再度ご無沙汰しております(._.)
梅雨入りして大雨が降ったと思え
ば、ギラギラ炎天下の日々☂☀
今年は蒸し暑さ倍増の日が多い年で
すが、皆様、いかがお過ごしでしょ
うか?
先月(6/18㈰父の日)に義母の様子を
見に施設へ行ってきました。
私の顔はやはり、忘れてしまったよ
うで「わからない!」と言って、
しかし、主人の顔はわかっていたの
で安心しました!!
施設の方から度々義母の様子をお知
らせして下さり、だいぶ慣れ、
同室の方とも親しくなり安心し、
「そろそろ面会してみよう。」と思
い、足を運びましたが、
顔を見て話しをすると、
(フェイスシードまだあり。)
「なんでこんな所に来ちゃったのか
わからないけど、一緒に家に連れて
行ってくれ〜💦」と連呼。
そのうち涙を流し、泣きはじめてし
まい号泣!!
主人ももらい泣きし、
私までウルッ💧ときてしまいまし
た。。。
職員さんも「今日は感情が激しくな
っちゃって、どうしちゃったのかし
ら?」と皆さんで慰めていただき、
前日には義妹と義父が面会にきて、
その時は多少はぐずっていたようで
したが、(義父の方が号泣だったと
か。。。)
前日より輪をかけて号泣してしま
い、前日の義父の面影がまだ覚えて
いたのかな?
15分ほど滞在していましたが、
「元気でね! また来るよ!」で帰
ってきてしました。
一時間も経てば、ケロッとしてまた
同室の方と穏やかに暮らしているの
だと思います。
義父は義父で、寂しさにも慣れ、
独り暮らしにも慣れてきたようです
が、相変わらず、家事などは一切せ
ず、相変わらず毎日義妹、私が代わ
る代わる顔を見に行き、洗濯回し、
食器洗い、食事用意(自宅から持参
したり、買って行ったり、義父宅で
作ったりしています。)
草も生えて、生えて〜💦
蚊にさされながらの草取りをしてい
る毎日です。。。
義父、以前はデイサービス2回(㈫
㈮)でしたが、暑くなり、熱中症な
どの心配も出てきましたので、
支援②ですが、もう一日有料のデイ
サービスを利用することになり、
7月から㈪㈬㈮とデイサービスを利
用することになりました。
ショート(お泊り)はどうしてもイヤ
だと、デイの方がまだイイと言う為
それでもデイから帰宅する頃、顔を
見に行くので、回りはやはり大変で
す。。。
歩行が少しおぼつかなくなってき
て、免許返納した同時に義妹宅にあ
ったセニアカーを乗り回して、
毎日、山へ散歩しに行っているので
すが、それもご近所さんからは心配
な光景に映り、義妹に話しをしてき
たようです。。。
水分補給もしない!
エアコンはつけない!
毎日朝夕山へフラッと出かけてしま
い、携帯電話も無し。
(使えないと思う。。。)
毎日毎日顔だけ見に行くしか手立て
はありません。。。
ま、デイサービスへ行ってもらうだ
け、有り難いと思うしかありませ
ん。
デイ㈮の利用者さん内でおじいちゃ
んのお友達(男性)ができたようで、
先日の担当者会議で職員さん曰く、
よく話しをしているという話を伺
い、ホッとしております。
生活のいろいろな決め事もやらなく
なり、介護のことも嫁任せてですか
ら、少しずつ物忘れも出てきて、
同級生も今年、二人死去し、
義父だけになりました。
少しずつ弱ってきて、イライラも倍
増ですが、
どこまで自立生活が出来るのか?
今月辺り、介護認定調査を試みよう
と思っています。
最後の決断(施設入所)は義父が決め
ることですから、それまでは私たち
で見守ろう!と皆で決めました。
今年、来年、再来年、どこまで頑張
るつもりなのか?
まだまだ続くと思います。。。
ご無沙汰しております。
仕事は少なめになりましたが、家事などは変わらない為、毎日があっという間で一ヶ月はめちゃ早い〜〜。
もう半年も過ぎてしまいました。(笑)
認知症の義母、自分の意志で入所したわけではないので仕方がないね~。
自宅へ帰ってももう何もできないだろうし、施設でゆっくり穏やかに生活するのが一番ですね!
先日、義母の認定調査があったようで介護①→介護③に変更されたとのこと。一気に介護度が上がり、施設では上げ膳据え膳、着換えも介助で暮らしているんだろうと予測しました。
義父はブライドが高く、近くの施設見学も一人で行って想像していた様子とかけ離れていてガッカリしたみたいだから、限界まで頑張るのだと思います。。。
私は、未だにプロのヘルパーさんにお任せてしたいのは山々ですが、まだなんとか元気でなんとかやっている為、どうしてもまだ自分たちで見守りたいみたいなので尊重する形で、みんな忙しいですが交代で、、、。
大昔の考えの親族たちですが、自分の親はやはり一番大切ですから、付き合ってあげようと思っています。
1日が、1週間が、1ヶ月が早いですね(笑)
義母さんは まだ自宅に帰るのを諦められないん
ですね。 泣かれると可哀想だけど そのためには
色んな人の沢山の手がかかることも 分かって欲しい
ですね。義父さんもね。
息子夫婦や娘たちが良くしてくれて幸せですね。