goo blog サービス終了のお知らせ 

カタクリの花-2

田舎に生まれ、田舎で育った、田舎モンのブログです。
身のまわりの出来事を綴っています。

貼り絵2点作成

2014-09-17 14:24:47 | 身辺雑記
貼り絵を2点作成しました。

夢中になると、なぜか、とことんやりたいという気持ちになっちゃいます。
(たいした立派な作品ではないですが)
(自慢できる出来栄えではないですが)
似顔絵も、古切手の整理も、鉄道模型もあるのに、夢中になるものが多すぎます。
結果、物について言えば、ガラクタ?が増えることになります。
(そして、どれも中途半端になっちゃいます)

「あまり、モノを増やさんでくんない」
そう言う、カミさんや子供の声が聞こえてくるようです・・・。



これは、前に作った「あさみちゆき」団扇です。
毎年の地域文化祭には、「ちゆき」さん絡みのものを、必ず一点出品しています。
来月予定の今年の文化祭には、このサイン入り「ちゆき」団扇を出してみようかなぁ~。


貼り絵は(切手画も含めて)8点になりました。
文化祭までに、10点は作成してみたいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は12袋の収穫

2014-09-17 12:39:23 | 身辺雑記
14日に稲刈りが終わり、近所の家で乾燥と籾摺りをしてもらい、今日の午前中に玄米として帰ってきました。

30kg入り袋で12袋ありました。
精米が済んでの12袋であれば6俵ですが、籾摺りが終わっただけなので、正確な収穫量は分かりません。
昨年が、11袋だったので30kg多かったことになります。
毎年、籾摺りが済んだ玄米を保冷庫に入れて、食べる時に精米をするようにしています。

玄米から糠を削って白米にする精米作業は、近くのコイン精米所で行っています。
さっそく、ひと袋(30kg)精米して、新米を食してみたいと思います。



真ん中の横になっている袋は、モチ米です。
コシヒカリと交換してもらいました。


今年から2反3畝あった稲作を、1反7畝を委託したので、自分で耕作するのは家の前の6畝だけになりました。
5俵あれば、自分の家で食べれる分だけはありますが、今までのように親戚や友人への贈答米としては難しいですね。

時代の流れで、機械を持っていないと稲作は難しいです。
杉やん家であるのは30年前からの歩行用の田植機と動力噴霧器、水田溝切り機だけです。
トラクターも、コンバインも乾燥機もありません。
年齢も年齢で、これから、稲作を本格的にやろうという元気はありません。

家の前だけで、食べれる分だけやろうと決めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする