先日、「乳がん」をテーマにした講演会の案内を見つけた。
今、関心を持っている事柄
早速、「情報保障のお願いをどこにすべきか?」と、
市の福祉課へ相談に行った。
「まずは、主催者へ」
ということで、親切にもその場で電話してくれた。
ありがとうございます

主催の製薬会社担当者の回答は、
「情報保障をつけるつもりはない」
とのこと。
難聴者から希望があったら、市のほうでつけても良いかどうか
聞いてくれた。
回答:「できれば、手話通訳や要約筆記は遠慮してもらいたい。通訳者が、
専門的な内容をどこまで正確に伝えられるか疑問。どうしても
というのであれば、他の人に迷惑にならないように。」
「通訳用に、事前に原稿をもらいたい」とお願いもしてくれたが、無理との事。
さらに、『迷惑』とは、具体的にどんな内容のことかたずねると、
回答:① 講師はパワーポイントを使う予定。その脇に要約の
スクリーンがあるのは困る。
(目障りということか
)
② パソコン入力のキーボードの音が困る。
(耳障りということ
)
「とても丁寧で丁重な話し方でしたが、結論から言えば、拒否ですね・・。」
と、福祉課の人も残念そう。
FAXで私がやり取りしたら、こうはいかなかっただろう。
電話してもらえて助かった事、感謝の気持ちを伝えて帰ってきた。
人工内耳のリハビリを兼ねて、どんなものか行ってみるか・・・。
ロコぽち



市の福祉課へ相談に行った。
「まずは、主催者へ」
ということで、親切にもその場で電話してくれた。

ありがとうございます


主催の製薬会社担当者の回答は、
「情報保障をつけるつもりはない」

とのこと。
難聴者から希望があったら、市のほうでつけても良いかどうか
聞いてくれた。
回答:「できれば、手話通訳や要約筆記は遠慮してもらいたい。通訳者が、
専門的な内容をどこまで正確に伝えられるか疑問。どうしても
というのであれば、他の人に迷惑にならないように。」
「通訳用に、事前に原稿をもらいたい」とお願いもしてくれたが、無理との事。
さらに、『迷惑』とは、具体的にどんな内容のことかたずねると、
回答:① 講師はパワーポイントを使う予定。その脇に要約の
スクリーンがあるのは困る。


② パソコン入力のキーボードの音が困る。


「とても丁寧で丁重な話し方でしたが、結論から言えば、拒否ですね・・。」
と、福祉課の人も残念そう。

FAXで私がやり取りしたら、こうはいかなかっただろう。
電話してもらえて助かった事、感謝の気持ちを伝えて帰ってきた。
人工内耳のリハビリを兼ねて、どんなものか行ってみるか・・・。
