「私の従軍記」 子供たちへ

平成元年父の誕生日に贈ってくれた本、応召されて帰還するまでの4年間の従軍記を今感謝を込めてブログに載せてみたいと思います

電信第六連隊 1

2006-04-30 15:11:28 | Weblog
 営庭に整列して、名前を呼ばれた順に所属中隊が決まり、私は第2中隊第2班に配属された。兵舎は東西に長く並んでいて、本部、1中隊、2中隊 3,4,5中隊と平屋が北に建てられ、最後の棟は6中隊で、1人前の通信ができる既習者で上田十蔵君は辰巳運送で電信業務をやっていたのでそちらにまわされ、すぐ国境警備に行ったという。松田君のことは知らない。 兵舎は2重窓、真ん中を廊下が貫いて各班内には左右2段ベッドが並んで、上段には古参兵がいた。2班に入った同年兵は扇崎(千丁町)佐藤(八代市)ほか2,3人がいた。 2週間位してから、人事係の准尉に1人づつ呼ばれた。原籍簿を見ながら家庭の事情、今迄の職歴を聞いた後、「ラジオ受信機を作ったことがあるか」 「作った事はありませんが研究をした事はあります」「一寸柔和な顔をしとるから戦闘には向かないな。ヨーシ無線通信手だ」との宣託を受けた。 班に帰ったら古参兵が「斉藤 お前何に決まった?」と聞くから「ハイ、無線通信手であります」 「ヘエーお前が無線通信手か」 [でも俺だって無線通信手くらいにはなれるさ]と思っていたが、後になって大変なことだと分かった。
その翌週から初年兵は無線通信手、有線通信手、その中から自動車部隊、挽馬部隊に分かれ、有線の架線工事の部隊にと細分化されていった。  
 通信手の教育は、通信講堂で1週間に5日行われた。講堂には端子のついた机を50位、4列に並べられ、小学校の教室のような感じで片方に教壇があり,黒板が掛り、両側の隅にペーチカが据わっていた。 最初、右手の関節の検査、ブラブラさせてみて、欠点のある者は不適格者として、自動車部隊とか挽馬隊、架設隊に落とされていく。次に通信の助手が懐中時計を持って「カチカチという音が聞こえたら右手を上げろ!」と言って腰掛けている後ろからゆっくりと廻ってくる。聴力の検査で又、落とされていく。 次に口で符号のト、ツー、トの発声練習、トが点、ツーはトの3倍、字隔はトの2倍であった。 それらの検査が済んでから通信手1人1人に大理石台のズシリと重量感のある電鍵が渡された。