2018年6月17日(日) ☀/☁
6月末までは 別当出合まで車を入れられる…
人も少なかろう
花は多かろう…
そして…
夏山に向けて 2000メートル以上の山の高山に
身体を慣らす事も一つの目的として
週末マイカー規制になる前に白山にいく事を決意します
残雪の残る白山とお花畑を楽しみに
前夜発で 別当出合まで車を走らせます
日が暮れて到着した別当出合て前の駐車スペースには
既に . . . 本文を読む
2017年9月3日(日)☀ 白山
黒ボコ岩で休憩をしたところからの続きです
本当に7月のガスガスの白山とは打って変わって
秋空の広がる 爽やかなお山が待ってくれています
別山も近くに見ながら 暫し休憩を取る時間も忘れるほど…
汗が 涼しい風に吹き取られ 少し寒さを感じだしたころ
漸く腰を上げて まずは 室堂を目指して歩き始めます
砂防新道と観光新道の出合という分岐…黒ボコに . . . 本文を読む
2017年9月3日(日)晴 白山
再び 別当出合登山口に立ちました
今度は大きなコブ付き❓…
別当出合登山口
前回7月の時に訪れた際は
雨とガスで視界を失った白山でした…
山頂では 風も自由奔放に吹き荒れ
楽しむというより…
遊ばれたと言った感じ…
その時の様子はこちらをクリックしてみて下さい
そんな白山にもう一度リベンジしようと考えた所
今回は 末娘が 一緒に登っ . . . 本文を読む
2017年7月16日(日) 白山 砂防新道コース
白山室堂へ向かう五葉坂からの続きです
先の見えない急な坂道を ただ只管
風に当たられながら
雨に打たれながら
エッチラホッチラと登っていきます
コケモモ
コケモモのお花
ハイマツに紛れている
コケモモの姿を見つけて感動~♪
私もびちょびりょ
あなたもビチョビチョ
だけど♪お互い雨に濡れて いい女~♪
二 . . . 本文を読む
2017年7月16日(日) 白山 砂防新道コース
白山の花街道
甚之助避難小屋へ向かう途中からの続きです
ゴゼンタチバナの群生
ゴゼンタチバナの群生の中のツマトリソウ
アカモノ イワハゼ(岩黄櫨)
学名:Gaultheria adenothrix
分類:ツツジ科 シラタマノキ属
ゴゼンタチバナやツマトリソウに目を奪われている時
おぉ~
アカモノが . . . 本文を読む
2017年7月16日(日) 白山 砂防新道コース
空が怪しい…
まだ薄暗い空ながら 重い空気が流れています
それでも、久々の2000m級のお山に 心躍る朝
シャトルバスを待つ為 市ノ瀬バス停へ急いで向かいます
すでに並んでいた人の2番手…これはいい出だしです♪
5時発のシャトルバスを待っている間に
いつの間にが長~い行列が…
全員乗れるのかしら…
心配になるほどです…
市ノ瀬 . . . 本文を読む
連休の最終日の7月17日の朝
新しくできた道の駅のモーニングに嵌っている私
チチと一緒にお出かけします
昨日の疲れがまだ残る中
奈良の葛城市へと向かいます
なんと気持ちの良い風が吹く朝でしょう…
昨日とは偉い違いです…
三連休は充実したと言えば 充実した休日でした
しかし… 遊んだ後には 久々の遊び疲れが残って
今朝は 何もする気が起きないほど…
ただ 食欲だけは落ちる事はありません . . . 本文を読む
2016年8月12日(金) 白山 岐阜県側からの平瀬道往復
大汝峰を下ってきた大汝峰南・中宮道分岐からの続きです
白水湖畔駐車場~平瀬道からの出発の記事とコースタイム
中宮道分岐をまっすぐ
御前山の裾を撒くように這松とお花畑の道を進みます
この頃にはあの 湧き立っていた雲が
勢力を上げて だんだん広がってきております
お池めぐり分岐 2580m
オンダテ雄株
. . . 本文を読む
2016年8月12日(金) 白山 岐阜県側からの平瀬道往復
白山室堂に着いた所からの続きです
白山比咩神社 奥宮祈祷殿・参籠殿と御前峰
広々とした室堂平には
白山奥宮祈祷殿とビジターセンターが向き合うよう建てられており
その間の広い空間を 人が往来し 休憩をされております
白山室堂ビジターセンター
盆休みの期間とはいえ
この時は思うほど人の賑わいはなく
ビジターセン . . . 本文を読む
2016年8月12日(金) 白山 岐阜県側からの平瀬道往復
白水湖畔駐車場 1235m 平瀬道登山口休憩所 1250m
白山・プロローグ 平瀬道登山口からの続きです
コースタイム
6:05 白水湖畔駐車場 → 6:11 平瀬道登山口休憩所(大白川登山口)1250m 6:14 → 7:47 大白川から3km地点 →
8:20 大倉山避難小屋 8:30 → 9:3 . . . 本文を読む