こんにちは♪奈村工務店の近藤です 








七夕も終わりまして、もうすぐ『大阪の天神祭』に『京都の祇園祭』が待ち遠しい今日この頃です
今年も夏本番
って感じで暑さを吹っ飛ばして
夏の風情
を楽しみたいものですね
『祇園祭』について、京都の伝統に詳しい平木部長に聞いてみました・・・
平木:
「近藤さん、祇園祭の本当の楽しみ方って知ってる?」
近藤:
「えっ?そんなんあるんですか?教えて!教えて!」
平木:
「屏風(びょうぶ)祭りって知りませんか?」
近藤:
「坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた!の屏風ですか?」
平木:
「・・・ええ、まぁ・・その屏風ですけど
」
近藤:
「その屏風のお祭りなんですか?」
平木:
「祇園祭と言えば山鉾巡行とかが華やかで有名ですけど、本当の“通”の楽しみ方は屏風祭りなんですよ。」
近藤:
「お坊さんが屏風に絵を
描く大会かなんかあるんですか!?」
平木:
「そんな大会あったら、こっちが教えてほしいわ
」
近藤:
「違いますの?」
平木:
「屏風祭りって言うのは、祇園祭の宵山から山鉾巡行までの間に新町通りなどの『町家』で各家の
秘蔵
の屏風などをこの期間だけ特別に道行く人々にお披露目してくれるんですよ。」
近藤:
「へっー!すごい屏風なんですか?」
平木:
「歴史的にも価値の高い数々の
所蔵品
を見せてもらえるんで必見
ですよ!」
近藤:
「平木部長!来週、仕事終わってから見に行きましょう!!」
平木:
「何で近藤さんと一緒に行かなあかんのですか!嫌ですよ!ひとりで行きはったらよろしいねん!」
近藤:
「夏の京情緒を楽しみながら、団扇
を片手にビール
飲んだら最高やろね~
」
平木:
「・・・宵山が14日の火曜日で次の日は水曜日で会社やすみでしたな~よし!来週の火曜日にビール
飲みに行きましょか!!」
近藤:
「・・・ビール
飲みに行くんでなくて、屏風を
見に行くですけど・・・
」
奈村工務店では、橋本栗ヶ谷PARTⅡにて
現代和風『新・町家』のモデルハウスをご見学頂けます





ご来場お待ちしてま~す












今年も夏本番




『祇園祭』について、京都の伝統に詳しい平木部長に聞いてみました・・・
平木:

近藤:

平木:

近藤:

平木:


近藤:

平木:

近藤:


平木:


近藤:

平木:



近藤:

平木:




近藤:

平木:

近藤:




平木:


近藤:












ご来場お待ちしてま~す

