夏休み明けに、旗持ち当番制度に関するアンケートを実施しましたところ、
多数のご意見・ご提案をいただきました。
本当にありがとうございました。
今後とも児童たちの通学時の安全のために、
旗持ち当番制度を少しでも良い方向に改善していきたく思います。
中百舌鳥小学校区は、
ときはま線と国道310号線が交差する交通の要所であり、
西高野街道など狭い道路を車や自転車がびゅんびゅんスピードを出して駆け抜け、
梅町三丁の一部の道路はときはま線への抜け道と化しており、
更には、複雑な踏切が2つという児童たちにとっては過酷な通学路となっています。
このような校区で児童たちの登校時の交通事故が少ないのは、
地域からの見守り隊の皆様や
旗持ち当番に参加されている保護者の方々のお蔭と思っています。
今後とも、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
寄せられましたご意見・ご提案について、
中百舌鳥小学校PTA役員会・実行委員会で検討いたしました。
グループ独自の事情に基づくご意見・ご提言については、
個別に回答させていただきました。
まだ一部の方々には未回答ですが、もう少々日数をください。
内容によっては、12月初旬に開催するグループごとの会合で、
話し合いたいと思いますので、よろしくお願いします。
全グループ共通のご意見については、
下記の通り、回答いたします。
・旗持ち当番の時間を変更してほしい。
→12月初旬にグループごとに会合を開きます。
その際に話し合いたく考えています。
現時点では可能な範囲でお願いします。
・旗持ち当番を毎回、同じ人と担当するのではなく、
たくさんの保護者の顔を知るためにも当番の相手を毎回変えていってほしい。
→PTA旗持ち連絡委員、役員の負担軽減のためにも、
現状のままとさせてください。
たくさんの保護者とお知り合いになるための確実な方法は、
PTA実行委員になることです。
是非、ご検討の程、よろしくお願いいたします。
ボランティア活動の素晴らしさを自ら子どもに示すことになりますし、
楽しくて有意義な活動であること、保証いたします。
・旗持ち当番免除の基準を明確にしてほしい。
→原則として、産前・産後の方、病気療養中の方とします。
その他、各ご家庭には様々な事情があると思いますので、
免除ご希望の方は12月初旬に予定している各グループの会合の際に
PTA役員会まで申し出ていただくようにしたく思います。
・旗持ち当番の担当日のうっかり防止策はないか?
→今年度は3月に1年間の当番表を配布しましたが、
来年度からは3月に1年間の当番表を配布し、
更に各学期始めに改めて学期毎の当番表を配布することとします。
その他にも良い案がありましたら、
12月初旬の会合で検討したいと思います。