goo blog サービス終了のお知らせ 

日常のちいさな旅

平 川 渚 Hirakawa Nagisa

作ったもの、見たもの  記録、お知らせ、報告

ワークショップのおしらせ

2010年05月27日 | event
6/2(水)~6(日)の5日間、大分市にある帆足本家酒造蔵で、「大分もの展」というイベントがあります。
陶磁器、木工、竹細工、革細工、などなど、大分に住んで様々な分野でもの作りをしている作家たちによる展覧会です。
詳しくはこちら→http://monoten.exblog.jp/




その中で、6/5(土)にワークショップをさせていただくことになりました。

●平川渚 巣作りワークショップ
 毛糸やビーズを使ってくもの巣の形のオブジェを作ります。
 参加費/1000円
 制作時間/約1時間程度
 開始時間/10:30~、13:30~の2回
 会場/帆足本家酒造蔵 大分市中戸次4381番地 

以前行った巣作りワークショップのようす→2009、アートプラザ
 
どんな作品が見れるのか、とても楽しみです。





KURIライブ

2009年12月05日 | event
柏から帰ってきました。
色々とたくさん得がたい体験がありました、落ち着いたら報告をいたします。

おしらせです。

私が静岡に住んでいた頃からのお知り合いで、大好きなミュージシャン、KURIが大分でライブを行います!

音楽も人も生き方も、とても素敵なお二人です。
世界各地を旅してその土地の楽器を使って演奏を続けている、はじめて聴く音なのだけれど、どこか懐かしい、とても豊かな音楽を奏でるひとたちです。
今回、私も2ヶ所のライブをお手伝いさせていただきます。
たくさんの方にKURIを体感してほしいです。

KURI
HP→http://studiokuri.com/
myspace→http://www.myspace.com/mihokuri



★「大地の調べ・KURI LIVE」 
12月6日(日)  明日!!!
18:00 OPEN
19:00 START
前売 ¥1,800-
当日 ¥2,000-
1drinkつき
予約・お問い合わせ 0977-26-1311
場所・別府タワー4F vibes
来春の「わくわく」開催予定地・別府タワーの4Fにあるライブハウス!別府でお待ちしております。
大分県別府市北浜 別府タワー
http://vibesstaff.junglekouen.com/e194591.html

ライブ会場では、メンバーのMihoさんの、手作りせっけんも販売されます。
このせっけん、全て自然の素材でできていて、ひとつひとつのかたちがとてもかわいく、使い心地もとてもよくて静岡に行くたびに買ってかえります。おすすめです。


★「KURIライブ in 臼杵長屋」
12/13(日) 
19:00 START
1200yen (臼杵長屋の駄菓子つき)
臼杵長屋
大分県臼杵市浜町608番
昔ながらの古い四軒長屋を改装した駄菓子や&喫茶店です。2階スペースでアーティストの個展やライブが開催されています。 
私の出身地・臼杵でのライブです。そしてあの「ぴよったれ」のカニ醤油もあります。臼杵はとても風情のある城下町です。臼杵でお待ちしております。
http://www.geocities.jp/sk_rs_ryuji/rs_008.htm
http://www.kanko-map.jp/tourism/dic/detail.php?ID=74533&area=&keyword=&genre=
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2948609

たくさんの方のご来場を心からお待ちしています!




わくわくJOBAN-KASHIWAプロジェクト

2009年11月16日 | event
現在千葉県柏市で開催中の、「わくわくJOBAN-KASHIWAプロジェクト」に参加しています!

このイベントは「アートラインかしわ2009」というイベントの一環で行われているもの。詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.kashiwa-art.com/alk09/project/project_01.html
http://wakuwakujk.exblog.jp/

私は11/9~11/30まで、柏に滞在して制作します。
今回は、最初に下見に訪れたときに出会った、柏駅近くの「毛糸のヤスダ」というお店にほぼ毎日通いながら、83才のみつ代さんという店主さんに編み物を教わって、そこで作ったものを拡げて、作品をつくっていきます。

↓「毛糸の店ヤスダ」


↓みつ代さんが作っていた編みかけのセーター


↓みつ代さんが編んださまざまなもの
    
                                         
私の作品がある会場は、柏神社裏の、旧シネマサンシャインという、2年前まで映画館だった場所です。
そこで、「毛糸のヤスダ」に通って作ったものを、拡げて増やしていっています。
今後どうなってゆくのか、自分でも楽しみです。

遠州横須賀街道ちっちゃな文化展2009

2009年11月10日 | event
10/23~25まで、静岡県掛川市の「第11回遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」に参加しました。

戸塚さん宅の倉庫をお借りして、この倉庫が掃除される前に中にあったものを写真を撮り、展示しました。
もともとあった茶箱を組み合わせて、空間を作りました。










本当に、今回はいい展示になった。
お客さんのおじさんが草笛を吹いてくれた。写真たちが絶対に喜んでいる、と思った。

関わってくださったスタッフの方々、倉庫を貸してくださった戸塚さん、手伝ってくださった方々、ありがとうございました。

大須賀町

2009年10月03日 | event
10月23、24、25日に静岡県掛川市大須賀の横須賀街道で開催される「第11回 遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」に参加するため、先月上旬と先週、下見に行ってきた。


御前崎と富士山

このイベントは私が大学生の時から、かれこれ8年前から参加させていただいているもの。初回はgallery sensenciから数人で参加、次は小品を出展、2004年から2008年までは野外で「アートかくれんぼ」という企画を行った。
そして今年、初めて一人でブースを借りて展示をさせていただくことになった。
会場は、大須賀の方々の精神的支柱となっている三熊野神社正面、戸塚さん宅倉庫。


右側の建物が会場


三熊野神社

ここは、今回初めて文化展にブースとして貸してくださることになった場所。だからまだ倉庫の中に、ものがたくさん詰まっている。こたつ布団、衣装ケース、雛人形の箱、家紋が入った番傘や提灯などもある・・・
家の方によると、母屋とこの倉庫は昭和9年に建てられたものであるらしい。

こんな文字が壁に残っていたりする。

最初の下見から帰って、色々考えて、ここが初めて使われる年は、私がここに自分が作ったものを持っていくよりも、ここにあったものを使うべきなのではないだろうか、と思った。
それで掃除がされる前にもう一度行き、倉庫の中にあったものを一品ずつ、肖像写真のように撮影してきた。
写真の技術など全くないけれど、一品一品心を込めて撮る、それだけ頭に置いて撮っていった。
撮っている最中、お家の方が様子を見に来る、近所のじいちゃんが通りすがる、すると撮っているモノについて話が始まる。本当は、こういう話が一番面白いのだと思う。これをどう作品に変換できるか?

2日間で撮影をしたのだけれど、気づいたら母屋のお宅に上がりこんで、家族の方と一緒にラーメンを食べる、家系図を見せてもらう、家族のアルバムを見せてもらう。作品作りというものを通して他人の私がこんなに関わらせていただける、ということはすごいことだと思う。

初回の下見の際、同じく文化展に参加される乾久子さんにお会いすることができ、少しの時間だったけれど内容の濃いお話をすることができた。乾さんが訪れた越後妻有アートトリエンナーレのこと、ミュンスター彫刻展のこと。ここで何をするべきか。もう一度下見に来ることにつながった。
2度目の下見では2軒隣の永田材木店で出展されるgallery sensenciの柴田さん、森妙子さんにお会いすることができた。gallery sensenciは初めて作品の発表をさせていただいたギャラリー。柴田さん夫妻には大学の時から本当にお世話になっているし支えていただいている。森さんは乾さん同様、心から尊敬するアーティスト。尊敬するアーティスト、大好きなアーティストが静岡にはたくさんいる。全部sensenciで繋がった人たち。

今や全国に町を使ったアートイベントがたくさん溢れている中で、この「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」のあり方は貴重だと毎年参加させていただく度に思う。呼んできたキュレーターやディレクターがいるのではなく、「横須賀倶楽部」という町のかっこいいおじさんたちが何から何まで全部作っている。その働きっぷりがすごい、町への誇り、愛情がすごい。結局こういうことが人を動かすのだとつくづく思う。
毎年開催して今年11年目となるこのイベント、参加させていただけることが本当に嬉しい。