goo blog サービス終了のお知らせ 

なかもず小学校PTA広報室

なかもず小学校PTAの活動を報告します。

PTA実行委員会定例会(平成26年1月)

2014年01月23日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
平成26年1月10日(金)午後7時30分よりランチルームにて
PTA実行委員会定例会が行われました。

 

各種委員会の報告、金剛登山の付添、旗持ち場所の今後などについて話し合いました。
学校より1月以降の行事について、校長先生よりご挨拶をいただき終了となりました。

2月の定例会は2月14日(金)午後7時30分よりランチルームにて行います。
この日は25年度・26年度の旗持ち連絡委員の方にも
午後6時30分よりPTA会議室にお集まりいただき、意見交換や説明を行います。
お忙しい中お集まりいただきますがよろしくお願いいたします。

中百舌鳥校区もちつき大会

2013年12月10日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
12月8日(日)連合子供会主催の校区もちつき大会が行われました。
良いお天気で日なたにいるとぽかぽかするような一日でした。
体育倉庫のボールやフラフープなどを貸し出していただき
子どもたちは校庭で元気に遊んでいました。
子どもたちに混ざって一緒に遊んでくださっている先生もいらっしゃいました。

 

  

PTA役員・実行委員も男性はもちつきやまき割りを女性はおもちを丸める作業を
微力ながらお手伝いさせていただきました。

  

おもちをいただくために早くから長蛇の列ができました。
きな粉をまぶしたあべ川もちとぜんざいの二種類が配られました。
長い列はなかなか短くならず。
どちらも人気でしたが、あべ川の方がより人気だったように思います。

  

子どもたちのもちつき体験の様子です。上手につけたかな?
もちつき体験をした子どもたちやおもちを食べた子どもたちが、
将来、大人になって今度はお世話する側になり
もちつき大会を引き継いでいってくれるといいなあと思いました。

 

つきたてのおもちはとても美味しかったです。

ご準備から、当日の作業、後片付けまで大変だったと思います。
連合子供会をはじめ、先生方、お世話下さった皆様、本当にありがとうございました。

パパボラに参加くださった皆様もありがとうございました。
毎年、もちつきを手伝ってくださるパパボラを募集しています。
今年ご参加いただけなかったお父様、おじい様も、ぜひ来年は。
ご参加お待ちしております。


26年度PTA実行委員・旗持ち連絡委員選出会合2

2013年12月09日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
12月7日(土)も中百舌鳥小学校体育館にて
26年度PTA実行委員および旗持ち連絡委員の選出会合を行いました。

役員・実行委員は12:30から、会合2日目も無事終えることができるように
皆様に気持ち良く会合に参加いただけるようにと会場準備を行いました。

お天気に恵まれ、体育館での会合もさほど寒さを感じずに終えることができました。

 第1部 13:30~ グループ⑤⑥

 第2部 15:30~ グループ⑧⑨⑩

  1.中学校・小学校PTA会長あいさつ
  2.旗持ち当番について
  3.26年度旗持ち連絡委員の選出
  4.26年度PTA実行委員の選出
  5.中学校26年度PTA実行委員の選出
  6.歓談


第1部の会合は所属人数が多いため出席人数も多く、受付で少々お待たせしてしまったり
ということもありましたが、役員・実行委員とご参加くださった皆様のご協力で時間内に余裕をもって
会合を終えることができました。

第2部は所属人数が少ないため、こじんまりと静かに会合が進みました。

 

受付横のホワイトボードに旗持ち場所の写真や受付でチェックしていただく内容、
そして、抽選対象の条件、抽選免除条件などを掲示しました。

 

抽選中です。

 

中学校の様子です。

 

子どもたちも入り口付近で遊んでいます。

 

飲み物を飲んで歓談中です。

 

最後に後片付けです。




現在、抽選で番号を引き当てた方(代理抽選含む)にご連絡し、調整中です。

会合に出席し、すでに委員をお引き受け下さった方もいらっしゃいます。

先週・今週の会合通して、くじで番号を引き当てた方が実行委員を引き受けてくださり、
そのお知り合いの方が立候補してくださるというパターンが何組かございました。
立候補してくださった方が例年より多かったことはとてもありがたく、また嬉しく思います。
会合による選出方法に変わったことで、実行委員になっても構わない、なりたいという方が
出やすくなっているのだなと感じました。
私もやってみようかなという方がいらっしゃいましたら、
ぜひ、来年の会合では立候補をお願いいたします。

26年度の委員をされる皆様、今後のPTA活動を引っ張り支えていってくださることと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

会合にご参加くださった皆様、お手伝いくださった皆様ありがとうございました。



26年度PTA実行委員・旗持ち連絡委員選出会合1

2013年12月03日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
11月30日(土)中百舌鳥小学校体育館にて中学校も合同で、
26年度PTA実行委員・旗持ち連絡委員の選出会合を行いました。
お天気も良く寒さも和らいだ一日でした。

 第1部 13:30~ グループ①②③

 第2部 15:30~ グループ④⑦

受付の様子です。

  

今回、旗持ち当番に関するアンケートを実施しています。
アンケートにご記入ありがとうございました。

 

中学校、小学校のPTA会長のあいさつで会合が始まりました。

 

旗持ち当番の説明の後、
立候補がなかったグループの旗持ち連絡委員、PTA実行委員の順に抽選です。

 

  

みなさん、ドキドキしながらくじを引かれたことと思います。

会合にご欠席の方がいらっしゃいますのでこの日中に委員すべて決定とはいきませんでしたが、
皆様のご協力のおかげでスムーズに選出が行われました。

ご出席くださった皆様ありがとうございました。


次回、会合は12月7日(土)
     第1部 13:30~ グループ⑤⑥
     第2部 15:30~ グループ⑧⑨⑩

ご出席お待ちしております。
 



PTA教育講演会

2013年11月22日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
11月16日(土)10時45分~12時
本校体育館にてPTA講演会が開催されました。

講師に家庭教師システム学院/ペアレントセミナー主宰の長谷川満先生をお迎えし、
『いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか~自己肯定感を育てる親子関係とは~』と題して
お話していただきました。

 


自己肯定感を育てる親子関係のつくり方

1.幸せを受け取る
2.そのままを愛する(変えようとしない)
3.子どもの善さを見る(尊敬する)
4.子どもの話を聴く(口を挟まず最後まで)
5.気持ちを理解しようとする(押しつけない)
6.弱さや欠点を受け入れる(許し合う)
7.管理者ではなく援助者になる(信じて任す)

「幸せを受け取る」とは。
親というのは子どもに愛を与えなければいけない、親が子どもを愛することが大事と
親から子どもへの愛ばかり考えがちです。
でも、子どもから親への愛はどうでしょう。
子どもは親に対して絶対の信頼感を持っています。
きつく叱りすぎたとしても、自分のイライラをついぶつけてしまったとしても、
子どもは親を許し全身で親を愛してくれます。
「お母さん大好き」「お母さんだっこ」と言ってくれます。
子どもは幸せを愛を親にくれるものなのです。
子どもが自分は親に幸せを与えることができるのだと思うことこそが自己肯定感となるのです。

改めて子供からたくさんの愛を幸せをもらっていることを感じました。

胸に沁みる言葉やお話がたくさんあり、目頭を熱くされている方も何人もいらっしゃいました。
涙あり、感動ありの充実した1時間余りでした。

講演の最後にきろろの「未来へ」の曲を流しながら、ご来場のみなさま一人一人に違った長谷川先生自作の詩を
プレゼントしてくださいました。

  

教頭先生にも一枚。

 


講演会の後、長谷川先生を囲んでささやかなお食事会をひらきました。
役員・実行委員の希望者と校長先生も参加されました。
和やかな雰囲気で会話もはずみ、楽しいお食事会でした。

  


長谷川先生よりご自身が書かれた本『あなたも子どももそのままでいい』を頂戴いたしました。
PTA図書室に置いておきますのでぜひ読んでみてください。

  



長谷川先生はブログをされています。
ブログ「長谷川満の親学講座」http://hasegawa-mitsuru.seesaa.net/
『はせがわみつる』『親学講座』で検索していただいてもブログを見ていただけます。
中百舌鳥小学校での講演会の様子もアップしてくださっています。




11月PTA役員会・実行委員会

2013年11月10日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

11月8日(金)PTA役員会・実行委員会を開催しました。
各委員会からのご報告がありました。
その他、
11月16日(土)PTA教育講演会や、
11月30日(土)、12月7日(土)PTA実行委員選出会、
役員、実行委員の忘年会開催の
打合せを行いました。

保護者の皆様:
教育講演会や選出会に是非ご参加ください。
有意義で楽しい催しになると確信しています。


校長先生ご挨拶の最後に、
役員・実行委員の皆様のお子様向けにクイズがあり、
お子様だけでなく、役員・実行委員も頭をひねりました。

25年度PTA教育講演会

2013年11月06日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
11月16日(土)土曜参観の日、10時45分~12時
体育館にてPTA教育講演会を行います。

『自己肯定感を育てる親子関係とは』と題して、
自己肯定感を育てる親子関係の作り方や「命の大切さ」をどう伝えるかについて
家庭教師システム学院/ペアレントセミナー主宰の長谷川満氏にお話をしていただきます。

お子様が3時限目の授業を受けている間に講演を聞くことができます。
体育館で待ち合わせをすれば、ちょうど講演会終了後
お子様と一緒に帰宅できる時間となります。
詳細は下のとおりです。

お誘いあわせの上、ご来場いただきますようよろしくお願いいたします。





尾木ママ講演会

2013年10月29日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
10月27日(日)堺市民会館大ホールにて堺市PTA協議会中央研修会が行われました。

教育評論家の尾木ママこと尾木直樹氏の講演があるせいか!?市民会館大ホールは
大勢の人で埋まっていました。1000人以上の人が参加されたそうです。

 


まずは、『携帯安全教室-子どもをトラブルから守るために』と題して
  NTTドコモ携帯安全教室専任講師 難波奈々 氏 によるお話がありました。

 

 携帯やスマートフォンはとても便利なものでそれ自体は決して悪いものではありません。
 しかし、使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれる可能性のある危険なものです。
 
 出会い系サイト、誹謗中傷などの書き込み、なりすまし、携帯依存など様々なトラブルの例と
 トラブルにならないためにはどうすべきかというお話でした。

 子どもに携帯やスマートフォンを持たせるときは、トラブルを回避するためにも
 親子で話し合いルールを作ることが大切です。

 NTTドコモで紹介している「決めておきたい携帯のルール(一例)」です。
 参考にしてみてください。

  *食事中は携帯を使わない。
  *家ではリビングだけで使う(充電もリビングでする)。
  *夜__時以降は使わない。
  *フィルタリング(アクセス制限)サービスを利用する。
  *自分や人の個人情報は書き込まない。
  *トラブルにあってしまった時はすぐに家族や学校の先生に相談する。
  *毎月の携帯料金は___円まで。
  *インターネットで知り合った人とは絶対に会わない。
  *アプリをダウンロードする時は家族に相談して決める。


続いて、『尾木ママ流 共感子育て』と題して
  教育評論家 尾木直樹 氏 によるお話がありました。

 

 フジテレビ「ホンマでっか!?TV」でのさんまさんや他の先生方との裏話を交えながらの、
 教育についての大事なお話ももちろんある、笑いの絶えない楽しい講演でした。
 80分の予定が90分以上話されていましたが、楽しいお話だったのであっという間に
 感じました。

 いじめを無くすには「共感力を高める」ことと「違いを認めることができる」ことが大切である。
 共感力とは、相手の気持ちに寄り添うことのできる力。
 共感力を高めるには『読書』が効果的である。

 というお話や、

 「叱らずに褒めて育てるといい」と言っても、悪いことをしてもなんでもかんでも褒めれば
 良いというのではない。
 悪いことをしたら、それが悪いことだったと気づいた時、反省した時にしっかり褒めてやる。
 テストで100点をとったことを褒めるよりもそのためにした努力を、過程を褒める。
 それが大切。

 というお話。そして、

 子育ては「共感すること」が大切である。
 子どもが間違ったことをしても「どうしたの~?」と理由を聞く。
 「そう、大変だったわねえ~。」と共感する。
 悪いことをしてしまった時は子どもも辛さを心に感じている。
 辛い時には叱って追い打ちをかけるのではなく、共感してやると心が元気になる。
 心が元気になると悪いことをしなくなっていく。

 とういお話でした。

 会場のみんなで「どうしたの~?」「そう、大変だったわねえ~。」を声に出して練習
 した後、講演終了となりました。


どちらのお話も、とても興味深いためになるお話でした。 
 

 



 

PTA実行委員会定例会

2013年07月13日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
7月12日(金)19時半より、ランチルームにてPTA実行委員会定例会が開催されました。

 ・各種委員会の活動報告と今後の予定
 ・体育大会の反省
 ・納涼大会巡回についてのお願い
 ・ベルマークの累積点数での購入について
 ・PTA環境整備(夏休み中の清掃)についてのお願い
 ・11月土曜参観後に行われる教育講演会の講師の先生について
 ・7月以降の行事について(学校より)
 ・平和集会について(校長先生より) 


平和集会について「堺市には忘れてはならないことが二つあります。
一つは堺大空襲(1945年7月10日)、もう一つはO157堺市学童集団下痢症です。」
というお話があり、その後、校長先生のギター演奏と共に『あおぞら このまち』を歌いました。
子供たちも一緒に歌いました。


 


今月は議題が多く終了は21時ごろでした。




平成25年度北区PTA協議会総会

2013年07月03日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
6月29日(土)北区役所会議室にて北区PTA協議会総会が開催されました。
北区の小学校・支援学校、計16校の校長先生とPTAの会長、副会長が集まりました。

第1部の総会 では平成24年度の事業報告、会計報告、新役員承認、平成25年度の事業計画、予算の承認などがおこなわれました。

第2部の各校PTAの取組の交流会 では、各校、順にPTAの活動内容を紹介されました。
多くの学校で下のような活動をされているようです。

  ・中百舌鳥小学校の旗持ち当番にあたる見守り隊の活動
  ・保護者のボランティアによる絵本の読み聞かせ
  ・ベルマーク収集
  ・広報誌の発行
  ・中百舌鳥小学校の家庭教育学級にあたる文化教室や体験教室
  ・給食試食会
  ・各校独自のお祭りや大会(七夕祭り、夏祭り、親子水泳大会、もちつき大会、焼き芋大会など)
  ・親子清掃                          
                                      など

お祭りや大会は各校独自のアイデアや工夫があり、楽しそうでした。
その中でも印象に残ったのは、大泉小学校の夏のスペシャルイベントです。
夏休み中の登校日に夕方から学校で飯ごう炊飯、カレー作り、ゲーム大会、夜の学校探検を
されたそうです。

また、金岡南小学校は昨年度一年間で集めたベルマークの点数が大阪府で20位に入ったそうです。
すごいなと思いベルマーク財団のHPを見てみたところ、大阪府1574校中50位までに
堺市の小学校が12校も入っていました。
ちなみに3位金岡小学校、17位新湊小学校、20位金岡南小学校、23位東百舌鳥小学校などです。
 (左のブックマークの「ベルマーク教育助成財団」をクリックしていただくとベルマーク財団の
  HPを見ることができます。)



各校の広報誌をいただきましたので一部ご紹介します。

     

      金岡南小学校                 五個荘小学校


  

      金岡小学校                   光竜寺小学校






 

堺市PTA協議会に参加しました

2013年06月06日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
6月1日(土)堺市立栂文化会館ホールで開催された堺市PTA協議会に参加しました

 第一部 平成24年度の報告

 第二部 平成25年度役員の承認・紹介
      平成25年度事業計画・予算案

 第三部 堺市PTA人権研修会
 

 


『PTA協議会の歌』の存在を知りました







学級委員総会を開催しました

2013年05月17日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
5月16日(木)14:30~ 学級委員総会を開催しました。

PTA役員・実行委員・各クラス2名ずつの学級委員さんが参加され、

ランチルームがいっぱいになりました。


             


・PTA役員、実行委員、学級委員の紹介(学級委員さんの所属委員会発表含む)

・ベルマーク、地域児童指導(登下校指導や危険場所巡回)について

・各学年2名の会計監査選出

・各委員会の仕事内容の説明

・体育大会の役割分担と仕事内容の説明

   など、盛りだくさんの内容でした。

お忙しい中、長時間にわたりご参加ありがとうございました。

一年間このメンバーでがんばっていきます。

よろしくお願いいたします。






PTA総会を開催しました

2013年04月25日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
4月23日(火)参観終了後、体育館にて平成25年度PTA総会を開催しました。

平成24年度 事業報告、会計報告 

平成25年度 役員選出

旧役員に感謝状・花束贈呈 などを行いました。


     


旧役員・実行委員の皆様お疲れ様でした。

平成25年度役員・実行委員もこれから一年間よろしくお願いいたします。





5年生金剛登山に同行しました

2013年01月31日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
1月31日(木)
5年生の金剛登山にPTA役員、実行委員有志がボランティア同行しました。
 
  
晴天に恵まれ、子供達と少し汗ばみながら頂上を目指します。 
 
  
 
頂上の気温は、3℃。お日様の光が降り注ぐ中で昼食をとりました。

 
お腹も満たされ下山。全員無事に下山することが出来ました。 

途中アイゼンが外れた仲間を気遣ったり、待っていてあげたり、しっかりと班行動をとって
協力しあっている姿を見ていて感心しました。

私たちも貴重な体験が出来ました。ありがとうございました。
お疲れ様でした。