最近は東京の水路ばかり行っていますが、ちょっと行ってみたい水路が世界にはたくさんある。
例えばハワイの用水路「コハラ・ディッチ(音が出ます)」
ここは、100年も前にハワイへサトウキビ栽培などの為に日本人移民達が掘削した用水路であり、現在はカヤックツアーも行われている。
実は私の祖父は奄美の加計呂麻島出身で、戦前の若い頃にはハワイへ密航してサトウキビ栽培に従事したというから、祖父との関わりもあるかもしれない
そして、台湾にある嘉南大圳。

(16000kmもあります)
嘉南大圳は日本統治時代に作られた水田の為の水路で、台湾では教科書にも載っている八田與一という土木技師主導で作られた。
どちらも日本人が作ったという点では同じ海外の水路ですが、そのうち漕いでやろうかと画策中
詳しい話(?)は、以前記事「日本偉人伝(八田與一)その1」と「日本偉人伝(八田與一)その2」を参照。
例えばハワイの用水路「コハラ・ディッチ(音が出ます)」
ここは、100年も前にハワイへサトウキビ栽培などの為に日本人移民達が掘削した用水路であり、現在はカヤックツアーも行われている。
実は私の祖父は奄美の加計呂麻島出身で、戦前の若い頃にはハワイへ密航してサトウキビ栽培に従事したというから、祖父との関わりもあるかもしれない

そして、台湾にある嘉南大圳。

(16000kmもあります)
嘉南大圳は日本統治時代に作られた水田の為の水路で、台湾では教科書にも載っている八田與一という土木技師主導で作られた。
どちらも日本人が作ったという点では同じ海外の水路ですが、そのうち漕いでやろうかと画策中

詳しい話(?)は、以前記事「日本偉人伝(八田與一)その1」と「日本偉人伝(八田與一)その2」を参照。