goo blog サービス終了のお知らせ 

内山コーチのサッカー場放浪記

サッカーとお酒大好き
サッカー場放浪記ですからね!
さかば・・・酒場放浪記じゃないですからね!!

茨の道?

2025-03-03 06:17:01 | サッカー
雨ですね。雪が解けて助かります。
でも雨ってあまり良い状態を表す言葉として使われませんよね。
涙雨とか。

アルビレックス新潟ホーム開幕戦。
2対1でアディショナルタイム。嫌な流れでしたけどサポーターの多くはほぼ勝利を確信していたかも。

まさかのゴールキーパーのオウンゴール。あれをオウンゴールというのもちょっとかわいそうではありますけどね。
でも、やった本人は間違いなくやっちゃったって感じでしょう。

あの位置であのボールならキャッチできなかったかなぁ。一度でキャッチできなくても右手で落としてそれを両手で押さえるとかできなかったかなぁ。そんなに目一杯右手を伸ばしていたわけでは無かったですからね。

それまでの流れが悪かったですから直接のプレーをしたゴールキーパーだけの責任ではないのでしょうけど
、やっぱりゴールキーパー目線で見てしまいます。
後ろの人数増やして逆に責任が曖昧になった、そんな印象でした。

後半からしか見ていませんから何とも言えないんですけど、いい攻撃は左サイドからのものだけ。
相手の右が弱いので徹底していたということ?
外から見ているだけの人間にはその程度しかわかりませんが単調になっていたと言えるんじゃないとでしょうか?

土壇場で追いつかれて勝ち点3が取れなかったゲームですからダメな所を探しがち。
いい所を探せばたくさん見つかるんでしょうけどね。

どうしても工業製品を長年扱ってきた人間なので、少ない不良箇所を探しがち。
機械や工業製品は不良が起きたときに場合によっては数多くの中から一つの原因を探し出すことが必要。
この部品が想定以上のいい仕事をして不良をカバーしてくれるなんてことは無いですからね。金属のギアと樹脂のギアを噛み合わせて摩耗を減らしたり衝撃を減らすなんてことはありますがそれはそういった目的を持った設計だからやるのであって、きちんとした設計だからこそ想定以上の働きはありません。あったら困りますからね。

サッカーの場合は他の選手のちょっとした頑張りでミスを打ち消すことができます。
一つのミスより残りの9つをいいプレーをすることで勝ちゲームにするなんてこと当たり前にあります。

プロですから敗因を曖昧には当然ながらしないんでしょうけど、まだ開幕して4試合。すでに茨の道とも言えますが悲観することなくこのあとの長いシーズンで取り返してほしいですね。
そんな甘い考えで緩く応援していこうかと思います。
今シーズンはスタジアムに行くことあるのかな?たまに行きたいと思うだけで実行に移せない元後援会員です。

予測できない

2025-03-01 06:43:37 | サッカー
大船渡の山林火災、なかなか鎮火しないようです。早く消えてくれるといのですが。
長野でも山林火災みたい。みなさんくれぐれもお気をつけください。

大船渡の火事はまだきちんと原因がわからないみたいです。SNSではすでに”上空からレーザーで火を付けた”とかって誤情報が拡散されているみたい。困っている人がいて、それに対してふざけた情報を流すって何考えているんでしょう?正しいかどうか、ファクトチェックが簡単にできる仕組みが早くできるといのですが。

長野の火災は野焼きが原因とのニュース。多分、予測できなかったんでしょうね。自分だけは大丈夫って思ったのかも。
野焼きが禁止になってもうかなり経ちます。ドラム缶とかの中で燃やすのも禁止。市町村のきまりに適合した焼却炉じゃないと一般家庭では不要物を焼却できません。

塞の神などは例外的に認められていますがうちの町内でも消防団の車が待機して行っています。
我が家でバーベキューの時は、どんなに酒呑んでいても最後に炭に水かけて完全消火します。炭ですからあまり火の粉が飛ぶことも無いのですが念には念を入れて。

昔はね、田舎では庭でゴミを燃やすなんて当たり前の風景。
ゴミ燃やしていると近所の人が、
「一生懸命だね!」
って声かけてくれました。

亡くなったうちのじいさんなんかは野焼き禁止になってもドラム缶でしつこくゴミを燃やしていました。
注意しても、
「なじょもねえ(なんとも無い。心配無いという意味です。多分)」
って逆ギレに近い返事。
昔から当たり前にやっていることが何で悪いんだって感覚なのでしょう。

でも、畑の真ん中で周りに建物がなくても火がついてふわふわ飛んで立てかけた資材とかに燃え移るってこともありますからね。

予測できないこと。その人だけが予測できないことで、実は周りの多くが予測できているってこと結構あります。
なかなか自分を俯瞰するって難しいですけど、年をとったらより一層他人の意見を素直に聞き入れることが大切です。
老いては子に従えっていいますからね。

最近は孫に従っているじいさんは被害に遭われている方の安全と早い消火を心からお祈りしています。

シルバーコレクター

2025-01-26 06:11:53 | サッカー
最近はテレビ観戦するサッカーのゲームは代表戦くらい。
夜遅いと寝てしまうことがおおいですし、昼間はなかなか2時間とかテレビ独占できなかったりですからね。
もっとも、テレビは各部屋にありますから視ようと思えばできなくはないのですがそこまで気合の入るゲームも無くて。

久しぶりにフルタイム観戦。
皇后杯、アルビレディース惜しかったですね。粘り強く戦ったんですけど残念です。
PK外した選手、これを糧に今後より成長してくれることでしょう。あのプレッシャーが大きい場面に立てたことが幸せだと思います。

PKって、私の場合は予備知識がなければ助走の角度で予測します。あとはボールのセットの仕方とか目線とか。
目線はブラフがありますから難しいですし、テレビ観戦ではそこまで分からないですからね。

以前は真正面に立って、そこから少し助走コースを変えるタイプで例えば右足で蹴る場合は右に蹴るといったパターンが多かったのですが最近は逆が増えた気がします。
右利きで、正面に立って助走で左に膨らんで角度をつけた助走から左に蹴るといった選手、おおいです。(右側、左側はキッカーから見てです)

技術が上がって、ゴールキーパーの動きを見て蹴る選手も増えてきましたから単純に助走だけということではないんでしょうけどね。

短い時間で少ない情報しかない状態での判断。昨日のゲームでもゴールキーパーが止める確率は10%。右側、左側、真ん中の三分の一の確率のうち、真ん中はおそらく10%いかないくらいでしょうから捨てて、残りの各45%をより高い確率で当てるといった開き直りが必要。
あえて選択肢を狭くして、より飛びやすい状態を準備しておくのも一つの手段として有効なんじゃないでしょうか。

ちなみに私はPK戦の経験は一度しかありません。すべて決められて止めたことが無いので説得力は無いでしょう(笑)
でも、失敗から学ぶ。この経験があったので色々深く考えるようになったのかも。
昨日のPK戦での予測は70%の正解でした。

シルバーコレクターの名前を返上するチャンス、次はいつになるんでしょうか?
ありがたくない呼び名。でも、胸を張っていい戦いだったと思います。
もうすぐリーグも開幕。より成長して、こちらでも過去最高を期待しています!

PK戦

2025-01-14 06:25:00 | サッカー

高校サッカー選手権はPK戦で決着。

少し前から感じていましたが、高校生、PKがうまくなっていますね。

真正面に立って、小刻みのステップから助走角度を変えてキックするのは最近のトレンド?

笛が鳴っていきなりキックした選手もいましたけどゴールキーパーはあれ嫌ですね。でも、あれやるにはかなりの勇気が必要かも。

 

技術もそうですが結構度胸が座っているなって感じも。あの舞台でふわっとしたボールとか、真ん中に蹴るとか、私は怖くてできないでしょう。

自分ならできるだけ読まれても取れないところを狙うと思います。

 

あくまでも個人的な気持ちですけど、決勝戦で延長でも決着がつかないなら両チーム優勝でもいいんじゃない?って思います。

陸上とかのトラック競技とか、記録を争うものは同着がありますよね。

競馬だって同着ありますから。

 

テニスやバレーは決着つくまで延々とやりますけどサッカーは体力的に無理でしょう。テニスなどで限界になっている選手もまれに見ますけどね。

 

サッカーは団体で行うもの。パスを繋いでゴールを狙い、仲間を信頼して助け合って戦うスポーツ。

 

でも、PK戦は1対1。キッカーとゴールキーパーの1対1の勝負。

競技としてはテニスとか卓球に近いルール。

 

PK戦もサッカーの一部という考え方もできるでしょう。

でも、私個人の気持ちとか感情はサッカー以外のもので決着を付けている感じがします。

 

今回惜しくも準優勝だった皆さんは、サッカーをプレーするという部分では全国の頂点だと個人的には思います。

胸を張って、できれば次のステージでレベルアップしてほしいと思います。

 

テレビ中継が時間の関係で突然終了。続きはTVerで?ところがTVerはサーバーダウン。たぶん突然のアクセス増加が原因??

その後の報道番組内で終了まで放送してくれたのはナイス判断でした。

頑張っている選手たちの姿、最後まで観ることができたのは良かったですね。

 

いい刺激をもらえた気がします。

私も次に向けて少しずつ始動したいものです。


ロングスロー

2025-01-05 07:04:43 | サッカー

地面が白くなりましたが、除雪機出動とまではいかず今日ものんびりした朝。

 

高校サッカー選手権の準々決勝をテレビ観戦。今の高校生、本当に技術が高くなっていますね。

トレーニングに関する様々な情報が溢れていますから積極的に学ぶ気持ちがあれば昔と比べ物にならないくらいの成果も望めるのかも。

 

他のスポーツにおいて、ご年配の解説者の、

「昔の選手のほうが凄かった」

みたいなコメント、日本のサッカーにおいてはまず聞くことないですね。

どんどん進化していってほしいと思います。

 

今回もロングスローが目についたんですけど、あの距離を投げること、確かにすごいです。かなりトレーニングを積んだことでしょう。

 

スローインなのでオフサイドは無し。なのでディフェンスラインは下げざるをえない。なので確かに効果的なのかも。

 

でも、コーナーキックほどのボールスピードはないはず。

コーナーキックの場合いろんなバリエーションがありますよね。高いボール、低く速いボール、ゴールに向かうボール、遠ざかるボール、ショートコーナーetc

 

ロングスローの場面、ロングスローをするぞ!って形からゴール前に真っ直ぐに。

もしかしたらサッカーにおいて一番予測しやすい攻撃かも。

 

多分、このあたりの論争はやり尽くされているんでしょうけどね。

ロングスローと見せかけて、近くに投げてみたいなことはやるチームないんでしょうか?

あまり深く考えていないので、ついついそんなことを思ってしまいました。

情報過多の時代ですから、予想を覆すとか、予想を上回るって難しいですけど、そんなプレーを期待しています。

準決勝は11日、そのあたりも期待してテレビ観戦しようと思います。