にわか庭師びより in 東京 II

子育ては終盤です。今は好きなことを好きな時につづります。

ピティナ・ピアノコンペティション2012_予選通過

2012年07月18日 01時05分41秒 | にわか庭師の子育て
7月14日(土)~7月16日(月)は、PTNAピアノコンペティションの集中日。今年もボニーは参加し、見事に通過しました。
でもねぇ、演奏が終わった時、正直、駄目だと思ったんですよ。本人も、私とゴトも。

参加したのはC級で、選曲は以下の通り。

J.S.バッハ/インベンション 第9番
大野 愛/パントマイム

インベンション第9番の演奏は、そこそこ良かったんですが、2曲目のパントマイムで大きくミスタッチ!!!
さすがに小学校高学年の子たちの演奏で、昨年よりもグッと周りのレベルも上がった感じ。
大きなミスタッチをする子や演奏が止まってしまう子は皆無です。
完璧な演奏でも通過は微妙だなと思っていたのに、こりゃ、だめだなぁ、と思いながら演奏を聴いていたら
「チーン」
というベルの音。演奏打ち切りの合図です。最後まで弾かせてすらもらえなかった。。。
あの、ミスタッチで、もはや完全にアウトだから、時間短縮のために切られたと思いました。。。無残。。。

グループ全員の演奏が終わった後、ボニーはショックで本当に「チーン」という感じになっていました。
受験票は8つ折り状態。。。

どうせ通過していないと思い、ゴトとボニーは発表も見ず、講評の封筒をもらいに行きました。
その時、別の場所で結果発表の掲示があり、そばにいた私はげんなりした気持ちでそれを眺めていました。
すると、ボニーの名前があるではありませんか。。。
どどどどういうこと? 予選通過じゃなくって、もう一歩賞の奨励賞かと思い、見返したら、やっぱり予選通過。
なんなんでしょう、これは。
ゴトとボニーはというと、封筒の中身を見て、「あれ? 本選の出場申込書が入ってるよ。」とか言いながら、私の方に近づいてきました。この時2人はまだ、予選通過なんて、あり得ないと思っているわけですから、「みんなに入ってるんだっけ?」などと話をしています。
そこで、私が「○だよ。通過してるよ。見てごらん!」と声をかけました。
「えー」2人もにわかに信じられない様子。急に気持ちが明るくなりました。

しかし、ボニーのほかにも演奏切られた子で通過している子もいたし、そんなに上手じゃなくても、長い曲を最後まで弾いている子もいたし、もちろん、完璧に最後まで弾いて通過した子もいるし、ベルが鳴る基準はよくわかりません。

ちなみにボニーは得点が8.16。通過点は8.0点台だったので、ギリギリではありませんでした。(楽勝でもないけど)。

今回、感じたのは、曲ごとに基準点があるんじゃないかなということです。
必修の近現代では「白鳥」を弾く子が多かったです。テンポも速いしそんなに簡単な曲でもないけど、「パントマイム」の方がリズムのとりかたの難易度は間違いなく高い気がします。同グループでパントマイムを弾いた子はボニーのほかには1人しかいませんでしたが、その子も通過していました。
また、選択曲もバロックの簡単そうな曲を選んでいる子が多かった気がします。演奏の完成度も当然、大事ですが、選曲も重要な気がしました。

そういえば、去年のB級でも、近現代で「雨の日のダンス」で合格率は少なく、「スケルツォ」が高かった覚えがあります。

なにはともあれ、本選の曲、ブラッシュアップしないといけないですね。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ←ワンクリックお願いします!

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (minako)
2012-08-03 00:59:55
お久しぶりです!
ボニーちゃん、通過おめでとうございます!!

近現代でも「チーン」とカットされること、あるんですね(クラシックくらいかと思ってました)初めて知りました。
曲ごとの難易度でってやっぱりあるんですかね。。。
確かに昨年のB級で、スケルツォを弾いてた子が通過率高かったような印象ありましたね。
ただ、難易度の高い曲を弾く子は、演奏技術も高いような気はします。
多くの子が選ぶ曲は、絶対数が多いので通過者も多いのかな、という気もします。
結局のところ、どうなんでしょう??と毎年考えてしまいますね。
うちの場合は、近現代もしくはもう1曲のどちらかが、選択してる子が少ないパターンが多いんですよね・・・毎年選曲ミスだったかなあと思ってしまいます。
今年予選で弾いた「行進曲」も選んでる子が少なくて。また選び間違えたか・・・と後悔してました(笑)

もうすぐ本選の時期ですね!
お互い頑張りましょうね~~!
返信する
Unknown (つんつん)
2012-08-06 18:05:41
>minakoさん
先日、こちらは本選が行われ、残念ながら入賞どまりでした。得点は予選よりも高く、8.25位だったのですが、何せレベル高過ぎです。
選曲は、片寄りまくりで、ボニーと同じモーツァルトとショパンを弾いた子が多かったようです。クラシックとロマンは、みんな難しいので、弾ける曲となると、限定的になってしまいました。むしろ、違う曲を選んだ方がいい気がします。
ちなみに、本選でもクラシック、ロマンともに容赦なくカット。みんな同じところで。
ビデオ持ち込み不可だったので、業者が撮影したDVDを買おうと考えていましたが、賞もとれず、演奏もカットされているとなると、ちょっとねぇ。買うのはやめました。表彰式もなく、掲示のみ。やや寂しい感じでした。
返信する
Unknown (minako)
2012-08-13 14:44:22
うちも先日B級本選が終わりました☆何も賞が当たらず・・・点数も今ひとつ伸びず8.24でした↓↓
通過ライン8.78でビックリでしたよ!!(ちなみにうちも掲示発表でした)
我が子的には珍しく、クラシックもロマンも同じ曲を選んで弾いてる子がたくさんいました。違った曲を演奏した方が優秀賞、奨励賞もらえたかな、と思うくらい。
C級は、曲が難しくなってきますし、弾ける曲を、という選択になってしまいがちですよね。うちの上の子もC級時代は弾ける曲で、という感じでした。C級2年とも予選でロマンを弾いたので、バロック、クラシックを本選に残すことになりましたが、我が子的には合っていたようです。どうしても、本選の方が弾き足りなくなっていましたので、ロマン派の曲はたくさん弾きこめる予選で演奏する方が、いい感じでした。

お互い、残念でしたけど、次に向かって頑張って行きましょう~☆
来年は、同じD級になりますね!
うちは中2になるので、部活がらみで参加できるかどうかも怪しいのですが、可能な限り参加する方向で進んでいきたいと思ってます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。