レディース鍼灸さいとう名古屋

名古屋市中区上前津にある女性専門鍼灸院

子どもの便秘 ~うんちが出ない理由~

2023-02-06 17:20:13 | こどもの悩み

みなさん こんにちは

名古屋市中区上前津にある

女性小児専門鍼灸院

レディース鍼灸さいとう名古屋です

 

子どもの便秘について

「うちの子、2日間もうんち出ていないです」

「緑色のうんちが出て困っています」

「うんちをするときに泣いています」

とお母さんから相談を受けることがよくあります

 

まず

うんちはどのようにできて

体の外に出るのでしょうか?


私たちは、毎日食事をします

食べたものは胃に入り

次に十二指腸

さらに小腸へ運ばれます

その間に胆汁や膵液などの消化酵素も加わり

栄養素が吸収されます

そこで吸収されて残ったものが大腸へと運ばれて

水分を吸収されると形のあるうんちができます

できたうんちは最後に直腸という

おしりの出口までいくと体の外に出ていきます

うんちを出すには「蠕動運動」が必要です

私たちが食事をしているときの

噛む刺激が脳に伝わると

「腸も動いてください!」と指令が出て

「胃・大腸反射」で腸が動きます

これが蠕動運動です

 

この蠕動運動により

うんちが最終地点の直腸に降りてきて

排便をします

通常

直腸の中は空っぽです

直腸にうんちがたまると

排便したい感覚がしてきます

そしてうんちを出すとすっきりします

これがうんちのサイクルです

子どもの便秘の多くは体が成長段階にあるため

◆脳からの腸を動かす指示が未発達なこと

◆うんちを出す力が弱いこと

が原因で起こります

うんちを運ぶ腸の蠕動運動は

自律神経の「副交感神経」が関係しています

休んでいるときやリラックスしているとき

に働く神経です

子どもは神経の発達が未完成なため

「うんちを直腸へ送りなさい」という指示を

うまく出すことができません

何日もうんちが直腸に溜まると

水分がどんどん腸に吸収されてしまい

出すときにコロコロ(うさぎのフンのような)

うんちが出るか

強く力んでおしりが切れてしまい

痛くて出せなくなってしまいます

 

「うんちを出すときに泣いている」

「緑色のうんちが出る」

ということが

便が溜まっているために

起きてしまっています

また

うんちを出すときに必要な腹筋も弱いため

「力む」ことがうまくできていません

そのため

うんちが溜まりやすくなります

 

●5日以上、うんちがでていない

●お腹が張っていて苦しそう・食欲がない

●うんちを出すときに痛がっている

 

このようなことが当てはまる場合

便秘になっているかもしれません

整腸剤や浣腸を使って

うんちを出す方法もありますが

そればかりに頼ってしまうと

トイレに行ったときに

自分の力でうんちを出すことが

できなくなってしまいます

 

子ども便秘の改善には

うんちを出す働きを高めることが大切です

そこで「小児はり」の出番です!

 

小児はりは

体の成長を促すことや

内臓の働きを活発にしてくれます

手やお腹・足のツボを使うと

脳の神経や体の成長が高まり

腸に溜まっていたうんちを

出しやすくなります

 

子どもは感受性が高いため

少しの刺激で効果が現れます

治療を続けていくと

自分の力でうんちが出せるようになり

便秘が改善されます

排便習慣が身につくと

うんちを出すときに怖がることも

なくなります

 

1・2回の治療でよくなることもありますが

根本的な原因を改善しない限り

便秘は再発する可能性があります

定期的に治療を行っていきましょう

生活習慣や排便習慣が

子どもの便秘となぜ関係あるのか

一緒に考えて治療していきます

普段食べているもの

水分の量

どんな遊びをしているかも

うんちを出すことには重要です

 

便秘は放置をしておくと

大人になっても悩むことになります

お子さんの苦しそうな顔は見たくないですよね

今はお母さんお父さんの協力があって改善されます

私たちがお手伝いします

いつでもご相談ください

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

地下鉄上前津駅から徒歩5分

頭痛、逆子、不妊治療専門鍼灸院

レディース鍼灸さいとう名古屋
名古屋市中区上前津2-14-7
上前津ハイネス1F
TEL/FAX:052-331-3389

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもがなかなか学校に行けない 「これって怠け病?」

2022-08-08 11:47:57 | こどもの悩み

もうすぐ一学期も終わり

夏休みになる

そんな時

娘が朝起きられず

学校に遅刻したり欠席したりするようになった

 

あと少しで夏休みだから怠けているのか

と思っていたら

毎朝 頭痛があり

午後になると楽になるそうで

市販の頭痛薬を飲んでも効果がない

 

さすがにおかしいと思い

娘の症状をネットで調べていたら

どうやら「起立性調節障害」という病気に

似ているので

すぐに病院へ連れて行った

 

家での様子を聞かれ

色々と検査をしてもらったら

やはり起立性調節障害と診断され

血圧を上げる薬や頭痛薬などを出された

 

これで娘も

以前のように学校に行ってくれるだろう

そう思っていたが

薬を飲み続けても あまり変化はなく

結局終業式も出られなかった

 

 

夏休みの間になんとかしたい

二学期からはちゃんと学校に行ってほしい

だけどこのまま薬を飲んでいるだけで

治ってくれるのか心配だったため

他に何か方法はないかと調べているところ

鍼灸治療が効果的だと知り

行ってみようと思いました

 

 

みなさん こんにちは

上前津にある

女性小児専門鍼灸院

レディース鍼灸さいとう名古屋です

 

上記のお話は

起立性調節障害でお悩みの

患者さんのお母さんが仰っていたことです

 

当院には春頃から

起立性調節障害の治療にみえる患者さんが

増えてきています

 

まだまだ知られていませんが

お子さんが学校に行けなくなった原因に

起立性調節障害という病気があります

 

特徴的な症状は

●朝なかなか起きられず午前中調子が悪い

●起立時にめまい・動悸・失神などが起こる

●頭痛や腹痛がある

 

年代的には

小学校高学年から多くなり

中学生から一気に増えます

中学・高校生に最も多く

男女の比率では

女の子の方がやや多いです

 

体の調子が悪く

学校に行けない子どもの7割は

起立性調節障害といわれています

 

なぜ学校に行けない症状が

出てしまうのか?

 

それは自律神経のバランスが

崩れることが原因で

血圧が低下したり

脳や全身への血流が維持されないからです

そしてこの病気は 季節も関係しており

春から夏にかけて悪化しやすいです

 

気温が高くなり汗をかきやすくなると

体の中の水分が減り

血液の量も減ってしまうので

血圧が下がりやすく

起立性調節障害の症状が現れたり

症状が重くなったりする子が多いです

 

なので当院にも電話で相談される方や

治療にみえる方も多くなっているのです

 

親御さんから聞かれることの中で多いのが

 

なぜ鍼灸治療が

起立性調節障害の症状に

効果があるのですか?

 

今回のブログでは この質問にも

お答えしたいと思います

 

まず 皆さんが鍼灸と聞くと

「肩こりや腰痛だけに効果があるんじゃないの?」

「痛いって聞くし、お灸もなんだか熱そうで

子どもだと火傷とかしそう」

こんなイメージをお持ちだとだと思います

 

まず

鍼灸は肩こり・腰痛などの治療だけではなく

自律神経のバランスを整えることも得意なんです

 

人間には自然治癒力というものがあり

鍼灸ではこの力を高めてあげることができるんです

だから乱れてしまった自律神経のバランスを

早く整えてくれるのです

 

そして鍼は痛くもないですし

お灸は熱くもありません

 

お子さんの場合

皮膚を軽くつつくような小児鍼を使用します

大人用の鍼は髪の毛と同じくらいの太さ0.1mmほどで

痛みを感じにくい工夫もしてあります

お灸は 火が直接肌に触れないものを

使用していますので

火傷やお灸の痕が残る心配を極力減らします

 

鍼灸には自律神経が整い

副交感神経が高まることで

リラックス効果を得られるだけでなく

血行の促進や抵抗力を高め

体を強くしてくれるといった

様々な作用があります

 

また 鍼治療の後にお灸をすることで

自律神経の活性化の維持をする作用もあります

 

起立性調節障害でお悩みの場合は

病院の治療だけでなく

根本的な原因から変えていくことが大事です

 

夏休みの間になんとかしたい

二学期からは学校に行ってほしい

もし このようなお悩みがあれば

ご相談ください

 

起立性調節障害は一人では治せません

お子さんと治療家だけでも治りません

ご家族の手助けが必ず必要になってきます

頑張る必要はありません

無理せず

できることからやっていきましょう

 

起立性調節障害 専門外来

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

地下鉄上前津駅から徒歩5分

頭痛、逆子、不妊治療専門鍼灸院

レディース鍼灸さいとう名古屋
名古屋市中区上前津2-14-7
上前津ハイネス1F
TEL/FAX:052-331-3389

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝起きられない!起立性調節障害 その治療法とは

2022-03-22 18:37:16 | こどもの悩み

みなさん こんにちは

名古屋市中区上前津にある

女性小児専門鍼灸院

レディース鍼灸さいとう名古屋です

 

いよいよ春です

卒業・入学の季節です

子どもの成長を感じる時期ですが

環境変化などとともに

不調が現れるときでもあります

 

◆思春期の子どもの不調

「起立性調節障害」という言葉を

聞いたことはありますか?

 

今や思春期を迎える子どもたちの

10人に1人が起立性調節障害に

なっていると言われています

 

昔はただの怠け癖ではないか

と言われていましたが

起立性調節障害は自律神経系の異常で

循環器系の調節がうまくいかなくなる

れっきとした疾患です

 

朝体調が優れないことが多く

学校に遅刻したり行けなくなったりして

そのまま不登校気味になってしまう

可能性もあるため

本人も家族にも不安の大きくなる疾患の

ひとつと言えます

 

起立性調節障害の治療は

病院では内服薬の処方や心理療法

環境の改善などが行われていますが

実は鍼灸治療という選択肢があることを

ご存知でしょうか?

 

当院では薬を飲んでいるけど

いまいち症状が良くなって来ない

という

起立性調節障害に悩む患者さんが

多く来院されています

 

 

◆起立性調節障害の診断

下記の症状が3つ以上

あるいは2つ以上でも

症状が強い場合は

起立性調節障害を疑います

 

・立ちくらみ

・朝の起床困難

・気分不良

・動悸や息切れ

・失神や失神様症状

・頭痛

・腹痛

・食欲不振

・顔色が悪い

・車酔いしやすい   など

症状は午前中に強く

午後には軽減する傾向があります

 

基礎疾患がないかを除外して

新起立試験を実施して

以下のサブタイプ診断を行います


①起立直後性低血圧
②体位性頻脈症候群
③血管迷走神経性失神
④遷延性起立性低血圧


起立性調節障害の中で

①②が多く③④は少ない傾向にあります

 

起立性調節障害は

自律神経系の異常で循環器系の調節が

うまくいかなくなる疾患です

 

人は立ち上がったとき

下肢や腸管の血管を収縮して

血圧を安定するように

自然と体が調節をしますが

起立性調節障害の場合は

この働きが弱く

頭部や上半身への血液量が不足

してしまい

血圧が低下したり

心拍数があがってしまったり

調節に時間がかかってしまう状態

となっています

 

鍼灸治療は

自律神経や血液循環に働きかけること

ができる治療法のため

起立性調節障害に対して

相性の良い治療法といえるのです

 

 

◆起立性調節障害と鍼灸治療

鍼やお灸をすることで

体の中ではどのような反応が

起こっているのでしょうか?

 

鍼灸治療を適切におこなうことで

自律神経のひとつである

副交感神経に働きかけ

リラックスを促し

心拍数を落ち着けることが

研究で明らかになっています

また

治療をした局所の血流増加

きっかけに広い範囲で

血流の改善がみられ

内臓の働きは活性化

胃の蠕動運動が活発になるため

食欲不振や吐き気にも効果的です

そして

脳内のオキシトシンの分泌を促し

セロトニンの分泌を増加させること

ができるため

不安を和らげたり

気分の落ち込みに対しても

働きかけることができることが

わかっています

 

このように

鍼灸治療をすることで

体の内側から

自分自身の体を

しっかりと働かせるように

促すことができます

 

当院では

自律神経を整えるための

全身治療とあわせて

ひとりひとり抱える

様々な症状に対しても

治療をしていきます

 

今ある不調を取り除きつつ

根本の治療をしていけるのです

 

起立性調節障害は

体の成長途中の子どもに

多く起こる症状です

自律神経が整っていくことで

自然な成長を促すことにもつながり

子ども自身が自分の力で

自分の体を調節していけるように

なるのです

 

子どもの元気がないと

本人はもちろん

ご両親もつらい思いをしてしまうと

思います

起立性調節障害とわかっていても

どうしてあげたらいいのか

戸惑う方も多いのではないでしょうか

 

そんな悩みを

ぜひ当院でご相談ください

ひとりひとりの体調に合わせて

治療させていただきます

 

起立性調節障害専門外来はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

地下鉄上前津駅から徒歩5分

頭痛、逆子、不妊治療専門鍼灸院

レディース鍼灸さいとう名古屋
名古屋市中区上前津2-14-7
上前津ハイネス1F
TEL/FAX:052-331-3389

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの発育と健康

2021-10-25 18:03:47 | こどもの悩み

こんにちは

 

名古屋市中区上前津にある

 

女性小児専門鍼灸院

 

レディース鍼灸さいとう名古屋です

 

出産という大きな役目を果たし

 

ようやく愛しい我が子を

 

胸に抱くことができたママたち

 

出産後の疲れもあるでしょうが

 

すぐに子育てという

 

新たなステージへと進むことになります

 

生まれたばかりの小さな子どもは

 

自分の力でできることが

 

まだ多くはありません

 

・思うように寝てくれない

・泣いてばかりいる

・おっぱいの飲みがよくない

・ごはんを食べてくれない

・ウンチが出にくい

 

など

 

工夫してみたけれど

 

うまくいかない

どうしてあげたらいいのか

わからないということも

 

多くあるのではないでしょうか

 

 

小さな子どもは

 

まだ心も体も未発達です

 

とくに生まれたばかりの赤ちゃんには

 

「快」「不快」

 

の感情しかありません

 

赤ちゃんにとって

 

「不快な何か」が起こったとき

 

それを取り除いてほしくて泣いており

 

はじめのうちは赤ちゃん自身も

 

「何が不快なのか」は

 

わかっていないと言われています

 

「不快」の原因は

 

・お腹が空いた

・オムツが気持ち悪い

・暑い・寒い

・抱っこしてほしい

 

などわかりやすいのもありますが

 

中には

 

大きな音がして「不快」を感じて

 

不機嫌が続いたり

 

人ごみのあるところに行ったら

 

興奮がうまく冷めなくて

 

「不快」が続いてしまうこともあります

 

 

大人にとっては些細なことが

 

子どもにとっては大きな刺激

 

となっていることが案外多く

 

未熟で敏感だからこそ

 

自律神経のバランスが

 

不安定になったり

 

交感神経の高ぶりが

 

落ち着きにくかったり

 

しています

 

 

交感神経が高ぶっている状態は

 

例えるならば今すぐ戦える臨戦状態

 

そんな状態が

 

子どもの体で起こっては

 

眉間に青筋を浮かべ

 

毛を逆立てながら

 

かんしゃくを起こしてしまうのも

 

頷けるというものです

 

このような状態のときに

 

「言うことを聞きなさい!」と

 

怒ってしまっては

 

さらに交感神経を高ぶらせてしまう

 

悪循環となってしまいます

 

 

そんなとき

 

小児はりを試してみては

 

いかがでしょうか

 

 

小児はりとは

 

「はり」という名前がついていますが

 

体に刺す鍼ではありません

 

皮膚の上からツボを押したり

 

さすったりして使う

 

「刺さない鍼」です

 

 

皮膚に対しての軽微な刺激ですから

 

痛いとか怖いということもなく

 

心地よく笑顔で受けられる治療です

 

子どもは大人と比べて

 

体も小さく敏感ですから

 

皮膚の上からの刺激で

 

十分効果が得られます

 

お薬の量が少なめなことを

 

イメージしていただくと

 

わかりやすいでしょう

 

 

生後1ヶ月ごろから12歳ころまでの

 

子どもの治療の際に

 

使用することが多く

 

・疳の虫(夜泣き・かんしゃくなど)

・夜尿症

・風邪を引きやすい

・胃腸の不調

・小児喘息

 

など様々な症状に効果があります

 

近年だと就学児童などの

 

起立性調節障害に対しても

 

治療をする機会が増えてきました

 

 

小児はりをすることで

 

自律神経を整えることができます

 

交感神経の高ぶりを落ち着かせ

 

脳の充血を抑制したり

 

副交感神経に働きかけて

 

内臓の血流を高めたりして

 

心身をリラックスさせる作用がある

 

ことが科学的研究から明らかに

 

なってきています

 

 

自律神経は生きるために必要な

 

体の働きをコントロールしている

 

神経です

 

自律神経の働きが安定していると

 

心臓や内臓の働きが整い

免疫力や自然治癒力の向上

 

にもなるため

 

風邪や病気に負けない元気な体づくり

 

につながります

 

自律神経の安定は心の面でも

 

重要な働きをします

 

交感神経の高ぶりから起こる

 

興奮・緊張状態を

 

副交感神経の働きが高まることで

 

落ち着かせることができるので

 

怒りっぽくかんしゃくを起こしたり

 

大泣きして夜寝てくれなかったり

 

したときに役立ちますし

 

心が穏やかだと

 

何より

 

子どもの笑顔が増えていきます

 

 

子どもの笑顔は

 

ママの笑顔にもつながりますよね

 

 

子育てをする中で

 

たくさんの悩み・葛藤があると思います

 

ママやパパの力だけでは

 

解決できず行き詰ってしまったとき

 

鍼灸師に相談してみては

 

いかがでしょうか?

 

ともに育児の悩みに向き合い

 

サポートしていきます

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

地下鉄上前津駅から徒歩5分

頭痛、逆子、不妊治療専門鍼灸院

レディース鍼灸さいとう名古屋
名古屋市中区上前津2-14-7
上前津ハイネス1F
TEL/FAX:052-331-3389

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起立性調節障害が増えている?!その治療とは?

2021-04-23 11:18:00 | こどもの悩み

みなさん こんにちは

 

名古屋市中区上前津にある

 

女性小児専門鍼灸院

 

レディース鍼灸さいとう名古屋です

 

 

先日放送された

 

「ザ世界仰天ニュース」にて

 

『起立性調節障害』についてが

 

取り上げられていました

 

 

起立性調節障害とは

 

主に

 

10代の思春期の頃に起こりやすく

 

今や中学生の10人に1人は

 

起立性調節障害と思われる

 

不調を抱えていると

 

いわれています

 

 

起立性調節障害の子どもは

 

循環系の自律神経機能

 

調節不全により

 

脳や全身に必要な血液が

 

行きわたらないため

 

・立ちくらみやめまい

・動悸

・朝起きられない

・倦怠感

・頭痛

・腹痛

 

などの症状に悩まされています

 

 



 

 

症状の状態から

 

「精神的なもの」や「なまけ」と

 

とらわれがちですが

 

実際には

 

体の自律神経の働きから

 

どうしても

 

起き上がることができなかったり

 

体調が優れない日が続いたり

 

しているのです

 

起立性調節障害は

 

鍼灸治療で改善されます

 

 

起立性調節障害は

 

交感神経と副交感神経の

 

バランスが崩れる病気です

 

そして

 

鍼灸治療は

 

交感神経と副交感神経の働きを

 

正常な状態に整えることのできる

 

治療法です

 

薬に頼らず

 

自分の力で

 

自律神経を調整していける体に

 

なれるよう

 

治療することができます

 

 

思春期の大切な時期

 

不調な日々が続くのは

 

とてもツライことだと思います

 

 

本当は学校に行きたいのに

 

本当は元気に遊びたいのに

 

出来ないで

 

ツライ思いをしている子どもたちに

 

鍼灸治療という選択肢を

 

試してみてはいかがでしょうか?

 

起立性調節障害専門外来

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

地下鉄上前津駅から徒歩5分

頭痛、逆子、不妊治療専門鍼灸院

レディース鍼灸さいとう名古屋
名古屋市中区上前津2-14-7
上前津ハイネス1F
TEL/FAX:052-331-3389

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする