goo blog サービス終了のお知らせ 

なかもず小学校PTA広報室

なかもず小学校PTAの活動を報告します。

25年度PTA実行委員と旗持ち連絡委員選出会合2

2012年12月12日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
12月8日(土)、9日(日)
25年度PTA実行委員と旗持ち連絡委員選出会合を開催しました。

12/8(土)小学校体育館
13:30~15:00 グループ5、グループ6
15:30~17:00 グループ8、グループ9、グループ10



抽選の様子


子供達は元気いっぱい遊んでいました。




12/9(日)やわらぎ荘
10:30~11:30 グループ1 



ご出席くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
お疲れ様でした。



中百舌鳥校区 餅つき大会

2012年12月02日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
 

12月2日(日)、
中百舌鳥校区 餅つき大会が開催されました。
毎年恒例の行事ですが、校区連合子ども会主催のもちつき大会に、
中百舌鳥小学校PTAも、先生方とともに
餅を丸める作業、餅つきなど協力させていただきました。

子ども達はドッヂボール、なわ跳び、竹馬などで
元気いっぱいに遊びながら餅が出来上がるのを待っていました。
とても楽しそうでした。
小学校に通う子ども達は6年間で完全に入れ替わっていきますが、
この変わらない光景をみて、ある種の感動を覚えました。

また、校区体育スポーツ委員会の皆様をはじめ
地域の方々の手際の良い準備、後片付け、
素晴らしい餅つきの技術には、毎年のことながら脱帽です。

校区連合子ども会の皆様、地域の皆様、先生方、PTA関係の皆様、お疲れ様でした。

なお、PTAでは餅つきをしてくださる男性保護者の1日ボランティア(パパボラ)を募りました。
ご参加いただいたパパボラの方々、ありがとうございました。

25年度PTA実行委員と旗持ち連絡委員選出会合1

2012年12月02日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
12月1日(土)1:30~5:00
中百舌鳥小学校体育館にて
25年度PTA実行委員と旗持ち連絡委員選出会合を開催しました。

1:30~3:00 グループ2、グループ3
3:30~5:00 グループ4、グループ7


気温が下がり朝から冷え込みましたが、たくさんの方がご出席くださいました。

 
用意していたお菓子は、お子さんたちに大人気でした。

ご出席くださいました皆様、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

今後の日程をお知らせします。

12月8日(土)1:30~3:00 グループ5、6     中百舌鳥小学校体育館
12月8日(土)3:30~5:00 グループ8,9,10  中百舌鳥小学校体育館
12月9日(日)10:30~11:30 グループ1    やわらぎ荘


24年度PTA教育講演会

2012年11月27日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
11月17日(土)10:45~12:00
小学校体育館にてPTA教育講演会が開催されました。

今年度は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)より、佐々木一義様をお迎えし、 
「宇宙開発の現状」をテーマに講演をしていただきました。

 
 

壮大な宇宙空間、人工衛星、ロケット打ち上げの歴史、
国際宇宙ステーション内での生活や宇宙旅行など、
夢やロマンに溢れたお話をたくさんしていただきました。

中でも興味深かったのが、宇宙飛行士の資質と能力のお話でした。

宇宙飛行士に求められるのは、
・強い意志を持つこと。
・困難を乗り越える力
・精神的に忍耐強く、明るく、誰とでも接することができること。
(耐ストレス、異文化対応、ユーモア)等

子育てにも共通していると思いませんか?
宇宙飛行士にもなれる子育てを目指したいと思いました。

雨の中、足をお運びくださいました皆様、誠にありがとうございました。

また、筑波よりお越しいただきました、佐々木様、
ご協力くださいました、中百舌鳥中学校区青少年健全育成協議会、北区PTA協議会
小学校先生方、役員、実行委員の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。



旗持ち当番制度について~アンケート回答~

2012年10月21日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み


夏休み明けに、旗持ち当番制度に関するアンケートを実施しましたところ、
多数のご意見・ご提案をいただきました。
本当にありがとうございました。
今後とも児童たちの通学時の安全のために、
旗持ち当番制度を少しでも良い方向に改善していきたく思います。

中百舌鳥小学校区は、
ときはま線と国道310号線が交差する交通の要所であり、
西高野街道など狭い道路を車や自転車がびゅんびゅんスピードを出して駆け抜け、
梅町三丁の一部の道路はときはま線への抜け道と化しており、
更には、複雑な踏切が2つという児童たちにとっては過酷な通学路となっています。
このような校区で児童たちの登校時の交通事故が少ないのは、
地域からの見守り隊の皆様や
旗持ち当番に参加されている保護者の方々のお蔭と思っています。
今後とも、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

寄せられましたご意見・ご提案について、
中百舌鳥小学校PTA役員会・実行委員会で検討いたしました。
グループ独自の事情に基づくご意見・ご提言については、
個別に回答させていただきました。
まだ一部の方々には未回答ですが、もう少々日数をください。
内容によっては、12月初旬に開催するグループごとの会合で、
話し合いたいと思いますので、よろしくお願いします。
全グループ共通のご意見については、
下記の通り、回答いたします。

・旗持ち当番の時間を変更してほしい。
→12月初旬にグループごとに会合を開きます。
 その際に話し合いたく考えています。
 現時点では可能な範囲でお願いします。

・旗持ち当番を毎回、同じ人と担当するのではなく、
 たくさんの保護者の顔を知るためにも当番の相手を毎回変えていってほしい。
→PTA旗持ち連絡委員、役員の負担軽減のためにも、
 現状のままとさせてください。
 たくさんの保護者とお知り合いになるための確実な方法は、
 PTA実行委員になることです。
 是非、ご検討の程、よろしくお願いいたします。
 ボランティア活動の素晴らしさを自ら子どもに示すことになりますし、
 楽しくて有意義な活動であること、保証いたします。

・旗持ち当番免除の基準を明確にしてほしい。
→原則として、産前・産後の方、病気療養中の方とします。
 その他、各ご家庭には様々な事情があると思いますので、
 免除ご希望の方は12月初旬に予定している各グループの会合の際に
 PTA役員会まで申し出ていただくようにしたく思います。

・旗持ち当番の担当日のうっかり防止策はないか?
→今年度は3月に1年間の当番表を配布しましたが、
 来年度からは3月に1年間の当番表を配布し、
 更に各学期始めに改めて学期毎の当番表を配布することとします。
 その他にも良い案がありましたら、
 12月初旬の会合で検討したいと思います。

10月度PTA実行委員会開催

2012年10月14日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

10月12日(金)19:30より、10月度PTA実行委員会を開催しました。
各実行委員会からの活動報告・議題検討の他、
旗持ち当番アンケート結果、
11月17日(土)土曜参観後のPTA教育講演会についても
報告・検討いたしました。

旗持ち当番制度は、今年度が、
運営を子ども会からPTAに移行した初年度にあたるため、
より良い制度にすべく検証を行っていく必要があると考えています。
後日お知らせしますが、12月初旬に
来年度PTA実行委員会選出会、旗持ち説明会を開催する予定です。
よろしくお願いいたします。

11月17日(土)土曜参観後のPTA教育講演会では、
日本宇宙航空開発機構(JAXA)の佐々木一義先生に、
世界に誇る日本の宇宙開発についてご講演いただくことになりました。

はやぶさの帰還、映画化された漫画「宇宙兄弟」、
星出彰彦 宇宙飛行士の宇宙ステーションを舞台にした活躍など、
人類の活動範囲を限りなく広げようとする宇宙開発には
夢、ロマンが溢れ、胸が躍ります。

子ども達への理科教育に参考になる情報が満載の講演会となりそうです。
理系アレルギーの文系出身の方々にも楽しめる内容となっています。
土曜参観の後、是非ご参加ください。

学級委員総会と体育大会打ち合わせを行いました。

2012年05月24日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
5月17日(木)学級委員総会と体育大会打ち合わせを行いました。
24年度は54名の方に学級委員をお願いすることになりました。
体育大会やベルマーク収集、登下校指導などの活動に
ご協力くださいますようよろしくお願いします。
体育大会当日は、場内整理等をお手伝いいただくことになります。
よろしくお願いします。





お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。

保護者様グループ会合、ご参加ありがとうございました。

2012年02月06日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

「PTA実行委員選出と朝の旗持ち当番の制度変更」についての説明会、平成24年度旗持ち連絡委員の選出を兼ねた各グループ会合が無事に終わりました。多数のご参加、誠にありがとうございました。不明な点やご提案などがございましたら、
nakamozu.pta△hotmail.co.jp  (「△」を半角の「@」に換えてください。)
まで、ご遠慮なくお願いします。回答は原則として本ブログ上で行います。ご了承ください。個別に回答させていただくこともありますが、携帯電話からメールをいただきますと返信が跳ね返されることが今まで多数ございました。ご注意いただけましたら幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

金剛登山同行してきました!

2012年02月02日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
本日は5年生の耐寒金剛登山にPTA役員・実行委員の有志が同行しました。

この冬一番の寒気で金剛山はすばらしい雪景色でした。




ただ、気温マイナス9度の中での昼食とクラス写真は過酷でした!




「寒い!!」「しんどい~」「あとどれくらい?」
の連続でしたが、皆よくがんばったね!

PTA役員・実行委員有志も貴重な体験をさせていただきました。
楽しい一日をありがとうございました。






PTA連絡箱を設置しました

2012年01月10日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
3学期が始まりました。

今年度PTA役員会・実行委員会で進めてまいりました
「PTA実行委員選出と朝の旗持ち当番の制度変更」について、
いよいよ1月下旬より、グループごとに会合が開催されます。

万障お繰り合わせの上、ご出席下さいますようお願い致します。

今回ご出席いただけない保護者様は、お手数ですが、
1月12日付け配付お手紙(1年生~5年生)にあります「委任状」を
必ずご提出下さい。

委任状はお子様を通じて、各会合開催の週の水曜日までに、
小学校児童昇降口に設置致しました「PTA連絡箱」にご提出下さい。
役員・実行委員で全保護者様の出欠確認をさせていただきます。

「PTA連絡箱」は、お子様にもわかりやすいように、銀色のロボットにしました。
ロボットの目か口に差し入れていただければ結構です。よろしくおねがいします。

     

       
  
   







旗持ち当番についての回答

2011年12月07日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
旗持ち当番について、お問い合わせがありました。ありがとうございました。下記の通り、回答させていただきます。

<ご意見>
いつも皆さんのためにご尽力ありがとうございます。
さてこの度の旗持ち当番について、意見がありメールさせていただきました。一つの意見としてお聞きください。

◇最初保護者のご好意で始まったであろう旗持ちが、強制となると、途端に「好意」が「負担」へと変わるような気がしてなりません。
◇全員参加は結構ですが、休んでもいい制度にしてはどうでしょうか?
急に体調を崩すこともあるでしょうし、本当に無理な家庭もあると思います。(また一年生は無理だと感じます)
◇そのための提案
1、立つ人数設定を最初から増やす
2、最悪全員休んでも責めない
3、連続2日か3日にして、次の人に旗を渡す。来てない場合は今いる人に預ける。(3人制だったとしたら3人の開始日をずらす)
4、実行委員の仕事を減らす(代替え要員の奔走はしない。交代は各自で行う)
以上提案です。
旗持ちが負担ではなく、やって有意義だったと感じることができたらいいと思い、意見させていただきました。内情をよく知らないので失礼があるかもしれませんが、何卒ご容赦くださいませ。

<回答>
日頃より、PTA活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
このたびは、貴重なご意見をありがとうございました。

最初に、旗持ち当番は「原則全員参加」であることを強調させてください。各家庭には、さまざまなご事情があります。「強制参加」ではありません。

今回の旗持ち当番「原則全員参加」について、まずもって、
「地域全体で子ども達の安全を守る、皆で協力する」
という趣旨をご理解いただけたらと思います。
「みんなで支える活動にしたい」、
「一人一人の負担を考えれば全員参加で負担を減らすことができるだろうと期待している。」、
「何かと学校や子どもに対して関心を持ってもらい、地域の中で繋がりをもつためのPTA企画でもある。」
との思いを込めています。

「強制になると、途端に好意が負担に変わる。」とのご意見はその通りだと思います。ただし、現在の旗持ち当番は、保護者全員が加入されていない子供会を中心に実施されており、旗持ち当番に参加されている一部の保護者の方に負担していただいている状況です。現状を続けるのなら、参加していない保護者との不公平感はぬぐえません。その一方で、旗持ち当番に参加している、していないに関わらず、大半の保護者は旗持ち当番によって子どもたちの通学時の安全を見守ることの必要性を強く感じていることと思います。今回は、旗持ち当番の運営を子供会からPTAに変更し、原則全員参加にすることにより、一人一人の負担を軽減して今の不公平感を是正するのが狙いです。

「休んでも良い制度にする。」その通りだと思います。現行でも、急に休んでも誰も責めていないと思います。子どもやお年寄りのご家族がいれば、何かとあるものです。事前に分かっているときは、代わってもらっている場合もあります。ただし、あまりに旗持ち当番を休む方がいらっしゃると、真面目に参加されている方々から不満は出ると思います。特に、3人制にしながら全員休むような事態が頻発するようになると、旗持ち当番そのものが形骸化、崩壊する恐れがあります。

 「立つ人数設定を増やすこと」、「2日あるいは3日連続制度」は、旗持ち当番回数増につながってしまい、現行以上の負担増になります。一人一人の負担を減らすという今回の趣旨に反します。

旗の持ち回りについては困難となりますので、腕章などの代替案を考えています。また、連絡委員の負担は、現行を超えないよう取り組んでいきたいと考えております。

 旗持ち当番が負担ではなく、やって有意義だったと感じることができるようにすることは、今後の最も重要な課題と捉えています。まずは、休むにしても辞退するにしても、各グループ内で、不公平感をなくすことが大切ではないでしょうか。それには辞退できる基準を明文化するのか、あるいは一年に一回の会合で十分に話し合うのか、今後の運営でベストな方法が見出せるようにしたいと考えています。
今後もご意見をいただけましたら幸甚でございます。

このたびは、貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございました。
重ねて深く感謝申し上げます。
以 上

PTA実行委員選出と朝の旗持ち当番の制度変更について

2011年11月14日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
本日、学校より持ち帰っていただきましたPTAからの配付物について(1~5年生)

内容をよくお読みいただきまして、最終ページのアンケートにお答え下さい。

このアンケートは全員提出をお願い致します。
アンケート用紙提出〆切りは11月18日(金)です。
ご提出いただけない場合は全権をPTA役員会へ委任いただいたものとして
事務処理させていただきますのでご了承ください。
皆様のご協力をよろしくお願い致します。


お問い合わせは   nakamozu.pta△hotmail.co.jp(△を@に変更してください。)
までお願い致します。





PTA実行委員選出と朝の旗持ち当番の制度変更についてのお手紙

2011年11月14日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
PTA実行委員選出と朝の旗持ち当番の制度変更についてのお手紙


下のお手紙の右が切れている場合の読み方
(画面の幅が狭いと左右の全てが表示されない場合があります。)

1、ブラウザを最大化してください。
2、この部分を一度マウスでクリックしてください。
3、キーボードの左右上下の矢印キーを押して読み進めてください。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

















朝の旗持ち(交通立ち番)ありがとうございます

2011年10月19日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
通学時の子ども達の安全見まもりのため、保護者の方々、地域ボランティア「見まもり隊」の方々が危険場所に立って下さっています。

保護者は毎日交替で、場所によって違いますが現在は約2カ月に1度~半年に1度の頻度で当番がまわってきます。

見まもり隊の方は場所によっては年中通学時は毎日出ていただいていたり、曜日で交替していただいていたりします。















写真は中百舌鳥町内と公団側学校正門への道路横断時の様子です。

子ども達が学校に着くまでの間、たくさんの方々が見守って下さっています。

しかしながら、児童数の増加、交通状況の変化に伴い、PTAでは昨年度から継続して取り組んではいますが、立ち番の場所、人数の見直し等、検討が早急に必要だと考えています。

お子様の通学路で気になっている場所などありましたら、PTA役員、実行委員、各学級委員、子供会役員さんなどを通じてご意見をお聞かせ下さい。