goo blog サービス終了のお知らせ 

生存助け合いのネットワーク(生存組合)

貧困は自己責任じゃない。貧乏人は悪くないぞ!
助け合いのための寄り合い、ここにあります。

生存のための注目情報

第42回名古屋越冬
日時:12/28-1/4
会場:外堀テニスコート西(中区三の丸2-7 大津橋小公園)
今年は名駅近くのオケラ公園ではなく外堀です。
名古屋城の南端の外堀沿い。東西に走る高速道路のある通り。
地下鉄では市役所と丸の内の中間あたりです。

090-1729-3160(越冬期間中のみ)


●カンパなど募集
毛布
男性物衣類
使いきりカイロ
食料品
*布団と残材はうけつけていません。
受付期間2016/12/28-2017/1/2 9-17
中区三の丸2-7 大津橋小公園 名古屋越冬実行委員会宛て
郵便振替口座00840-9-11541 名古屋越冬実行委員会

●スケジュール
12/28(水) 9時~拠点設営 17時半~越冬突入集会
1/1(日) 昼前後 もちつき大会、カラオケ大会
1/2(月) 公園11時 現地13時~ 船見寮(無料宿泊所) 面会・交流
1/4(水)朝 拠点撤収
1/16(月)18時~ 越冬総括集会(若宮高架下ゲートボール場)

「セクシュアル・マイノリティでは、何故いけないのでしょう?」

2012年01月10日 | イベント情報
「セクシュアル・マイノリティでは、何故いけないのでしょう?」

みなさまアドベントを迎えて主のためにお励みのことと思います。
どうかよきクリスマスをお迎え下さい。
当委員会は「セクシュアル・マイノリティ差別問題」と「セクシュアル・ハラスメント問題」「セクシュアル・ハラスメント相談窓口の設置条件」などを扱い、毎年講演会を開催してきました。
今回もよき講師を与えられ「セクシュアル・マイノリティ差別問題」を内容とする講演会を企画しました。是非参加して学びのときをご一緒下さいますよう、ご案内致します。参加自由です。 
      愛知西地区性差別問題を考える委員会 委員長 吉澤道子

日時 2012年1月17日(火)午後6時半~8時
場所 名古屋中央教会
講師 アンブロージア後藤香織

講師から
「性的少数者(LGBT:レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー等)の人権は、1990年代から注目されるようになった新しい人権問題です。多くの人は性的少数者について、ほとんど知る機会がないまま生活しています。しかし、性的少数者は、どのような社会でも人口の数%はいると言われています。つまりわたしたちの教会の中にも、性的少数者もいて、一緒に信仰生活を送っているのです。それでも、性的少数者が教会にいると感じられないのはなぜでしょうか?それは、性的少数者たちが、自分がそうであることをカムアウト(公表)しないためであり、残念ながら『教会』は安心して自分のことを言い出せる場所では無いのです。信頼してカムアウトしたところ、『治る』ように祈られてしまうのです。『治そう』と思わないでください。わたしたちも、このままで教会のメンバーです。」

1/9(月・休)10時~ 『サヨナラ原発3.10パレード打ち合わせ』に是非ご参加を☆(名古屋)

2011年12月31日 | イベント情報
****************************************
1/9(月・休)10時~
『3.10脱原発パレード打ち合わせ』に是非ご参加を☆(名古屋)
****************************************

皆様

私たち「サヨナラ原発アクションinあいち」では、福島第一原発事故1周年を祈念し、
来年3月10日(土)午後に栄・久屋広場(松坂屋の東側)で、
集会+パレード+キャンドルナイトを計画しています。

このイベントをより素晴らしい企画にするため、広く実行委員会
メンバーを募集します。
次回は1/9(月・祝)10時から12時まで、ウィルあいち セミナールーム1で
行います。
http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html

12/23に開かれた第1回会議では、急な呼び掛けにも関わらず
●子連れママも含めて●20人近くが集まり、大変盛り上がりました。

今回は、特に私たち若者世代、パパママ世代が中心となって
企画したいと思っています。(若い力、楽しいイベント、大きな
盛り上がりにして、もっと幅広い世代によびかけたいです。)

なお、プレ企画として、3/2(金)-4(日)にパネル展「3・11は、日本を
どう変えたか?」(仮)を名古屋市政資料館にて開催予定です。

全原発の廃炉を求める声を一緒にカタチにしていきましょう☆


12/23(金・休)10時~ 『3.10脱原発パレード打ち合わせ』に是非ご参加を☆(名古屋)

2011年12月10日 | イベント情報
****************************************
12/23(金・休)10時~
『3.10脱原発パレード打ち合わせ』に是非ご参加を☆(名古屋)
****************************************

皆様

私たちは、脱原発社会を目指してこれまで様々な活動を
行ってきました。
3/27、5/8、6/11、9/19には、脱原発を訴えて、名古屋市内で
パレードの主催もしました。
特に9月19日は2,000人もの方々にご参加頂き、大きな力と
なりました。本当に嬉しく、感謝申し上げます。
http://blog.goo.ne.jp/611aichi

私たち「3.10準備会」では、福島第一原発事故1周年を祈念し、
来年3月10日(土)午後に栄・久屋広場(松坂屋の東側)で、
集会+パレード+キャンドルナイトを計画しています。
(3月11日は名古屋ウィメンズマラソンのため10日に開催)

このイベントをより素晴らしい企画にするため、広く実行委員会
メンバーを募集します。
3.10実行委員会の第1回会議は、12月23日(金・休)午前10時から
なごやボランティア・NPOセンター集会室(伏見ライフプラザ12階)
にて行います。
http://www.n-vnpo.city.nagoya.jp/

今回は、特に私たち若者世代、パパママ世代が中心となって
企画したいと思っています。(若い力、楽しいイベント、大きな
盛り上がりにして、もっと幅広い世代によびかけたい)
「未来は自分たちで作るんだ!」
「子どもたちを被曝の危険から守りましょう」
「原発に頼らない社会を、世界を」
「私たちはもう騙されないよ、国にもマスコミにも」
「フクシマ原発事故を忘れない、悲しみを共に分かちあおう」
「ママたちもパパたちも頑張ってるよ、子どものために給食も瓦礫も」
「私たちは無力じゃない、一人一人の力を“大きな力”に」
「選ぶべき道は “脱原発”です」
「再稼動は絶対に許さない!」
「原発に頼らないエネルギーの道が選べる!みんなでその道を選ぼう!」

脱原発を求める声を一緒にカタチにしていきましょう☆

ブログ http://blog.goo.ne.jp/611aichi/
ツイッター http://twitter.com/919aichi
メール 611aichi@gmail.com

第22回ユニオン塾「若者のユニオンについて考えよう」

2011年11月24日 | イベント情報
ユニオンみえ・第22回ユニオン塾
「若者のユニオンについて考えよう」
http://unionmie.blog.fc2.com/blog-entry-200.html

日時: 2011年11月25日(金)18:30?
場所: ユニオンみえ(三重県津市桜橋3丁目444)
地図→http://homepage3.nifty.com/union-mie/page05.html
講師: なにわユニオン書記次長 中村研さん

若い人達がユニオンを結成し、ユニオン活動に参加し始めています。考えてみれば、若い人達ほど
失業率が高くなっています。若い人達も働きにくい社会になってきています。

今回は、「なにわユニオン」の中村さんに若者の立場からユニオンの魅力について話してもらいま
す。中村さんは京都で活動し、若者を中心とした、「ユニオンぼちぼち」の結成にも参加されてき
ました。皆で若者が参加しやすいユニオン活動について考えていきたいと思っています。

日頃ユニオンについて考えていること、思っていることを自由に話し合える場所としてユニオン塾
がその役割を果たしてくれるようになればよいと思います。たくさんの組合員が、ユニオン塾に参
加して、いろいろ議論出来れば楽しいと思っています。

主催・問合せ:
ユニオンみえ(三重一般労働組合)
〒514-0003 三重県津市桜橋3丁目444
(TEL059-225-4088 FAX059-225-4402 QYY02435@nifty.com)

ユニオンみえは、1958年結成。三重県の個人加盟制労働組合。
ひとりでも、パートでも入れる、頼りになる労働組合です。
http://homepage3.nifty.com/union-mie/




受刑者の社会復帰 その支援と課題(東海生活保護利用支援ネットワーク)

2011年10月30日 | イベント情報
「受刑者の社会復帰 その支援と課題」

11月22日(火) 午後7時~9時 (開場6時半)
※ 8時以降入場できません

愛知県司法書士会館 2階大会議室 入場無料 (資料代500円)
金山総合駅徒歩5分  名古屋市熱田区新尾頭1-12-3

講師 小野田 正晴氏
三重県地域生活定着支援センター 所長

 刑務所を出所する人たちにとって、社会に復帰することはただでさえ容易なことではありません。高齢であったり、重病や障害を抱えている方の場合はその困難さは想像を絶するものがあります。
 出所者の社会生活への復帰を手助けする支援の現場から、具体的ケースをふまえた講義を通じてその現状や課題について考えましょう。
 当日は他の支援の現場からの報告も予定されています。

主催  東海生活保護利用支援ネットワーク

お問い合わせ 052-916-5080 水谷司法書士事務所

この事業はあいちモリコロ基金の助成金を受けています

シリーズ2011反貧困の学習会・第3回 居住福祉への招待

2011年10月29日 | イベント情報
シリーズ2011・反貧困の学習会  
第3回 居住福祉への招待

日時 2011年11月18日(金)
●午後7時00分~午後9時00分

場所 愛知県司法書士会館
名古屋市熱田区新尾頭1-12-3(金山総合駅南口徒歩5分)

費用 資料代300円 予約不要
※経済的にお困りの方は受付でお申し出ください。

■住居は人が生活していく基盤となる非常に重要なものです。雨風をしのぎ、人間らしい生活を送り、家族の安全を守り、社会との窓口となるなどのさまざまな機能を果たしています。全ての人々に適切な住居が保障されていれば、医療・福祉などの社会的費用も削減できます。適切な居住 (その基盤が適切な住居)が福祉(幸せ)を実現するというのが
「居住福祉」の概念です。

■この「居住福祉」の概念を用いることによりさまざまな貧困の側面が明らかにされ、それに対する処方箋を考える契機となるのではないでしょうか。

■今回の学習会は、こうした観点から「居住福祉」について先進的な講義を聞くことができるまたとない機会です。みなさまのご参加をお待ちしております。


1.講師
中京大学教授 岡本祥浩 氏

2.内容 
・居住福祉の概念
・居住福祉の観点から見た
・日本の現状と問題点
・居住福祉の実現に向けての展望
・フロアとの意見交換
など

連絡先 ふたご司法書士事務所 井上聡
0586-52-5266 s.inoue.futagosihou@friend.ocn.ne.jp

9.19さよなら原発1000人アクションinあいち&脱原発で大宴会(打ち上げ)のごあんない。

2011年09月19日 | イベント情報
■9.19さよなら原発1000人アクションinあいち
日程:2011年9月19日(月・祝)
会場:名古屋 白川公園(地下鉄伏見駅徒歩5分)
主催:『9.19さよなら原発inあいち』実行委員会

メール:mirai.tokainet@gmail.com 電話:050-3500-2887
ブログ: http://blog.goo.ne.jp/611aichi
ツイッター: http://twitter.com/919aichi
ハッシュタグ: #919aichi
mixiコミュニティ(サウンドデモ): http://mixi.jp/view_community.pl?id=5763303

●当日は、IWJ_AICHI1でUSTREAMでネット中継予定です。
http://www.ustream.tv/channel/iwj-aichi1

●CNN市民放送局、氷河期世代ユニオンの小島鐵也さんも中継予定です。
http://www.ustream.tv/channel/cnnproject(CNN市民放送局)
http://www.ustream.tv/channel/kojimatetsuya(小島鐵也)

■当日タイムスケジュール
10時頃~:スタッフ集合・会場設営開始
11時頃~:ボランティア集合
12時頃~:サヨナラ原発マーケット・脱原発ポスター展
13時15分:板谷さん歌
13時半~:集会開始
各地アピール・静岡・福井・福島・経産省ハンスト(関口詩織)→電話アピール
あかいつぶつぶ・未来へつなげる東海ネット・主催者アピール
14時15分:集会終了・整列
14時半~:デモ/パレード出発 (繁華街の中心部を通って中部電力まで行きます)

デモ/パレードコース
白川公園→若宮大通東進→大津通北進
→栄交差点東進→東新町北進→中部電力本社前西進→解散
地図 http://bit.ly/o4ugbf

デモ/パレードでは各隊列では趣向ごとに
先頭「ママさんパレード・ブロック」
真ん中「いつものデモ・ブロック」
うしろ「サウンドトレイン・ブロック」
という感じに、おおまかに分かれて出発します。
参加者の皆様の居心地のよいブロックにご参加ください。

最後尾「サウンド・トレイン」は、Esaman&安間優希のCNNチームがプロデュースしています。
mixiコミュニティ→http://mixi.jp/view_community.pl?id=5763303

*デモ/パレードの際にも、本部には少しスタッフが残っていますので、
フリマ出展者の方で、デモ/パレードに参加したい、
という方は、大きな荷物の見張りをすることはできます。
(貴重品は各自で管理してください)


■9.19サヨナラ原発・大宴会のごあんない。
サウンドデモを担ったスタッフが中心になって、下記日程で打ち上げを開催します。
9.19愛知のアクションに参加して人、他地域で参加した人、参加できなかったけど興味のある人、
サウンドデモを一緒に作りたい人、市民メディアに興味のある人、
CNNのEsa&YUKIのファン、あるいはライバル視している人、レインボーでクイアな人、などなど…
誰でもご参加ください。
路上宴会は「納屋橋ビール祭り」に便乗して騒ぎます。各地の地ビール大集合です。
大宴会は、まだ完全に場所が決まっておらず、要予約です。

●路上宴会
9月24日(土)19時頃~ 会場: 納屋橋堀川沿い遊歩道。
納屋橋ビール祭り会場内「だべり場」にて。CNNも生放送予定?!
参加費:特になし・持ち寄り歓迎!! 会場で地ビール多数販売してます!!

●大宴会→ 9月30日(金)20時半頃~ 会場: 新栄周辺を予定。要予約!!
参加費: 1000~2000円。詳細は後日CNN放送にて発表。
予約先→esaman@yan.ne.jp


■9.19サヨナラ原発1000万人アクションinあいち、賛同人・賛同団体(9/17現在)
・名古屋ふれあいユニオン
・LOVE&ビンボー作戦本部
・第9条の会なごや
・革新愛知の会 
・愛知県労働組合総連合

・相原太郎
・稲垣康夫(自治労名古屋)
・久野秀明 
・武田博光
・矢部史郎
・山本みはぎ
・安楽知子
・酒井徹(名古屋ふれあいユニオン運営委員)
・安間優希(GID Proud代表)
・布瀬綾(LOVE&ビンボー作戦本部)
・Esaman(CNN市民放送局)
・河田昌東
・伊藤しげ子
・戸村京子
・早川しょう子
・高橋律子
・岩中美保子
・榑松佐一

ワーキングプアをなくそう~雇用から考える~

2011年09月17日 | イベント情報
ワーキングプアをなくそう~雇用から考える~


 10月17日は、国連が「貧困撲滅のための国際デー」と定めている日です。世界
的には
豊かな国と思われている日本ですが、その中でも「貧困」は大きな社会問題です。
 貧困を考える切り口は、いくつかありますが、今回は「雇用」をテーマに貧困問題
を考えたいと思います。
 非正規労働者は、正社員と比して、賃金が低く不安定です。働いても働いても豊か
になれないということで、「ワーキングプア」という言葉も生まれました。このよう
な人の増加は、晩婚化・非婚化の要因の一つにもなっているほか、社会保障の根幹を
揺るがしかねない事態を生み出しています。
 そして、2008年秋に発生したリーマンショックは、製造業で働いていた多くの
派遣労働者の仕事と住居を奪いました。その結果、多くの派遣労働者が生活に困り、
貧困状態に陥ったことは記憶に新しいところです。
 安定的な雇用、そして、十分な賃金を得られる雇用の保障なくして、貧困をなくす
ことはできません。
 今一度、日本の雇用がどうなっているのかを確認し、雇用を改善するため、私たち
一人一人がどうしたらいいか考えるため、下記の企画を開催することとしました。
 多くの方のご参加をお待ちしております。

● 日 時 10月17日(月)午後6:30~8:30
● 場 所 愛知県司法書士会館 (金山総合駅徒歩5分)
● 内 容 ・最低賃金生活の体験談
      ・風間直樹氏の講演
      ・和田肇氏の講演
       その他、生活保護問題について山田壮志郎さん、税と社会保障の一体
       改革について、加藤瑠美子さんの発言も予定しています。
【講師紹介】
風間直樹:東洋経済新報社に入社後、雇用・社会保障問題を取材。週刊東洋経済で記
事にしてきた。著書に『雇用融解-これが新しい「日本型雇用」なのか』「融解連鎖

本の社会システムはどこまで崩れるのか」がある。第1回貧困ジャーナリズム大賞を
受賞。

和田 肇:名古屋大学法学研究科教授で、労働法が専門。反貧困ネットワークあいち
の共同代表。主要業績:『労働契約の法理』(有斐閣1990年)、『ドイツの労働時間
と法
ー労働法の規則と弾力化』(日本評論社・1998年)、『人権保障と労働法』(日本評
論社
・2008年)

● 参加費 500円
● 主 催 反貧困ネットワークあいち

●サヨナラ原発・フリーマーケット出展者募集

2011年09月06日 | イベント情報
●サヨナラ原発・フリーマーケット出展者募集
9.19には全国的に脱原発のアクションが開催される予定です。
この名古屋でも、白川公園で大きなデモ/パレードが企画されています。

脱原発アクションの会場には数千人の人たちが来場します。
この会場の片隅を利用して「脱原発フリーマーケット」を開催します。
出展資格は、脱原発のほうがいい、と思っている方であれば誰でもokです。
出展内容は不用品の販売や活動紹介、手作りアート作品や、ちゃぶ台コーナーなどでもokです。

出展料は1000円です。(賛同費としてお振込みください)
1スペースは2m×2m。お一人様何スペースでもお申し込みいただけます。
搬入方法は手搬入。
雨天の場合でもイベントは開催されますが、出展の判断は各自でしてください。
飲食店の出展希望の方もご相談ください。
出展希望の方は、一番下のテンプレートにご記入の上、下記アドレスまでご送信くださり、
出展料をお振込みください。

■さよなら原発1000人アクションinあいち
日程:2011年9月19日(月・祝)
会場;名古屋 白川公園(地下鉄伏見駅徒歩5分)
主催;『9.19さよなら原発inあいち』実行委員会
http://blog.goo.ne.jp/611aichi

■当日タイムスケジュール
10時頃~:スタッフ集合・会場設営開始
11時頃~:ボランティア集合
12時頃~:サヨナラ原発マーケット・脱原発ポスター展(開催予定)
13時半~:集会開始
14時半~:デモ/パレード出発 (繁華街の中心部を通って中部電力まで行きます)
各隊列では趣向ごとに
先頭「ママさんパレード・ブロック」
真ん中「いつものデモ・ブロック」
うしろ「サウンドトレイン・ブロック」
という感じに、おおまかに分かれて出発します。
参加者の皆様の居心地のよいブロックにご参加ください。

*デモ/パレードの際にも、本部には少しスタッフが残っていますので、
フリマ出展者の方で、デモ/パレードに参加したい、
という方は、大きな荷物の見張りをすることはできます。
(貴重品は各自で管理してください)

■賛同費・カンパ・フリマ出展料のお振込みは下記へ
・郵便振替口座:「海と森のひろば」00840-1-124770
・賛同費:個人(一口)1000円、団体(一口)2000円
・通信欄に「9.19賛同」と明記してください。
・サヨナラ原発フリーマーケットに出展予定の方は「9.19賛同・フリマ」と明記してください。
・賛同人・賛同団体の方のお名前の公表の可否もご明記ください。公開可の方はブログで紹介させていただきます。

■さよなら原発フリーマーケット・出展テンプレート
出店社名:
出店団体名・お店の屋号(あれば):
住所:
電話番号:
メールアドレス:
出店希望スペース: スペース
出店内容(予定):

フリマテンプレート送り先:ed-aichi-net@hotmail.co.jp
さよなら原発フリマ問合せ先:070-5640-0219

「居住の貧困ネットワーク・東海」7.25学習会

2011年07月16日 | イベント情報
「居住の貧困ネットワーク・東海」7.25学習会のご案内

3月13日の「反貧困集会inあいち」の「居住の貧困」分科会を契機に、居住福祉の実
現を目指して様々な分野・立場の人々がネットワークをつくることとなり、4月18日
に第1回目の準備会を約20名の参加者で開催し、参加者が直面している居住貧困の実
態などを自己紹介の中で報告し、その後ネットワークの目指すべきイメージについて
意見交換を行いました。
5月16日には第2回準備会を約20名の参加で開催し、岡本祥浩さん(中京大学)から
ネットワークのイメージ及び具体的な活動が提起され、その後各自の問題意識や意見
を交換しました。そこでは、公営住宅の重要性、無料低額宿泊所及び無届け宿泊所問
題、当事者の掘り起こしの重要性、多様な問題への解決方法、居住の貧困と適切な居
住の共通認識、最も深刻なホームレスの人々、個別問題と制度・政策学習会との交互
開催、などの意見が出されました。この議論の根底には、「居住の自己責任論」と
「居住貧困の未認識」という現状の中で、「市場の論理」が他を席巻し「居住福祉政
策」の欠落を招いているという現実があると思われます。
6月27日の第3回準備会では、ホームレスの人々を喰いものにする「無料低額宿泊所」
での体験談と藤井克彦さん(笹島診療所)より「ホームレスと居住」としてホームレス
調査、無料定格宿泊所、未届け施設及びその他類似施設、福祉アパートなどについて
の報告を受けました。その後、当事者の居住実態や刑余者の支援についての報告など
をうけました。3回の準備会を終え、岡本祥浩さんよりネットワークの名称を一般の
居住の認識を踏まえ「居住福祉ネットワーク・東海」とすること、事務局を当分の
間、中京大学総合政策学部岡本祥浩研究室に置くこと、運用方法を確認しながらメー
リングリストを立ち上げること、開催間隔については二ヶ月に1回にすること、が提
案されました。
第4回の準備会を7月25日(月)19時より、中京大学で福田啓次さん(新建築家技術者集
団)に「東日本大震災の被災地の状況」について話題を提供してもらい開催します。
その後、今後の進め方についても話し合いたいと思います。ふるってご参加下さい。


と き : 2011年7月25日(月) 19時~21時
ところ :中京大学センタービル「08A」
(地下鉄「八事」下車、「5番出口」すぐ上、中京大学センタービルの8階)。
内 容:
①福田 啓次さん 「震災後の住まいを考える」
②(仮称)「居住の貧困ネットワーク・東海」の今後について

主催:(仮称)「居住の貧困ネットワーク・東海」準備会