
Nerf Super Soaker Water War Global Blaster - Red
Nerf Super Soaker Water War Global Blaster - Blue
Iron Man 2 Nerf Iron Strike Blaster
Super Soaker Max-D 6000 Water Blaster
Nerf Super Soaker Water Blaster - Iron Man
Power Stream GB1500 Blaster - Yellow
Sizzlin' Cool Peak Velocity Blaster
Power Stream GB1800 Blaster - Green
Color Stream Gatlin Blaster - Red
Mizumi Oyakata Water Blaster
Sizzlin' Cool Lightning Water Blaster 2-Pack
Mizumi Ken Water Blaster
Mizumi Bashira Water Blaster
Mizumi Shubi Water Blaster
Disney Pixar Toy Story 3 Cosmic Blaster - Buzz Lightyear
Air Zone Tetra Strike Blaster
Sizzlin' Cool Dragonfly Blaster
Air Pressure Renegade Water Blaster
どちらのブースもWFに参加されるナーフファイターの皆さんは是非足を運んでみてください。
私もマウントを新たに購入したり、持っていないブラスターや水鉄砲があるので見に行ってみようと思います。
今週末はWFでNerfが熱い!!
いっそのことエアガン用のレッドサイトやスコープをつけたらめちゃくちゃかっこよくなると思います。
大門さんのリーコンをショットガンに改造したのはすごいですね!
確かにエアガン用のサイトを載せてちゃんと調整すると驚くほど命中させたやすくなります。
ただ、サイトの方がナーフより数倍高いのが難点ですねw
1丁のブラスターとして考えればナイトファインダーの方が優秀ですね。
ですのでシールドセットと比べればナイトファインダーの方が上です。
しかし、2丁のブラスターで撃ち合うという使い方を考えればスタンダード2プレイセットの法が優秀です。
必要な装備が全て入っている(ゴーグル無しでの撃ち合いはゼッタイにしてはいけません)ので遊び方によって使い分けが必要だと思います。
ドラえもんさんが誰か友達と撃ちあいたいならスタンダード2プレイセット、
的当てで競い合いたいならナイトファインダーが適していると思います。
その動画というのはこのサイトで子供がブレージングバーストを撃っているやつです。最後にアルファトルーパーが映ってました。
クリップを使用するCSブラスターはグリップの下に1発分のダーツホルダーを持っているものが多いですね。
リーコンやレイダーにもありますし、フラッシュブレイクはハンドルに装備されています。
アルファトルーパーにも付いていても不思議ではありませんね。