goo blog サービス終了のお知らせ 

L'art de vie ☆ 日々のこと

オリジナルHPから日々の雑記、日々思うことを随時更新していきたいと思います。

神戸のカフェ その2 「トリトンカフェ」

2008年10月03日 | カフェ


「ダニエル」のあと、神戸をブラブラして、

午後3時のお茶に
トリトンカフェ」に行きました。

雑貨カフェの先駆けのようなカフェですよね。

雰囲気も良いし。

息子が食べたチーズケーキ
どこにいっても、チーズケーキをセレクトしてしまう・・・。
チーズケーキを極めるようです。



チョコレートケーキなど。






神戸のカフェは「マドマド」も大好きです。


神戸カフェ その1 「ラ・テラス・ダニエル」

2008年09月28日 | カフェ

9月の連休中に実家帰省してきた、ついでに、
大学時代の友人を誘って、神戸をブラリ。
ダンナも息子も一緒にカフェへ。

神戸・御影の美味しいパティスリー「ダニエル」のカフェ
神戸大丸別館にある
「ラ・テラス・ダニエル」にランチとケーキを食べに行きました。

まずは、前菜


友人と息子はサンドウィッチセット


メインはリゾットとパスタをいただきました。

ケーキ
(私が頼んだイチジクのコンポートの写真は、写真がうまくとれず・・・不掲載)







ケーキはやっぱり美味しい。
とても上品な甘さ。素材を生かした甘み。口当たりなど絶品です。

US系コーヒー Peet's Coffeeに思いをはせる

2008年01月15日 | カフェ

昨日、ダンナがなぜか不意に・・・
「青山のPeet's Coffeeには結局いけなかったよな」と

「あれ?そんなのあったけ?」
ダンナの記憶によれば、私は一度一人で行ったらしいのだが・・・
ダンナが行こうとしたときにはすでに閉店だったようで・・・

どうも記憶が????
きっと、行ったのだと思う。

この貴重な日本進出の期間は、
2001年10月~2003年5月までということは1年7ヶ月ほど・・・
で、日本撤退とのこと。

商売とは難しいものよ。

スタバタリーズはいまだ日本国内でも商売繁盛なわけで。

Peet's Coffee&Tea
公式サイト(US) http://www.peets.com


espressamente illy でカプチーノ

2007年12月19日 | カフェ

土曜日の昼過ぎ、
espressamente illy 日本橋中央通り店で
軽食とカプチーノをいただきました。

カプチーノはウサギ

ショップデザインなどは、
イタリア人建築デザイナー Luca Trazzi
赤を基調とした店内
まさしく、イタリアっていう感じです。

Luca Trazziのデザインの一つ
VICEVERSA キューブ トースターサンド Luca 4272」なども。

日本橋中央通り店は経営はプロントのようです。


珈琲工房ホリグチの豆

2007年11月25日 | カフェ

金曜日に予定通り、
金沢をブラブラ。

帰りに
あうん堂」さんにて珈琲を飲みにいった。

本当は中川ワニ珈琲が目当てだったのだけど、
あいにくなくて、
「二三味珈琲」と「東出ブレンド」をいただいた。


ダンナが「二三味珈琲」を気に入ったので、
ネットで検索してみるといくつかの記事にであった。


スパラルスタッフの記事

関心空間の記事

で、
「もともと東京の有名展でパティシエをしていた二三味さんは、東京・世田谷の「珈琲工房ホリグチ」で焙煎の修行を積んだ後に、現在の地に店を構えた。」
とのことなので、

まずは、
珈琲工房ホリグチの豆から・・・と思い、
早速お試しセットを購入。
今朝届きました。

今朝は、「味わいブレンド」を頂きました。
美味しいです。

松本 カフェ「民芸茶房 まるも」

2007年11月06日 | カフェ

日曜日は松本に立ち寄って、
お目当ての自然食ランチは何故か休業だったので、
民芸茶房まるも」にてお茶休憩。

私はブレンドとレアチーズ


ダンナは、ブラジルとりんごタルト


息子は、葡萄ジュースとピザトースト

「昭和31年(1956年) 
松本民芸家具の創立者 池田三四郎先生が設計、
柳宗悦先生が開店時ご覧になりお賞め頂きました。
以来40数年そのまま営業させて頂いて参りました。」
と、ウェブサイトに記載されているとおり、
どっしりと重厚な感じの松本民芸家具と
クラッシック音楽の流れる、レトロな雰囲気の落ち着いた良い感じでした。

カフェ巡り 「Cafe Rosso」

2007年09月11日 | カフェ

夏休み、私の実家に滞在中に、ちょっと遠出をして・・・・

雑誌ブルータスのコーヒー特集「おいしいコーヒーがの教科書」を見て、
一度行ってみたかった
島根県にある「Cafe Rosso

CAFE ROSSOのオーナーは、2005年日本バリスタチャンピオンシップで優勝し、4月にシアトルで行われた世界大会でも準優勝を獲得した門脇洋之さん。
きっと美味しいコーヒーが飲める・・・。

その期待は裏切らず・・・
そして予想以上に素晴らしい。
味も雰囲気も。
合格です☆☆☆☆☆

私が頼んだカプチーノはウサギ:



ダンナが頼んだカフェラテはクマ:



席からみたテラスの風景:



また、何度も通いたくなるカフェ。
遠いけど。

All Aboutに掲載されているCafe Rossoの記事

コーヒーつながりで・・・もう一つ

2007年03月01日 | カフェ

3本ネタを立て続けに・・・
コーヒーつながりで、
辻口博啓美術館 ル ミュゼ ドゥ アッシュカフェで飲んだコーヒー。
エスプレッソはさすがに頼まず・・・それをちょっと薄くして飲みやすくしたものだそう。

「若干25歳で世界最年少記録を塗り替えたバリスタ(エスプレッソコーヒーを淹れる職人)世界チャンピオンのPaul Bassett(ポール・バセット)。」

で、「ポール・バセット」のカフェが国内に3店舗あるようですね。

会社概要を見ると、
会社名 株式会社 PAUL BASSETT JAPAN
(英記 PAUL BASSETT JAPAN INC.)
本社所在地 東京都港区六本木6-1-20
代表者 辻口 博啓
設立資本金 2,500万円 (資本準備金2,500万円)
設立日 2005年11月16日
株主構成 (株)ワイズテーブルコーポレーション 55%  (株)JALUX 15%
辻口博啓 15%  Paul Thomas Bassett 15%
事業内容 コーヒーショップの企画・運営

と記載されていたので、代表者は辻口さんなのだ・・・。
手広く事業拡大されてますね・・・。うむ。

いずれにせよ、東京へ行ったら、立ち寄ってみたいです。

能登までドライビング

2007年02月17日 | カフェ

少し更新が停滞してしまいました・・・。
仕事がちょっと山場を迎えていたので、自宅でネットしても仕事のネタばかりで、ブログを更新する時間がありませんでした。

先週3連休の中日に能登までドライビング。
目的は「辻口博啓美術館 LE MUSEE DE H (ル ミュゼ ドゥ アッシュ)」と、七尾美術館。

辻口博啓といえば、知る人ぞ知る、自由が丘の超有名店・パティスリー「モンサンクレール」のパティシエ。
関東在住時に社宅の友達たちと自由が丘ショッピングに行ったときに、立ち寄ったことがあります。

その日は、連休中日だったということもあり、ケーキを購入するために並ぶ長蛇の列。
カフェも併設されているので我々はカフェで食べる事にしました。
待つ事1時間・・・。
海に面したカフェでケーキを頂いて帰宅しました。

ケーキの味はもちろんとっても美味しかったです。


銀座をウロウロ その1

2006年10月30日 | カフェ

28日に東京について、まずはホテルにチェックイン。
荷物を置いて、銀座グラフィックギャラリーにでかけ、ついでに銀ブラ。

銀座といえば、アフタヌーンティの銀座ジェネラルストアに行かねば。
ついでに、コンサート前の早めの夕食兼ねて「sadu」で秋メニュの「銀あんかけ和風オムライス」を食しました。ちょっと味が関東風。(濃い目)。あんかけというより大根おろしと大葉でもあったかも・・・などと思いながら、ついでに小おやつも頼み、そのひはアンミツだったので少しアンミツも食べおなかいっぱい。

オムライスと一緒にだされた、黒豆茶がおいしかったので、黒豆茶を買って、渋谷へと移動しました。

銀座滞在時間は2時間ほどで、まだ物足りず・・・
29日の東京散策日記はまた明日以降に更新します。