goo blog サービス終了のお知らせ 

生存助け合いのネットワーク(生存組合)

貧困は自己責任じゃない。貧乏人は悪くないぞ!
助け合いのための寄り合い、ここにあります。

生存のための注目情報

第42回名古屋越冬
日時:12/28-1/4
会場:外堀テニスコート西(中区三の丸2-7 大津橋小公園)
今年は名駅近くのオケラ公園ではなく外堀です。
名古屋城の南端の外堀沿い。東西に走る高速道路のある通り。
地下鉄では市役所と丸の内の中間あたりです。

090-1729-3160(越冬期間中のみ)


●カンパなど募集
毛布
男性物衣類
使いきりカイロ
食料品
*布団と残材はうけつけていません。
受付期間2016/12/28-2017/1/2 9-17
中区三の丸2-7 大津橋小公園 名古屋越冬実行委員会宛て
郵便振替口座00840-9-11541 名古屋越冬実行委員会

●スケジュール
12/28(水) 9時~拠点設営 17時半~越冬突入集会
1/1(日) 昼前後 もちつき大会、カラオケ大会
1/2(月) 公園11時 現地13時~ 船見寮(無料宿泊所) 面会・交流
1/4(水)朝 拠点撤収
1/16(月)18時~ 越冬総括集会(若宮高架下ゲートボール場)

ネオリベラリズムと市民社会・再考――理論と実践の可能性を問い直す――

2011年06月30日 | イベント情報
Tokai Sociological Association 4th Annual Meeting Symposium
Reconsidering Civil Society in (post-)Neoliberal World

ネオリベラリズムと市民社会・再考
――理論と実践の可能性を問い直す――


日時:2011年7月2日(土)
午後1時開会(午後4時30分閉会予定)

場所:中京大学名古屋キャンパス
(地下鉄鶴舞線・名城線八事駅下車すぐ)

■報告
仁平典宏(法政大学)
オリバック・エサマン
(Ainu puyarA管理人、元なごやボランティアNPOセンター職員)
後房雄(名古屋大学)

■コメント
西原和久(名古屋大学)
児玉克哉(三重大学)
ほか

■司会/コーディネータ
後藤澄江(日本福祉大学)
丸山真央(滋賀県立大学

参加無料

20世紀末、市民社会は、国家や市場経済から自律した
主体と空間の到来を告げるものとして、世界的に注目を集
めた。しかし同時にそれはネオリベラリズムによる改革の
時代でもあった。市民社会は、はたして本当に国家や市場
の攻勢に抗する自律した存在なのか。あるいは、ネオリベ
ラリズムの下で再編された国家・市場の新たなかたちを幇
助する役割を不可避的に背負わされた存在なのではないか。
こうした問いは、「百年に一度の危機」が叫ばれネオリベ
ラリズムが世界的な転機に立つ今日にあって、再び問われ
なければならないものとなっている。
東海社会学会は、研究者のみならず、市民活動の実践家
が多く参加し、アカデミックな知と実践的な社会活動が交
叉する可能性を追求する場をめざして2008年に設立され
た。4回目となる今年の大会シンポジウムでは、市民社会
(論)に照準を定めて、その中心的な主体である市民活動/
運動の現在の位置を測量しなおし、その役割と可能性そし
て限界を改めて考えてみたい。
理論的な関心をもつ者にも、実践的な関心をもつ者にも
開かれた議論をめざして、多くの参加を期待したい。

主催:東海社会学会
問い合わせ先東海社会学会事務局(tokai.sa@gmail.com)
http://tokai-ss.com/

【4/6・名古屋で説明会】「被災地とNPOをつないで支える合同プロジェクト」(つなプロ)

2011年04月01日 | イベント情報
=======================
(つなプロとは?)
http://blog.canpan.info/tsunapro/
=======================

このプロジェクトでは、NPOが持つ専門性を活用しながら、
被災地において最も支援が必要であると思われる障がい者や外国人、
難病患者などの少数者に対して、必要な支援を効果的に届けたいと
考えています。

その第一弾として、長期にわたって被災地を支えていくために、
宮城県や仙台市周辺の避難所を巡回し、被災者のニーズを
明らかにするための活動を行う、ボランティア募集を行っています。

派遣期間は下記の3期で、連続7日間の派遣となります。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【第1期】2011年3月28日(月) から2011年4月3日(日) *3/28夜22:30出発
【第2期】2011年4月4日(月) から2011年4月10日(日) *4/3夜22:30出発
【第3期】2011年4月11日(月) から2011年4月17日(日) *4/10夜22:30出発

★東海組は、出発が出発日前日深夜便になりますので、
 前日22:30にJR大阪駅付近に集合できるようご準備ください。
(集合場所までの交通費は全額補助する予定です。)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

現地の方々に加え、東京、関西地域でも募集していますが、
東海地域からも大規模人数の参加が期待されています。

3月17日より東京、関西と合同で先遣隊6名を派遣して、
現地での受入体制を構築し、3月28日には関西から
第1期のボランティアが現地での活動を開始しました。

第1期は、現場の環境を整備中であったことや、
現地の受入スタッフの負担を考え、
やや絞ってボランティアを募集したのですが、
第2期、第3期は広げて募集したいと思います。

ボランティア派遣の詳細は、添付の資料をご確認ください。
参加可能な方は、添付の申込用紙類に必要事項をご記入の上、
ご提出いただければ幸いです。

また、下記日程にて先遣隊の報告も兼ねて、派遣説明会を開催します。
ボランティア参加を検討されている場合は必ずご参加ください。
※必ず添付の登録用紙を説明会の申込時に提出ください。
 登録用紙の記入をもって、説明会への参加を受け付けます。

<説明会開催概要> ※全ての部で同じ内容を実施します。
◎名古屋会場
日時:
4月6日(水) 19時~21時
会場:労働会館 第三会議室
http://www.roren.net/roudoukaikan/map.htm

◎大阪会場
日時:
3月31日(木) 19時~21時
4月5日(火) 19時~21時
会場:新阪急ビル9階グローバルベンチャーハビタット大阪
http://www.8bangai.com/access.html

◎京都会場
日時:
4月1日(金) 19時~21時
4月8日(金) 19時~21時
会場:NPO法人四条京町家
http://www.shijo-kyomachiya.jp/index.html

<申込方法>
別紙「ボランティア登録書」「健康状態調査書」をご記入の上、
下記連絡先までE-mailまたはFAX(先着者優先)。

<申込期限>
【第2期】4月1日(金)
【第3期】4月8日(金)

【ご注意】
*被災地での活動となるため、NPOスタッフや
 ボランティア活動経験のある方を中心に募集しています。
 応募多数の場合、団体からの推薦の有無や、
 ボランティア経験をもとに選考します。
*学生ボランティアの参加も歓迎です。

以上、よろしくお願いします。
ご不明な点があれば、下記までお問い合わせください。

<連絡先>
◎名古屋会場
 NPO法人アスクネット内(担当:山本)
 TEL: 052-881-4349
 FAX: 052-881-5567
 E-mail: tsunagu.tokai@gmail.com

◎大阪・京都会場
 当プロジェクト関西事務局(担当:小林、赤澤)
 TEL:080-3303-3234 FAX:075-254-8627
 E-mail: ssnk.jimukyoku@gmail.com

「反貧困フェスタinあいち」「反貧困集会inあいち」に名称変更して開催

2011年03月12日 | イベント情報
3月13日に予定されております
「反貧困フェスタinあいち」は、本日緊急での対策会議での検討の結果、予定通り開催いたします。

「反貧困フェスタinあいち」のご案内
http://www.janjanblog.com/archives/33241

名称 反貧困集会inあいち
日時 2011年3月13日(日)午前10時~午後5時・参加費無料・申込み不要
場所 金城学院大学(名古屋市守山区)
    名鉄瀬戸線「大森・金城学院前」駅下車徒歩4分
主催 反貧困フェスタinあいち実行委員会
共催 愛知県弁護士会
連絡先 反貧困フェスタinあいち実行委員会(名古屋法律事務所内)
電話052-451-7746 FAX052-451-7749 Eメールinfo@hanhinkon-aichi.net
http://hanhinkon-aichi.seesaa.net/

ただし、未曾有の震災が発生した直後の開催であることを踏まえ、
フェスタの名称を「集会」に変更して開催することになりました。
アトラクション的なものは、自粛ではなく演出の変更がある予定です。

また、交通機関の復旧も一部芳しくなく、
それぞれの地元でも対応などもあることから、
パネラーの一部はこられなくなり、プログラムは縮小や省略されるものが予想されています。

会場では、被災地の方々にたいする義捐金を集める計画も進行しています。

東京の市民メディアのかたがたによって計画されていた「反貧困TV」は当初、TVの運営主体の東京側が中止を判断して、
フェスタ主催者の名古屋側のスタッフにもその旨が伝わっておりましたが、
東京では電話通信事情がおもわしくなく、中止の連絡が伝わっていなかったスタッフが1名、そのまま名古屋入りをしたため、
反貧困TVの生中継は実施される予定です。
ただし、スタッフが足りないので中継チャンネルは限定されたものになりそうです。
→http://hanhinkontv.blogspot.com/

東京名古屋間の交通機関は混雑はしていますが動いていますが東京からのパネラー・スタッフは、原則としてすべて参加しないので、一部の分科会とプログラムが縮小になります。

以下、反貧困フェスタ実行委員会事務局よりの文書です。

***

3月13日に開催を予定している「反貧困フェスタinあいち」について
2011年3月12日
反貧困フェスタinあいち実行委員会
委員長  内河惠一
副委員長 大山小夜
事務局長 樽井直樹

 昨日、東北地方・関東地方で大地震が発生し、多くの被害が発生しています。被災
の実態は未だ明らかにはなっていませんが、
甚大な被害になると思われます。私たちはまず、被災された皆さんにお見舞いを申し
上げるとともに、復旧に向けて力を合わせていくことを誓いたいと思います。

 さて、3月13日に名古屋市守山区の金城学院大学で開催を予定してる「反貧困
フェスタinあいち」ですが、このような状況の下で開催を見送るべきではないかとい
う意見も出され、実行委員会で緊急に検討しました。そこで、「反貧困フェスタinあい
ち」は次のように当初の予定を変更して開催することとしました。
1 「フェスタ」という名称は、現在の状況にふさわしくありません。開催にあたり
参加者の了解を得て、ふさわしい名称に
変更することとします(すでに作成されたポスター・チラシ、プログラム等が「フェ
スタ」の名称となっていることについてはやむを得ないこととしてご了解ください)。
2 今回の震災で参加を予定されていた方の参加が大幅に減少するものと思われま
す。特に、全体会や分科会で出演、発言を予定されていた方の出席が不可能にな
ることも多数発生し得る状況です。予定された企画に大幅な変更が生じるものと思われ
ますので、進行にご協力をお願いします。


「反貧困フェスタinあいち」のご案内

2011年03月01日 | イベント情報
「反貧困フェスタinあいち」のご案内

名称 反貧困フェスタinあいち
日時 2011年3月13日(日)午前10時~午後5時・参加費無料・申込み不要
場所 金城学院大学(名古屋市守山区)
    名鉄瀬戸線「大森・金城学院前」駅下車徒歩4分
主催 反貧困フェスタinあいち実行委員会
共催 愛知県弁護士会
連絡先 反貧困フェスタinあいち実行委員会(名古屋法律事務所内)
電話052-451-7746 FAX052-451-7749 Eメールinfo@hanhinkon-aichi.net
http://hanhinkon-aichi.seesaa.net/

・市民メディアによる中継を予定。 http://hanhinkontv.blogspot.com/
・当日、託児室を開設します。対象は3歳~小学生まで(先着10名様)。
申込は3月11日15時まで。所定の申込書をお使いください。

◆趣旨
一般の市民の方が参加しやすい形で、貧困を知り、ともに考える場、交流する場として企画されてきた全国レベルのイベント。昨年は仙台市で開催されましたが、4回目の今回は、大量の派遣切りや非正規切りを生み出し、今日の貧困問題の特徴を多く抱える愛知県で開催されることになりました。  「反貧困ネットワーク」(宇都宮健児代表、湯浅誠事務局長)と「反貧困ネットワークあいち」が中心となって実行委員会を結成して、準備をしてきました。

◆当日スケジュール
【全体会】10:00~11:30 ランドルフ講堂
・開会あいさつ
・派遣切りから2年、あいちの現状

【分科会】11:45~15:15 W9号館
*昼食休憩を挟みます。昼食を分散させるために開始時間が分科会によって異なります。
① 子どもの貧困          
② 居住の貧困   
③ 社会的に排除された人たちと就労 
④ 労働と失業 
⑤ 外国人の貧困問題        
⑥ 女性と貧困   
⑦ 生活保護をめぐって       
⑧ 所得再配分を体験しよう 
⑨ 東海社会学会 

【全体会】15:30~17:00 ランドルフ講堂
・あいさつ(金城学院大学から)
・日韓対談「貧困をなくすための課題は何か」
 反貧困ネットワーク事務局長 湯浅誠
 貧困社会連帯事務局長 チェ・イェリュン
・貧困ジャーナリズム大賞授賞式

【ブース展示・相談会】
展示や法律相談、生活相談、労働相談などあり。開催時間帯はブースによって異なります。
1 東海生活保護利用支援ネット 
2 愛知県弁護士会 
3 わっぱの会         
4 NPO法人名古屋成年後見センター 
5 愛知難民協会        
6 明石書店   
7 ほっとブックス新栄     
8 愛労連   
9 市民メディア養成講座    
10 東海社会学会
11 豊橋派遣村実行委員会    
12 生活保護問題対策全国会議 
13 名古屋サポーターズクラブ  
14 ビッグイシュー 
15 あいち定時制・通信制父母の会 
16 愛知県高齢者生活協同組合 
17 豊橋サマリア会       
18 イエスの会三河支部 
19 日本国際飢餓対策機構    
20 東海圏大学非常勤講師組合
21 活動家一丁あがり講座    
22 ホームレス総合相談ネットワーク  
23 鳥居軒           
24 笹島日雇労働組合 
25 セーフティネット緑     
26 あしなが育英会
27 反貧困フェスタを盛り上げる金城の会

中村区役所での年末年始対策。

2010年12月29日 | イベント情報

年末年始、家がない方で所持金が25000円以下の方は、12/29,30の8:30-14:00の間に、中村区役所ロビーで開催される年末年始対策の臨時相談所で申し込むことによって、港区にある無料宿泊所に泊まることが出来ます。

EsaTube –  第36回名古屋越冬突入集会。藤井さんの年末年始特別相談の説明。
http://www.youtube.com/user/esamanihi#p/u/4/OM4AH1BcRv4


東海生活保護利用支援ネットワーク・年末相談会in名古屋越冬

2010年12月29日 | イベント情報
東海生活保護利用支援ネットワークでは、12月23日の年越し生活保護ホットラインを午前10時~午後8時まで行いましたが、合わせて14件の相談がありました。これで、東海ネット発足から今年末までで889件の相談になりました。

相談を受け、またこれまでの相談を分析しながら、まだまだ深刻な事態が変わらないことを痛感しています。

そこで、東海ネットの有志で、生活に困っている方が安心して年末、年始を過ごせるよう、次の日程で法律相談(面談)を実施することとしました。
年末のお忙しい時に申し訳ありませんが、ご協力いただける方は是非お越しいただければと思っています。

【日時】 2010年12月29(水)、30日(木)午前10時~午後1時(受付)

【場所】 西柳公園(オケラ公園)
【主催】 東海生活保護利用支援ネットワーク
【内容】 生活、仕事、住居、借金、労災、事故など生活に関わる法律問題全般


第36回名古屋越冬活動(12/28-1/3)会場仮設電話052-571-6012

2010年12月28日 | イベント情報
今年も、年末年始に屋根のない人々を支えるための越冬活動を行います。
みなさまのご支援、ご協力をお願いします。

●第36名古屋越冬活動・日程表
12月11日(土) 18時 越冬前段集会 場所:つながれっとNAGOYA
12月22日(水) 10時 名古屋市との交渉 場所:名古屋市役所・西庁舎
12月24日(金) 10時30分 愛知県・愛知労働局との交渉 場所:愛知県庁・東大手庁舎1階

12月28日(火) 西柳公園(オケラ公園)拠点設営開始 場所:西柳公園(中村区名駅4-12)
12月28日(火) 17時30分 越冬突入集会 場所:西柳公園
12月31日(金) 年越しイベント 場所:西柳公園 場所:西柳公園
1月1日(土) もちつきイベント・カラオケ大会 場所:西柳公園
1月2日(日) 船見寮面会・交流集会 場所:船見寮
1月4日(火) 西柳公園拠点撤収 場所:西柳公園

1月13日(木) 19時 越冬総括集会 場所:若宮高架下ゲートボール場


●第36回名古屋越冬活動日程表
コチラ(画像)
●西柳公園(オケラ公園)・笹島労働会館・中村区役所などの周辺マッブ。
コチラ(画像)

●物資と活動資金をカンパしてください!
・毛布
・男性用冬物衣類(ジャンパー、セーター、ズボン、靴下、マフラー、手袋、毛糸の帽子等)
・使い捨てカイロ
・食料品(お米・お米券・みそ・醤油・砂糖・野菜・乾麺等)

(越冬会場の西柳公園は三方が駐車場となり、大変せまくなったため、布団と残材(燃料)は受け付けておりません)

●期間・届け先
2010年12月28日(火)~2011年1月3日(月)まで
現地の西柳公園(オケラ公園)で受け付けます。
*郵送・宅配も期間内到着なら可能です。
住所:名古屋市中村区名駅4-12西柳公園内 名古屋越冬実行委員会
仮設電話:052-571-6012(12/28-1/3)

現金:郵便振替口座00840-9-11541 名古屋越冬実行委員会

●主催:第36回名古屋越冬実行委員会
住所:名古屋市中村区則武2-8-13 笹島労働会館2階

問い合わせ(越冬活動期間外):
笹島日雇労働組合 052-451-4176
笹島診療所 052-451-4585(火・金 9時半~12時半)

●関連記事
名古屋越冬二日目・会場に響くえぐれささしまさんの歌声
http://www.janjanblog.com/archives/27529
名古屋越冬活動・雨に降られた突入集会。市長選挙候補者登場
http://www.janjanblog.com/archives/27325
第36回名古屋越冬・愛知県と労働局への要請活動
http://www.janjanblog.com/archives/27069
第36回名古屋越冬・名古屋市への要請活動
http://www.janjanblog.com/archives/26953
第36回名古屋越冬活動(12-11,12-28-1-4名古屋)
http://www.janjanblog.com/archives/25810

シリーズ2010・反貧困の学習会 第4回 野宿者と考える

2010年12月01日 | イベント情報
シリーズ2010・反貧困の学習会 第4回 野宿者と考える
【日時】2010年12月 8日(水)午後7時00分~午後9時00分
【会場】日本福祉大学名古屋キャンパス 南館401教室
名古屋市中区千代田5-22-35(JRおよび地下鉄鶴舞駅徒歩2分)
【主催】● 反貧困ネットワークあいち
【協 力】/第36 回名古屋越冬実行委員会、野宿労働者の人権を守る会

=第1 部 野宿の現実=
1.当事者からの報告
当事者及び経験者の3組の方々

=第2 部 野宿者の課題と改善=
2.総論 野宿者の抱える課題と社会
反貧困ネットワークあいち
3.炊き出し ささしま共生会
4.仕事 笹島日雇労働組合(笹日労)
5.ホームレスからの脱却
笹島診療所、ささしま共生会
生活保障支援の会・名古屋
のわみ相談所
6.対貧困ビジネス
就労保障獲得実行委員会(就労実)

=第3部 この年末年始を生き抜くために=
7.名古屋越冬実行委員会へのお誘い

=懇親会=
学習会の後、野宿者の方々との懇親会を
予定しています(名古屋高速高架下にて)。
是非、野宿の現実と厳しさを体感して下さい!

【主催】反貧困ネットワークあいち (info@hanhinkon-aichi.net)
事 務 局 ● 453-0014 名古屋市中村区則武一丁目10 番6 号 名古屋法律事務所内
【お問い合わせ】※本学習会のお問い合わせは、
s.inoue.futagosihou@friend.ocn.ne.jp
(電話0586-52-5266,ふたご司法書士事務所)まで

■ 今回の学習会では,野宿生活を強いられている当事者の
方およびその経験者の方々にお話いただき、野宿生活の現実
とその思いについて学びます。

■ また、当事者の方々とともに生きている諸団体から7組
のスピーカーをお招きし、実際の活動報告を通して、当事者
者の抱えるさまざまな課題とその改善への取り組みについて
伺います。

■ フロアとの意見交換の時間もあります。この問題をどう
改善していくのか、支援団体や当事者の方々と一緒に考えて
みましょう。

■ 行政機関が一斉に休みに入る年末年始の期間は、野宿者
の方々にとって、最も生存を脅かされる時期です。 今年も、
36 回目の「名古屋越冬実行委員会」が設置され、越冬活動を
実施します。野宿者について、知るだけでなく、実際の行動
につなげてみませんか?


反貧困ネットワークあいち
http://hanhinkon-aichi.net/

韓国米軍基地の現状-群山(クンサン)米軍基地からの報告-

2010年11月30日 | イベント情報
◇◇韓国米軍基地の現状◇◇
-群山(クンサン)米軍基地からの報告-


●日時:12月7日(火) 午後6時30分~8時45分
●場所:名古屋市女性会館  視聴覚室
地下鉄「東別院」駅下車 一番出口より東へ徒歩3分

●講演:ユン・チョルスさん(群山米軍基地我が土地取り戻す市民の会)

前段に2010年韓国労働者大会映像ビデオ上映
参加費:800円

※この講演の中で、11.23延坪島事態に対する韓国市民の動向などもお話をしていただく予定です。

韓国の平澤(ピョンテク)米軍基地に並ぶ群山(クンサン)米空軍基地は、面積約13万坪で米軍約2800名が駐屯しています。群山米空軍基地は群山市から約10kmはなれたところにあり、F-16戦闘機60台あまり(米空軍40台、韓国空軍20台)を運用しています(2008年実績)。基地から西へ40kmはなれた島である
直(チク)島には米軍爆撃場が位置し、群山市民は現在、騒音被害や燃料タンクの老朽化で油が流出し、川や農地が汚染されている現状と向きあいながら、命がけで米軍基地撤去を闘っています。

いま普天間基地の移設など米軍基地問題で揺れる日本。沖縄をはじめとする米軍基地撤去の声に呼応して闘っているわたしたちは、日本と共通した韓国の米軍基地の実態をお聞きしながら、運動の共有化、連帯を考えていきたいと思います。ぜひご参加ください。またこの集会の前段では、全泰壹(チョン・テイル)さん40周忌を迎えた韓国の労働者大会(11月7日に開催)のビデオ上映も行う予定です。

●主催:12.7集会実行委員会
主催団体:笹島日雇労働組合  不戦へのネットワーク 東海民衆センター

不戦へのネットワーク
http://www.jca.apc.org/~husen/index.htm

氷河期世代ユニオン主催・「考えよう、若者の雇用と未来―働くことと、生きること―」

2010年09月27日 | イベント情報
氷河期世代ユニオン主催のシンポジウム
「考えよう、若者の雇用と未来―働くことと、生きること―」

日 程:10月2日(土)
時 間:19:00~22:00(開場18:00~) ※進行状況により終了時刻が延長される可能性があります
会 場:Asagaya / Loft A

所在地:東京都杉並区阿佐谷南1丁目36-16(B1)
地 図:http://bit.ly/dpc1bR
参加費:前売1500円/当日1700円 (ローソンチケットにて販売中/L:31740)
予 約:
http://www.loft-prj.co.jp/lofta/reservation/reservation.php?show_number=475
問合せ:hyougakisedai@gmail.com
主 催:氷河期世代ユニオン
URL:http://www.loft-prj.co.jp/lofta/schedule/lofta.cgi?year=2010&month=10
Twitter:#hyougakisedai

司 会:荻上チキ(批評家)
出 演:雨宮処凛(作家)
赤木智弘(フリーライター)
山内太地(大学ジャーナリスト)
ペペ長谷川(だめ連)
大友秀逸(加藤智大被告の元同僚)
清水直子(ライター・フリーター全般労働組合)
塩見孝也(元赤軍派議長)
増澤諒(就活生の本音フェス実行委員会代表)
大瀧雅史(就活くたばれデモ@札幌・首謀者)
AT(氷河期世代ユニオン)ほか ※ 順不同・敬称略

※当日はニコニコ動画によるライブ中継があります。
※ローソンチケットLコードの番号は「L:31740」です。
※出演者は都合により変更になる可能性があります。


〈趣旨〉
かつて、就職氷河期と呼ばれた時代に社会に送り出された若者たちの多くは、
限られた選択肢の中から不本意な就職先を受け入れ、
2008年以降、再び訪れた不況と同時にその職を追われました。

総務省が今年5月に発表した調査によると、2010年1-3月期の完全失業者数は332万人、
うち1年以上の完全失業者は114万人という結果が示されています。

年齢相応のキャリア形成もままならないまま職を追われた若者たちは、
既に「若者」と言える年齢からも遠ざかり、
新たな就職先も見つからないまま、未来に希望を見い出せないでいます。

一方、企業の新卒採用に乗り遅れれば後が無い学生たちは、
年々、早期化・長期化する「就活」に追われ、
大学も、そうした風潮を後押しし、就職予備校と揶揄されるほど、
学生の就職率アップに躍起になっています。

果たして、これまで私たちが目指してきた社会とは、
こうした不公平で息苦しい社会だったのでしょうか?
いま、改めて問い直さなければならない、働くことと、生きること・・・とは?

〈プログラム〉
【第1部】 氷河期世代の苦悩(19:00~20:00)
求人広告、履歴書、職務経歴書、職業訓練のほか、年齢、学歴、性別、容姿などの差別をキーワードにトークセッション

・メインステージ
荻上チキ(批評家)※司会
雨宮処凛(作家)
赤木智弘(フリーライター)
大友秀逸(加藤智大被告の元同僚)
AT(氷河期世代ユニオン)

・サブステージ
ペペ長谷川(だめ連)
清水直子(フリーター全般労働組合・共同代表)
塩見孝也(元赤軍派議長)

【第2部】 「就活」の現在(いま)(20:05~21:05)
新卒一括採用、エントリーシート、自己分析、インターンシップ、自己PR
、企業説明会、大学の就職予備校化、就活の早期化と長期化、リクナビ・マイナビ、交通費などをキーワードにトークセッション

・メインステージ
荻上チキ(批評家)※司会
雨宮処凛(作家)
山内太地(大学ジャーナリスト)
増澤諒(就活生の本音フェス実行委員会代表)
大瀧雅史(就活くたばれデモ@札幌・首謀者)

・サブステージ
ペペ長谷川(だめ連)
清水直子(フリーター全般労働組合・共同代表)
塩見孝也(元赤軍派議長)

【第3部】 働くことと、生きること(21:10~22:10)※終了時刻は進行状況により延長される可能性があります。
働くことと、生きることをテーマにトークセッション

・メインステージ
荻上チキ(批評家)※司会
雨宮処凛(作家)
赤木智弘(フリーライター)
ペペ長谷川(だめ連)
清水直子(フリーター全般労働組合・共同代表)
塩見孝也(元赤軍派議長)ほか

・サブステージ
大友秀逸(加藤智大被告の元同僚)
AT(氷河期世代ユニオン)
増澤諒(就活生の本音フェス実行委員会代表)
大瀧雅史(就活くたばれデモ@札幌・首謀者)