日曜日、少し早いお墓参りに主人、息子
と3人で行ってきました。
まだ墓地には誰もいなくひっそりとして
いて、ちょっと怖い~。
実家の墓にお線香と花をお供えして
敷地内の草取りもしてきました。
それほどなかったですが、(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/44/f076160029d6a7dac83be85599431bd3.jpg)
お寺さんの隣の畑の中の杏。
まだまだ固い蕾です。。。
実家の庭には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/31/098c2315edc3be21599cddb363eda78d.jpg)
ふきのとうが数個チラホラと
昨年、思いきってキレイにしたので
ふきのとうはあまり出ないかも。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/a980e2ae128b35fa8b8f43f30ed6a7d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/91/025071e4ec996a0e2f5a8ce0d9dade2b.jpg)
誰もいない実家ですので
今年は、実家の庭もなんとかしなくて
は。。。
お中日に久しぶりに叔母たちが
お線香をお供えに来るとのこと。
久しぶりに賑やかになります。
と3人で行ってきました。
まだ墓地には誰もいなくひっそりとして
いて、ちょっと怖い~。
実家の墓にお線香と花をお供えして
敷地内の草取りもしてきました。
それほどなかったですが、(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/44/f076160029d6a7dac83be85599431bd3.jpg)
お寺さんの隣の畑の中の杏。
まだまだ固い蕾です。。。
実家の庭には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/31/098c2315edc3be21599cddb363eda78d.jpg)
ふきのとうが数個チラホラと
昨年、思いきってキレイにしたので
ふきのとうはあまり出ないかも。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/a980e2ae128b35fa8b8f43f30ed6a7d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/91/025071e4ec996a0e2f5a8ce0d9dade2b.jpg)
誰もいない実家ですので
今年は、実家の庭もなんとかしなくて
は。。。
お中日に久しぶりに叔母たちが
お線香をお供えに来るとのこと。
久しぶりに賑やかになります。
ついこの間お正月だったのに、もうお彼岸。
なんだかとっても速く感じるね。
ご実家のお庭のふきのとう、クリローさん、誰もいなくても春を告げているようだわね~
皆さんがお集りになってお彼岸をお祝いできるなんて羨ましいなぁ~
信州の杏ももうすぐ開花ですね~
勝手にフォローさせてもらってから
初めてのコメントです。
実家は誰も居ないという事ですが
空き家になっているのですか?
そうなら、僕の場合と同じ状況です。
20年独り暮らしした母が亡くなってもう10年。
月に一度行くか行かないかで
換気に帰りますが、それもだんだん間遠に。
それで、戻る度にブログに「古里」と題して
有り様を書いている次第です。
たった8キロなのに、”ふるさとは遠きに有りて・・”に。
淋しいことです。
ほんと、月日が経つのが早いね~。
私も仕事をしつつ、バタバタしていてあっという間に過ぎて、1日が過ぎるのも早いわ~。(笑)
5月の連休中に父の一周忌、母の三回忌ができなかったので一緒に行う予定。
とりあえず、私達が動けるうちは皆で供養してあげたいなと思っています。
花たちって不思議ね。
なんにも手入れしていないのに、勝手に芽吹いてくれて、過保護に手入れしている方が枯れちゃう。。。(笑)
今年は、実家の庭をなんとかしないと松や紅葉が凄いことになりそうなので、思案中。
くらりさん、信州のどこの地区に来るのかしら?
もし、近くだったら電話して、、
仕事中だったら電話のみになるかもしれませんが、でも、電話して📲
桜の咲く頃が楽しみ~😂
コメント入れていただきありがとうございます。
うちの実家も今は空き家になっていて、週一で戸を開けに行っていますが、
私も10kmかけて、、、(笑)
いずれは、妹夫婦が入ってくれる予定ですが、まだまだ先の話なので、本当にそうなるかは、、、?
男性の方が大変だと思いますよ。
目一杯仕事をしつつで、自宅でゆっくりしたいですものね。
実家の地区の中も徐々に空き家が増えて来ているとのことで、
今は跡取りなんて死語ですから、
そのうち、実家の地区も崩壊する可能性大かも。。。
新たな若い家族が増えてくれれば良いのですが、、、
なんともわからないですね。
ちなみに、我が家の隣のお宅は以前、老夫婦で暮らしていましたが、ご主人様が亡くなり、お婆様一人になり、東京で暮らしている息子さんが心配して、お婆様を引き取り、こちらの自宅を売却してしまいました。
そして来月には、若いご夫婦の新築が完成予定。
町の地区はそうして、循環していくんですよね!!
田舎は難しいですけど、
長~くなりました。(苦笑)
気にせずまた、いらして下さい。
こちらこそよろしくお願いします。(__)