goo blog サービス終了のお知らせ 

日常のちいさな旅

平 川 渚 Hirakawa Nagisa

作ったもの、見たもの  記録、お知らせ、報告

FUKIAGE WANDER MAP 2012

2012年02月17日 | event
2/18(土)~2/26(日)まで、鹿児島県日置市吹上町で、FUKIAGE WANDER MAP 2012が開催されます。

私も昨年にひきつづき、中島温泉旅館さんの、湯治部屋をお借りして、制作・展示をさせていただきます。(2/20月は休館)

今回は、2/13より吹上に滞在し、吹上の方々の古着を使わせていただいて、それにハサミを入れて縦糸と横糸にし、織物を作っていきます。
「二月・吹上・湯治部屋の織物」を作ります。

また、2/19(日)13時から、吹上浜にて「虹玉in吹上浜」を開催します。(雨天・強風時中止)
みんなで海辺に虹玉(しゃぼん玉)をたくさん作り出します。


会期:2012年2月18日(土)~2月26日(土)
会場:鹿児島県日置市「吹上町」
  ○メイン会場:野首地区公民館体育館(入場無料)
  ○サテライト会場:吹上町の各地(入場無料)
※アーティスト滞在期間:2012年2月1日~2月29日内
 (吹上町の各地で制作している様子を見る事ができます。)
※スペシャルライブ:2012年2月25日(土)入場料金300円

主催:吹上ワンダーマップ実行委員会・野首地区公民館 
  後援:日置市・日置市教育委員会
かごしま文化芸術活性化助成事業(鹿児島県)

お問い合わせ:099-296-2127(野首地区公民館)
E-mail info@wander-map.jp(吹上ワンダーマップ実行委員会)
ホームページ http://wander-map.jp/
スタッフブログ http://blog.wander-map.jp/
twitter http://twitter.com/#!/FukiageWM

参加アーティスト:
KAZUHIRO HAKATA、吉永 ジェンダー、コセ リエ、山中 カメラ
永里 関人、奥中 章人、前之園 礼央、森 貴也、松尾 晴代
平川 渚、石原 啓行、大窪 顕子、瀬戸口 礼美、八雄
ユダ・オブザイヤー、みなみ りょうへい、木下 賢也、pao.
歌織、重田 美月


虹色の夢

2011年11月24日 | event
いよいよ今週末、ベップ・アートマンス・2011にて「虹色の夢」を開催します!!!



「虹色の夢」 

実施者:平川渚と大橋重臣
実施日:11/26(土)、27(日)
時間 :13:00~15:00 
場所 :別府スパビーチ(別府タワー横)

竹工芸家・大橋重臣の作った30~60cm程の竹の輪の内側を、美術作家・平川渚が毛糸で編んで編み目を作ります。この装置にしゃぼん玉液をつけて走ると、たくさんのしゃぼん玉ができます。これを虹玉と呼び、子どもから大人まで、誰でも自由に遊んでもらいながら、別府のスパビーチを虹玉でいっぱいにしたいと思います。
プログラム詳細→http://www.beppuartmonth.com/app/program/42012


昨年秋に、由布院駅アートホール20周年記念企画の第一部、「夢の繭」で共同制作をした、竹工芸家の大橋重臣さんと、今年もイベントを企画しました。
普段私が展示でよく作っている毛糸の編み目を見て、これをしゃぼん液につけると、しゃぼん玉ができるのではないかなあ、と以前大橋さんが言ってくださったことがあって、今回実現することになりました。
実験をしてみたのですが、もう、わああああ~っというくらい、しゃぼん玉が編み目からでてきます。
そしてこのしゃぼん玉を、「虹玉」と大橋さんが名付けてくれまして、なんていい名前なんだろう、と感心して、タイトルを「虹色の夢」としました。

ある日の2時間だけ海辺に出現する、虹色の景色。
しゃぼん玉がパチンとはじけるまでの間にみる、ひとときの夢のような、そんな光景が作れたら、と思っています。

今その虹玉を作る装置を作っています。


これをたくさん持っていきます。
それと長さ2mほどの、幕のような装置も作っていきます。これは液につけて砂にさしておくと、風でどんどん虹玉ができていきます。
お楽しみに!!!!!

みんなで遊びましょう






運針

2011年10月20日 | event
10月21日、22日、23日と静岡県掛川市で開催される「第13回 遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」に参加します。
昨年一昨年もお世話になった 三熊野神社前の、戸塚邸倉庫をお借りして展示させてもらいます。




今回の内容は「運針」です

3日間、とても多くの人々が訪れるこの文化展
訪れた人の手で、キャンバスに絵を描くように 白い大きな布に 糸を縫いつけていってもらおうと思っています
訪れたみなさんと共に作品を作っていきたいと思います

気づいたらわりと 糸を使った作品をずっと作ってきて 最近、自分の糸に対する関わりとは別に 糸や一針に願いや祈りを込めるという 昔からされていたことを考えていまして

今回一枚、石巻に持っていく布を用意しようと思っています
文化展が終わったら その足で石巻に持っていきます

この企画をしようと思ったのは 前回石巻に行った時に、町の様々なところで 全国から集まったメッセージの寄せ書きや 短冊や 折鶴などをたくさん見かけて 
ひとつひとつのメッセージは読まないまでも こんな遠くからここのことを想って 送られてきているということに とても感銘がありました 想いがちゃんと伝わって来ていました
せっかく多くの人々が訪れるこのイベント なにか想いをのせるものを作れたらと思いました

それと この夏「福島大風呂敷」というものがあって 福島で行われる野外音楽イベントの際に、被爆を防ぐために芝生に敷く風呂敷を作ろうというものに少し参加したことがありました
余った布を縫い合わせて別府から送り それがまたつなぎあわされて 大きな風呂敷になったようです 

これに参加して 自分の気持ちがとても楽になった感覚がありました
震災後ずっと 何かしたいけど 何をしたらいいのかわからない もやもやとした気持ちでいて
具体的に手を動かして作ったことで すごく救われました
そういう同じような気持ちを抱えている人が多いのではないかと思って この布にそれを託してくれたらいいなと思っています

想いを 流す というのは 大事なことだと思います
それが叶うとか どうなるとかは また別のことで 糸や針にのせて 自分から流す ということが大事なんだと思います

どうなるのか うまくいくのかわからないけれど ともかくやってみようと思っています










やねだん芸術祭2011

2011年05月02日 | event
鹿児島県鹿屋市で5/1~5/8まで開催される「やねだん港流 やねだん芸術祭2011」に参加します。



----------------------------------------------------
やねだん港流(やねだん芸術祭 2011)趣旨

鹿児島県の大隅半島、鹿屋市の南部に位置する「柳谷集落(通称やねだん)」は、村おこしを成功させた人口315人の小さな集落です。

村おこしの一環で、空き家対策、地域活性化を目的に全国から芸術家を募集し、現在7名の作家が在住しています。

2008年の第一回目から始まり、今年で第4回目となった『やねだん芸術祭』は、「芸術村」を目標とする在住アーティストと「地域活性化」を目指す集落民とが一体となり、県内外から様々なアーティスト、集落住民との交流と、今後の活動、制作につながることを願っています。

問い合わせ:やねだん芸術祭プロジェクト
ギャラリーやねだん
鹿児島県鹿屋市串良町上小原 4939-6
FAX 0994-63-0137

----------------------------------------------------


私の展示場所はやねだん地区の、大地山さん家の牛小屋跡です。
今回は滞在できないので、事前に作品を作って設置してきました。

今、ひとつでも創造的なことを、この世の中に対してしたい、ものをひとつでも、今の世界に対して生み出したい、という思いで参加しました。

また、最終日にやねだんに行く予定です。

よろしくお願いいたします。

とぶ

2011年03月20日 | event
静岡市のgallery sensenciで「sensenci写真展2011〈とぶ〉展」がはじまっています。
http://sensenci02.exblog.jp/
開催日 2011/3/19,20,21,26,27 
時間 13:00~17:00
住所 静岡県静岡市駿河区小鹿765-2


私も一点出品させていただいています。
毎年開催される写真展 今年のテーマは「とぶ」でした。

開催前に震災が起こり、直前には静岡でも地震がありました
開催を決めたgallery sensenciに敬意を表します



被災地から離れた場所にいる者として私がしなければならないのは、エネルギーを停滞させるのではなく、前へ押しすすめることだと思いました 予定していたことを自粛するのではなく進める、回転させる ほんのちっぽけな自分のことでも、そこで生まれるエネルギーが巡り巡って届くはずだと思います
無知で実のない理論だけれど、そう信じています

アートと呼ばれるものは少なくともエネルギーを生み出すことができるものだと思います

よくわからないけれど、アーティストはものをたくさん作ればいいと思いました。
ものを生み出すという建設的な行いをたくさんすべきだと思いました。