goo blog サービス終了のお知らせ 

なかもず小学校PTA広報室

なかもず小学校PTAの活動を報告します。

玄関前のお花が育っています(緑のサポーター)

2013年07月18日 | 学校支援サポーター
5月30日(木)に緑のサポーターの方々が植えてくださった玄関前のお花が
暑さに負けず元気に育っています。


5月30日(木)植えたばかりの正門横プランターの花苗

   


7月16日(火)成長した正門横プランターのお花

   


5月30日(木)植えたばかりの玄関前プランターの花苗

   


7月16日(火)成長した玄関前プランターのお花

   


少々お行儀悪く伸びている枝もありますが、すくすく成長してお花を咲かせています。

スクールキーパーの方がお花にお水をやってくださっています。
ありがとうございます。







朝の読み聞かせ(おはママ)5・6年生

2013年07月06日 | 学校支援サポーター
6月27日(木)に6年生、7月4日(木)に5年生の教室で朝の読み聞かせが行われました。

6年生で読まれた本

  6-1 ちくわのわーさん              岡田よしたか/作
      でんせつのきょだいあんまんをはこべ  サトシン/作
                               よしながこうたく/絵

  6-2 ちいちゃんのにじ              ひかり/作

  6-3 りんごかもしれない             ヨシタケシンスケ/作

  6-4 花さき山                   斉藤隆介/作
      なぞなぞあそびうたⅡ            角野栄子/作


   

5年生で読まれた本

  5-1 りんごかもしれない             ヨシタケシンスケ/作
      でんせつのきょだいあんまんをはこべ  サトシン/作
                                よしながこうたく/絵

  5-2 いつもちこくのおとこのこ~ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー~
                               ジョン・バーニンガム/作

  5-3 どこいったん                 ジョン・クラッセン/作
                                長谷川義史/訳
      ちがうねん                   ジョン・クラッセン/作
                                長谷川義史/訳

  5-4 くもの糸                    芥川龍之介/作
      うえきばちです                川端誠/作

  5-5 歯医者のチュー先生            ウィリアム・スタイグ/文・絵
                                うつみまお/訳



7月4日(木)学校図書館にて、本の整理整頓とお昼の読み聞かせ会も行われました。

おはママの皆さんありがとうございました。





お昼の読み聞かせ会(おはママ)

2013年06月22日 | 学校支援サポーター
6月20日(木)おはママのお母さんたちによるお昼の読み聞かせ会が学校図書館にて行われました。

たくさんの子どもたちが集まってくれました。

  


今回は、紙芝居を二つ読んでくださいました。


一つ目は『あんもちみっつ』 水谷章三/作 宮本忠夫/絵

  あんもちを三つもらったじいさまとばあさまは、
  一つずつ食べた残りの一つを、にらめっこで勝った方が食べることにしましたが…。

『わらばなしがいっぱい』シリーズ(紙芝居)の中の一つ。

他には 『ねずみきょう』『しりやのめいじん』『しりなりべら』『じごくけんぶつ』
『かっぱのすもう』『いたずらぎつね』 があります。


二つ目は『うなぎにきいて』 桂文我/作 長谷川義史/絵

  きろくとせいはちはうなぎを食べにいきましたが、
  料理する人が休んでいたので主人に頼んでうなぎを料理してもらうと……。
  ゆかいな落語紙芝居。

『桂文我落語紙芝居』シリーズの中の一つ。

他には 『めがねやとどろぼう』『とまがしま』『七どぎつね』『さらやしきのおきく』
『さぎとり』 があります。


二つともとてもおもしろいお話でした。


次回のお昼の読み聞かせ会は7月4日(木)の予定です。



朝の読み聞かせ(おはママ)3・4年生

2013年06月22日 | 学校支援サポーター
6月13日(木)に3年生、6月20日(木)に4年生の教室で朝の読み聞かせが行われました。

写真は4年生の読み聞かせの様子です。

  


3年生で読まれた本

  3-1 たまごにいちゃん     あきやまただし/作
      なぞなぞあそびうた    角野栄子/作

  3-2 えんぴつはかせ      山岡ひかる/作

  3-3 へっぷり鬼         森山貞則/作
      ふしぎな力         犬山光晴/作

  3-4 フンボルトくんのやくそく ひがしあきこ/作
      うえきばちです       川端誠/作


4年生で読まれた本

  4-1 1つぶのおこめ       デミ/作

  4-2 知ってびっくり!もののはじまり物語 から
       任天堂とテレビゲーム、シャーペンオセロのはじまり
                       汐見稔幸/監修

  4-3 風来坊            川端誠/作

  4-4 いいこでねんね      デヴィット・エズラ・シュタイン/作
                       さかいくにゆき/訳


1学期の朝の読み聞かせ予定は、6年生6月27日(木)、5年生7月4日(木)です。





おはママの活動

2013年06月08日 | 学校支援サポーター
図書サポーター(通称おはママ)の活動をご紹介します。

まずは、朝の読み聞かせです。

各クラスに一人ずつ入り、15分くらいの時間を使って読み聞かせを行います。

何の本を読むかは担当されるお母さんが選ばれます。

みんなが楽しく見て聞いてくれるかな?ためになる本は?など色々なことを考えて選びます。

6月6日(木)この日は2年生の読み聞かせの日でした。

 2-1 100かいだてのいえ       いわいとしお/作

 2-2 ラチとらいおん           マレーク・ベロニカ/文・絵
     ぼくのおべんとう/わたしのおべんとう スギヤマカナコ/作

 2-3 からすのたまごにいちゃん    あきやまただし/作
     むしばいっかのおひっこし     にしもとやすこ/作

 2-4 しどうほうがく(狂言絵本)    もとしたいづみ/文 青山友美/絵

 2-5 きみのきもち            サトシン・相田毅/作 ミスミヨシコ/絵
     ぼくのいのち             細谷亮太/作  永井泰子/絵


読み聞かせの様子です。




  








5月30日(木)は1年生の読み聞かせでした。

 1-1 かげのとりかえっこ       本田カヨ子/作 下田冬子/絵
     きんぎょがにげた         五味太郎/作

 1-2 げんきなサンボ          バンナーマン/作 矢崎節夫/文

 1-3 まてまてー!           宮西達也/作・絵
     しりとりのだいすきなおうさま   中村翔子/作  はたこうしろう/絵

 1-4 どうぶつサーカスはじまるよ   西村敏雄/作  
     うえきばちです          川端誠/作


興味のある本があれば、図書館や学校図書館などで借りてみてください。

1学期の朝の読み聞かせ予定は、3年生6月13日(木)、4年生6月20日(木)、

6年生6月27日(木)、5年生7月4日(木)です。



次に、学校図書館の整理整頓です。

決まった場所と違う場所に置かれた本を本来の場所に戻したり、壊れかけた本の修理をしたり、
取れてしまった分類ラベルを貼ったり、学校図書館の整理整頓のお手伝いをしています。

月2回木曜日の給食、お昼休みの時間を使って行います。

学校図書館の整理整頓の様子です。





その他、月1回昼休みに学校図書館で読み聞かせ会を行っています。

去年の12月はランチルームでクリスマス読み聞かせ会を行いました。
読み聞かせの他にバイオリンの生演奏を聞いたり、みんなで歌を歌ったりもしました。
みんなとても楽しそうでした。

3月には人形劇をしました。
人形や小道具が出てくると声があがったり、とても盛り上がりました。

今年度はどんな読み聞かせ会になるのか楽しみです。






学校の図書室のことを今は『学校図書館』と呼ぶそうです。

校長先生に教えていただきました。 
   



5年生家庭科裁縫実習(学習支援サポーター)

2013年06月06日 | 学校支援サポーター
6月6日(木)1,2時間目、5年生の家庭科の授業の様子です

裁縫実習の授業に『学習支援サポーター』の方々が入られていました









子供たちは慣れない手つきで一生懸命運針の練習をしています






『学習支援サポーター』の方々は、一人一人に目を配りアドバイスされていました











お花の植え替え(緑のサポーター)

2013年05月31日 | 学校支援サポーター
中百舌鳥小学校には3つのサポーターがあります。

PTAの実行委員や学級委員とは別で毎年参加してくださる方を募集しています。

1つは『図書サポーター』、通称「おはママ」です。

 木曜日の朝読の時間に教室で読み聞かせをしたり、月1回お昼休みに図書室で読み聞かせ会を
 したり、また学校図書室の本の修理や整理をして下さっています。

1つは『学習支援サポーター』

 家庭科の調理実習や裁縫実習の授業で子供たちのサポートをして下さっています。

1つは『緑のサポーター』

 玄関前のプランターなどにお花を植えて下さっています。


今回は緑のサポーターのお花の植え替えを紹介します。


 



5月29日(水)お花の苗の買い出しです。

日々草、ベゴニア、トレニア、ペチュニア、マリーゴールドを購入。












植え替え前の写真です。

冬には綺麗だったパンジーやナデシコも枯れてしまい葉ボタンや白妙菊も伸び放題になっています。

5月30日(木)植え替え作業をしました。さて、植え替え後どうなるでしょうか?







作業中。

学校のヘルパーの方も一緒に作業をして下さいました。












伸び放題の枝も短く整えられ、新しい苗が植えられました。

作業後、こんな風に変わりました。

苗が大きくなりお花がたくさん咲くともっと華やかになります。

楽しみです。






おはママ よみきかせ会

2012年12月13日 | 学校支援サポーター
12月13日(木)1:10~1:30 ランチルームにて

図書室サポーター おはママ(おはなしママの会)の皆さんが
クリスマスにちなんだ絵本の読み聞かせとヴァイオリン演奏を
行いました。
 
  

絵本「トトトのトナカイ」では、しりとりで次々に出てくる動物の名前を
子供達が大きな声で呼んだり、「赤鼻のトナカイ」などクリスマスソングを
ヴァイオリン演奏に合わせ一緒に歌い、みんな笑顔で教室に戻って行きました。

おはママの皆さん、素敵なひとときをありがとうございました。

図書室サポーターは、朝読の時間の読み聞かせや、昼休み図書室での読み聞かせ
(第3木曜日)、本の整備や本の貸し出し、返却の補助などを行っています。




家庭科裁縫実習サポート

2012年06月13日 | 学校支援サポーター
6月4日から2週にわたり、5年生の裁縫実習がありました。
学習支援サポーターが裁縫の補助をしました。

 1週目  玉結び、玉どめ、名前のぬいとり、ボタン(二つあな)つけ
 2週目  なみぬい、本返しぬい、半返しぬい、かがりぬい

6月11日 5-2、2週目の様子です。
今回は、なみぬい、本返しぬい…に挑戦です。

最初は、針と糸を持つのが初めてという子も多く、針に糸を通すのも一苦労
だったり、糸がからまったりもしましたが…。

みんな、真剣な顔で縫っています。
 

「難しい~~」「糸が抜けた~~」の声が…。

慣れてくると、スイスイ縫っている子もいました。

 
 
 

 

上手に出来上がりました

最後に糸くずや、布の切れはしを捨てて、終了。

よくできました


 

おはママアンケート ありがとう

2012年03月02日 | 学校支援サポーター
先日設置したおはママアンケートBOX。
昨日の図書室整理の際、見てみると、
あふれるほどのアンケート用紙が。

回収枚数は59枚。うち2年生が42枚。
好きな本や読んでほしい本、たくさん書いてくれてます(^^)
読み聞かせの本選びの参考にもなりそうです。
ありがとうございます。


これからもたくさん書いて下さい。
楽しみにしています。



家庭科調理実習サポート

2012年03月02日 | 学校支援サポーター
2月、3月は家庭科の調理実習が5年生と6年生でありました。
学習支援サポーターが準備と調理の補助をしました。

5年生は白玉だんご3種あん(みたらし・きなこ・あずき)
6年生は焼きそば


今日は調理実習最終日 6-2 

焼きそばを作りました。(麺は今回はスパゲティを使用)

皮むきピーラー、包丁などの扱いも慣れた手つきです。
野菜とウインナー、ちくわをゆでて、スパゲティもゆでて、
フライパンで炒めるとジュージューとソースの良い香りが~





担任の先生も一緒にいただきます。
感想は?「おいしかったです!」「あとかたづけもがんばって」



後片付けも、作業を分担して、てきぱきと。
手早くきちんと。

感心しました。
さすが6年生。

今回は2週にわたり楽しくお手伝いさせていただきました。



学校支援サポーター おはママ アンケートBOX設置

2012年02月15日 | 学校支援サポーター
2月9日木曜日
おはママ(おはなしママの会)が児童の図書室の大掃除を行いました。
毎月1回の図書室整理は短時間で行うため、棚の掃除や本の修理など
なかなか行き届かないのですが、
この日は約3時間かけて大掃除。すっきり片付きました。

そして次の日10日金曜日
図書室カウンターの前面に
おはママアンケートBOXを設置しました。
お子様に、「図書室で読み聞かせのリクエストができるよ」と
教えてあげて下さい。
お子様達からのたくさんの声をお待ちしています。

          
     
      アンケート用紙が前の青色の箱にあります。
      記入したら後ろの回収箱に入れて下さい。

           









学校支援サポーター/図書室サポーターによる読み聞かせ・・6年生

2011年07月14日 | 学校支援サポーター
木曜日始業前の約10分間は 朝読 の時間です。

学校支援サポーターの図書室サポーターが毎週木曜日の朝読の時間に各学年を回り
読み聞かせを行っています。

本日は6年生4クラスに行きました。みんな、読み聞かせに耳を傾けて・・・
おはママさんへ・・と、感想を書いてくれます。









学校支援サポーターは登録制です。
保護者のみなさん、地域の方々のご協力をお願いします。

図書室サポーター・・・・読み聞かせ、図書室の本の整理など
学習支援サポーター・・・学習用教具の製作、家庭科実習のサポートなど
緑のサポーター・・・・・花壇の整備、フラワーポットの設置、手入れなど

お問い合わせは、教頭先生まで。