goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌市 漢方相談薬局(有)中村薬局~地域医療・医薬品・漢方・サプリ・調剤・AGE測定~

札幌市白石区南郷通7丁目北5-1 ℡011-861-2808
    地下鉄(東西線) 南郷7丁目駅3番出口すぐ横

厚真町の復興には、厚真産ハスカップが重要【厚真町ハスカップ大使】

2018年09月23日 | 健康・病気
厚真産ハスカップの研究コーディネートを厚真町からの委託でさせていただいております。

そのご縁もあり、厚真産ハスカップが厚真町の復興再生メニューにおける位置付けが重要に感じております。


日本一の作付面積を誇る
厚真産ハスカップ

厚真町役場には、今も
『日本一のハスカップのまち』
の垂れ幕がかかっております。

復興には、ハスカップの研究を活かしたプランも出てきます。

厚真産ハスカップを、そのご縁で
札幌市内の

札幌市中央区南18条西16丁目2-20
マカリイズマーケット
で数量限定ですが扱っております。
http://www.maccali-inc.com

震災の被害の中で生き残った厚真産ハスカップとその製品達。

復興メニューなどにお使いしたいと言う飲食店などからのお問い合わせもお待ちしております。

札幌市白石区南郷通7丁目北5-1
有限会社 中村薬局 認定薬剤師 中村峰夫
011-861-2808
https://www.kanpo-nakamura.com

北海道胆振東部地震 2018年

2018年09月08日 | 健康・病気
今回の震災(地震)で北海道は全道的に停電を起こし、大混乱を起こしました。
地下鉄も閉鎖

もちろん、食料品や水、電池などを買い求める為に、大行列も

そこで、教訓です。

実は、その他の必要な物を求める事は、混雑の中では難しく、買物難民が発生してました。

地域では、個人経営のお店も多々あり、テレビなどで放映されている大手のスーパーやドラッグストア、コンビニに並ばなくとも、融通してくれる事がわかりました。

私の薬局でも
医薬品などの風邪薬、痛み止め、解熱剤、湿布、殺虫剤、冷えピタ、下痢止め、胃薬などを求めて来られた方も多かったです。
病院などの医療機関は緊急を優先していて、そこであぶれた医療難民も発生してました。

普段から、地域の個人経営のお店との付き合いの大切さを痛感した震災でした。

写真は停電の中、ロウソクの灯りで対応させていただきました。

〈問い合わせ先〉
札幌市白石区南郷通7丁目北5-1
有限会社 中村薬局
認定薬剤師/臨床薬剤師 中村峰夫
011-861-2808
https://www.kanpo-nakamura.com



抗糖化。AGE測定! 札幌市 ロカボ

2018年05月17日 | 健康・病気


北海道の医療機関として第1号の導入になりました
AGE測定器

抗糖化のレベルもわかりますので

若さ指数

としても応用出来そうです。

実際に私も実体験を兼ねてトライしました。

結果は、0.52で実年齢より上で、ショック!

真面目に、抗糖化の食品、抗酸化の食べ物、ゴースト血管に良いものなど日常生活も気をつけて

1月後

なんと、数値は、0.48に低下!

若返った〜♪

通常は
1回測定に
税込で、3000円ですが

特別に
インスタ、フェイスブックなどのSNSに
#中村薬局 #AGE測定 #抗酸化 #若さ指数
の中から選んで、#を付けて測定結果をアップした方は、当分の期間、無料とさせていただきます。

また、AGEセンサー(AGE測定器)の販売、AGE測定器を使ってのアドバイスも行なっております。



<お問い合わせ先>

札幌市白石区南郷通7丁目北5-1
有限会社 中村薬局 認定薬剤師 中村峰夫
https://www.kanpo-nakamura.com/

☆野菜・果物、調理法について詳しく知りたい方☆
は「マカリイズマーケット 青果部」
http://maccali-inc.com/


AGE測定 【北海道・札幌の医療機関で第1号の導入】

2018年05月16日 | 健康・病気



「若さ指数」として注目されています
AGEs(最終糖化産物)ですが、それが簡単に測定出来ます。

北海道の医療機関で第1号の導入‼️

抗糖化の食事(糖質制限ダイエット、低炭水化物ダイエット)、サプリ、エステなどの確認してみませんか?

連携・コラボのお問い合わせも承っております。


✴︎age測定器の販売も行っています。



<お問い合わせ先>

札幌市白石区南郷通7丁目北5-1
有限会社 中村薬局 認定薬剤師 中村峰夫
https://www.kanpo-nakamura.com/

☆野菜・果物、調理法について詳しく知りたい方☆
は「マカリイズマーケット 青果部
http://maccali-inc.com/


3つの目を持つ医療人(鳥のマクロ、虫のミクロ、魚のフローの目)

2018年05月12日 | 健康・病気
医療には3つの目が必要です。それは、

*マクロで全体を見る「鳥の目」の東洋医学、
*ミクロの細胞を見る「虫の目」の西洋医学、
*フローの流れを見る「魚の目」の食の知識。

この3つの目で皆様の健康と治療をサポートします。

例えばものもらい(結膜炎など)で眼帯をした事があるかと思います。そんな時、特に階段の上り下りの時に苦労したと思います。これは、立体感と距離感が無くなるからです。

これが両眼になると距離感が出てきます。

3つの目になるとより立体感が出ます。


漢方でも物の見方を目を使って説明をしております。

江戸時代の名医に尾台榕堂(おだいようどう)先生が居ました。その先生の言葉(方伎雑誌)に
「薬を採る者は両眼,薬を売る者は半眼,薬を使うものは無眼」と言うのがあります。

「医たるものは生薬の品質を見分けられることが大切である」
この「医」は、今の薬剤師になります。

でも、例えば、漢方薬は同じ名前でもメーカーによって、特徴やクセがあります。ですからその使い分けが重要なんですが、そこまで出来ますスキルのある薬剤師は未だに少ないです。これで実際に事故やトラブルが臨床で起きています。

「薬を使う者は無眼」ですが、医師は漢方薬のことは全く知らないで運用している場合が少なくないです。漢方薬を日常的に処方する医師が86%にも上る中、薬について眼を閉じたままでいる現状に危惧しております。


「諺に,薬を採る者は両眼,薬を売る者は半眼,薬を使うものは無眼といえり。恥ずべきことなり」

治療薬としての薬を使う時の心構えに思います。



<お問い合わせ先>

札幌市白石区南郷通7丁目北5-1
有限会社 中村薬局 認定薬剤師 中村峰夫
https://www.kanpo-nakamura.com/

☆野菜・果物、調理法について詳しく知りたい方☆
は「マカリイズマーケット 青果部」
http://maccali-inc.com/