goo blog サービス終了のお知らせ 

nananiya72鏡の中の蜃気楼

主に1/48・1/72航空機プラモデルの製作をやってますが、
複葉機は苦手なので滅多に出てきません。

フランスの双発機②

2022-12-13 18:50:53 | 飛行機模型

フランス空軍 偵察、軽爆撃機

BLOCH 174 A3

               Heller  1/72

 

エンジンは主翼とともにカタチになりましたので、胴体の製作にかかるのですが、

ごらんのように、ちいさい1/72とはいえ、こんなもの・・・・計器盤も操縦桿も

ありません。  それなりにチマチマと作りました。  色は・・・テキトーです。

         

ヨーロッパの機体では、コクピットの内部色はグレーとか黒とかの暗色でない場合があります。

合口がいまいちな水平尾翼を削り込みました。 

   

主翼もそうですが、各舵の隙間が大きすぎるのではないかとも思いますが、

パテ盛り→スジ堀では、またスパイラルにハマってしまうので、このままで・・・

取り合えず、士の字完成です。  機首のスポンソンを削りあわせが必要  って当たり前(笑)     

    

ところで、フランス機って地味で、弱っちくて、カタチもクセ強と思い込んでる割には、

案外、数を作っていますので、外付けのSSDの中から掘り出して来ました。

 

機体名を忘れてしまっているものは、Google画像検索にお願いしました。

※似たもの双発機の POTEZ 63-11 1/72 Heller

※もっとも醜い爆撃機と言われている アミオ143

 ネタばれ・・・プロペラが溶けていましたので、P-38のペラを使っています

 よって、ピッチが左右で逆になっています(笑) 1/72 smer

※おなじみのドボアチン?(ディヴォアティーヌ?)D.510 1/72 Heller

※張線のない複葉機 ニューポート、ドラージュ Ni.D.622  1/72 Heller

 ネタばれ・・・胴体のニワトリマークは向きが逆でした・・・

 最近もやってしまいました。

 

※箱絵がカッコいい ロワールニューポール LN-40/401 1/48 Special Hobby

※マウスが笑える AT-6Gテキサン攻撃機 1/48 オシデンタルと言われるHeller

 

前回の記事で表現が不適当な部分がありました。 

「当時の国産キットに比べて出来がひどい」云々 ですが。

当時の国産キットと言っているのは、その時点での最新キットであり、購入した

舶来キットは1960年代後半あたりのキットなので、出来が悪いのは当たり前の

ことなんですね・・・・もっともモノグラムは頭抜けていましたけど。

以上、言い訳でした。