釧路野口ビル「日本酒処 よしの」奮闘記

道東の片隅で11年頑張ってます。
主婦&絵描き


68歳ママ奮闘記

11月28日

2022-11-28 16:28:15 | 日記

本日は、お休みです。

明日から通常営業しますのでよろしくお願いします。

 

昨日は、ちょっと具合が悪くて一日寝てた(いつもと同じじゃん(笑))

旦那が「おれが5000円出してやるから、美味しいもの買って来てやる」と買い物に行ってくれた。

美味しい物って、焼き鳥だのお惣菜ですけどねいろいろ買って来てくれて晩酌した。

まぁ、それはそれでお美味しかったんですが

今日は、体調も良くなって銀行回りを済ませて大好きな「まるひら」にラーメンを食べに行った。

ら~~旦那が2000円くれた。

「実はさ、昨日自分のお金で晩御飯御馳走しようと思ったんだけど家のショッピングカードで買ったんだよね」だって

ギャハハハハ

だから、ラーメンを御馳走してくれるらしい

まぁ、ありがとうございます(笑)

 

な。。。。。な。。。。。なんと

 

今月

 

赤字が出ませんでした~~~~

 

儲けも出てませんが・・まぁ、兎に角赤字にならなかった

 

先週なんて実質働いたの土曜日だけなのに(笑)

土曜日は、久々の10人越えのお客様でした。

 

いやぁぁぁぁぁぁ~~12月は、頑張ります(多分(笑))

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭の飯寿司

2022-11-28 00:09:08 | 日記

さて~~今年もやってまいりました。

鮭の飯寿司の季節です。

今年も飯寿司教室を開催です。

「飯寿司の漬け方教えて」と言われるんですが・・器具と広さの関係で定員は三名まで(笑)

このブログを見て自力で漬けてください。

と言っても、飯寿司は料理の中でも難関中の難関

作った事のない方は買ってください(笑)アハハハハ

いや、そんなに難しくないです。ウソです。今回は何と生徒様が優秀だったので1時間半で終了しました。

ビックリ。。。兎にかく・・・野菜と魚を切りまくるのです。

私の使うのは、簡易漬物器で冷蔵庫で漬ける誰でも出来る失敗ナシの簡易飯寿司です。

 

まず、鮭を半身つける材料です。

大根 人参 きゅうり しょうがをひたすら切る

大根一本人参一本キュウリ二本 しょうがひとかけら ご飯二合普通に炊きます 麹100グラムを用意します。

酒と塩 酢も用意します・

甘塩の鮭を半身使います。これを食べやすい大きさ酒は5ミリ程度にそぎ切りにします、野菜は半月切りにします。

しょうがは、細切りにします。

 

大根人参キュウリは、切ったら海水より濃い塩水に1時間ほど漬けておきます。

横にあるのは、細切りにしたしょうがです。

誰かの手が写ってます。。一生懸命切っておりますねぇ~~~(笑)

 

鮭は5ミリ程度のそぎ切りにしたら、酢と酒9対1の液に漬けておきます

普通に炊いた二合のご飯をひと肌にさまして、麹100グラムと混ぜておきます。

ここ大事!!!

けして熱いご飯や冷えたご飯と混ぜてはいけません、あくまでひと肌のご飯に混ぜます。

そうしないと、麹が発酵しません。

簡易漬物器は酢で消毒しておきます。

ここからは、常に酢で手を浸しておきます。

何をするにも一々酢で手を浸します。

簡易漬物器にキャベツをひきます。

そこに「麹を混ぜたご飯」をひき「鮭」をひき「固く絞った野菜」をひき

これを三度ほど繰り返し。。上にまたキャベツをひき。。。終了!!!!

意外に簡単でしょう。

これを冷蔵庫で30日間、簡易漬物器のねじを締めながら漬けるわけです。

納豆とキムチと一緒にはしないでねぇ~~~!!

30日間で、およそ3分の1ほどに減った飯寿司が出来上がります。

これを樽で分量を増やしても出来上がります。その時は凍らない程度の冷暗所に置きます。

我が家だったら車庫に置いておきます。

 

30日経ちました。

今度は飯寿司の水抜きをします。

この簡易漬物器を逆さまにして・数時間から半日水を抜きます。

この水の抜き加減は、人さまざまでシットリ感のが好きな人は数時間

完璧にぱさぱさ加減が好きな人は半日。。逆さまにして水を抜きます。

で~一回食べきるくらいの分量を取ってジップロックに入れて冷凍すれば完璧!!

すぐ全部食べちゃうって人は、冷凍しなくてもいいですが冷凍した方が安全ちゃ~~安全

 

ほんの少々ですが、飯寿司の完成です。

この方法だと、安全で簡単に飯寿司が何時でも楽しめます。

真夏だって漬けられます・・鮭さへあればですが(笑)

皆様も頑張って漬けてみてください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする