goo blog サービス終了のお知らせ 

言うだけ言ってみる

なんとなく記録。

組織から配布されたiPadなどの情報端末を使う場合

2013年03月27日 | Weblog
ある大学が今年の新入学生全員に iPad mini を貸与するそうで。

そこでの禁止事項は以下。
---
 1.私用目的による使用
 2.他人への貸与
 3.本体や付属品一式への異物貼付(画面保護目的を除く)および改造
---


組織から貸与された情報端末でよくある、1.の「私用で使うな」への対応方法、行動指針としては
以下が良いのではと思う。
---
1.個人で使用しているIDとは、別のアカウントを作って使用する
 (AppleID、メール、twitter、各種SNSなど、個人のものとは分ける)

2.メール、twitter、SNSなどで発言する場合、組織の一員の立場で行う
 (○○大学の教授である私。○○のバイトである私。○○銀行社員である私。など)
---

ネットサーフィンをしたり、好きな情報にアクセスすることは特に問題ないと思う。
(それを明示的に禁止されていない限り。でももしそれまで禁止したら、そもそもなんで配布したの?)

問題は、書き込みなどの情報発信を行う場合、と考えれば、運用上もすっきりする。

音声ファイルの長さなどの情報を得る方法2

2013年02月14日 | Weblog
SoX (Sound eXchange)を使って、音声ファイルの長さなどの情報を得る方法(その2)。

sox --i sample.wav

※ハイフンは2つ

これにより、ファイル名、チャンネル数、サンプリング周波数、長さ、ファイルサイズ
などの情報が以下のように得られる。

---
Input File : 'sample.wav'
Channels : 2
Sample Rate : 8000
Precision : 16-bit
Duration : 00:00:21.89 = 175104 samples ~ 1641.6 CDDA sectors
File Size : 700k
Bit Rate : 256k
Sample Encoding: 16-bit Signed Integer PCM
---


長さだけが欲しい時は以下(hh:mm:ss.00形式)。

sox --i -d sample.wav


秒数で欲しい時は以下。

sox --i -D sample.wav


※本オプション指定は、バージョン14.1.1で確認

録音した波形がうねっている場合

2012年11月04日 | Weblog
録音した波形が下図のように全体的にうねっている場合、低周波ノイズが乗っています。



これは、電源からノイズを拾っている場合が多いです。

USBオーディオで録音している場合、PCのUSBポートではなく、
セルフパワー(ACアダプタを使って電源供給する)のUSBハブを使用すると、
改善されることがあります。

電池やバッテリーが使用できる場合は、AC電源を外し、電池やバッテリーで機器を動かすと、
改善されることがあります。

フェライトコアは、この種のノイズにはあまり効果がないようです。

いったん低周波ノイズが乗ってしまうと、あとからノイズキャンセルすることは、
なかなか難しいです。上記等を試行錯誤して、原因を取り除いていくしかありません。

ちなみに、上記波形は、渋谷近くにある某録音スタジオで録音してもらったもの。
一応プロ用、業務用のスタジオなんですが…。

VBで作ったアプリがWindows7 64bitで動かない場合

2012年09月04日 | Weblog
VB2008で作ったアプリがWindows7 64bitで動かない場合、以下を確認。

---
1.ファイルパスを決め打ちで記述していないか。特にC:\Program Files。
 OS依存するパスは、システム変数から取ってくるようにする。

2..NET Frameworkのバージョンを確認

3.構成をAny CPU→x86にしてビルド
---

WindwosXP sp1 32bitでは動くのに、Windows7 64bitだと
起動時に例外エラーで落ちてしまう場合、3.を試す価値あり。

自作のcomモジュールやらDLLやらをいろいろ呼んでいたので、
そのあたりの問題を潰した後、それでも動かず、最後に3.を
やってみたら動いた。

理由はよくわかりませんが、ご参考まで。
http://d.hatena.ne.jp/siokoshou/20091102

exeの場合、Any CPUで中立的にしておくよりも、x86と決めて
しまったほうが吉のようです。(今のところ)



<追記> 2013.03.27
64bitOSでの実行時に、Any CPUが指定された実行モジュールでは、
64bit用のDLLやOCXを探しに行ってしまうが、
x86が指定されていると、32bitモードで動かそうとしてくれるとのこと。

CD-RやDVD-Rを破棄する際にデータを読めなくする方法

2012年08月27日 | Weblog
意外と知られていないかもしれないので。

CD-RやDVD-Rを破棄する際に、データを読めなくしてから捨てたいが、
はさみで切断したり、カッターで読み取り面を傷つけたり、というのが
何とも面倒くさいし、危ない。

昔、盤面の一番内側の部分を、輪っか状に傷つけてTOCを読めなくする、
という器具があったが、あれはあまり効果がない。

物理的にCDを切断するシュレッダーを買うしかないか…と思ったら、
ものすごく簡単な方法があったのでご紹介。

---
1.カッターを使い、CD-RやDVD-Rのラベル面に、中心から外側に向かって、
放射状に8等分(ケーキカットのように)切込みを入れる
(サッサッと軽く、薄い紙を切る感じで可)

2.そこに、盤面からはみ出すように、長めのガムテープをしっかりと貼り付ける

3.そのガムテープを一気に剥がすと、ラベル面とともに記録面も剥がれる
---

CD-Rが単なる透明なプラスチックの円板になったら成功。


実は、CD-RやDVD-Rは、透明なプラスチックの円板の片面に、
キラキラした色の薬剤(記録部)と、その上に白いラベル(保護部)が塗ってあるという2層構造。
なので、ラベル面をベリッと剥がせば、記録部も剥がれてしまうのだ。

※記録部の薬剤には有害な成分も含まれているので、直接触ったりしないように注意。

音声ファイル形式をrawデータからwavに変換する方法

2012年08月14日 | Weblog
SoX (Sound eXchange)を使って、rawデータ(ヘッダなし非圧縮PCM)の音声ファイルをwavファイルに変換する方法。

(旧)sox -t raw -c 1 -r 8000 -b 16 -s mono.raw -t wav mono.wav
(新)sox -t raw -c 1 -r 8000 -b 16 -e signed-integer mono.raw -t wav mono.wav

※モノラル、サンプリング周波数8000Hz、量子化16ビットの非圧縮PCMデータをwavファイルにする例。
※-sオプションは、バージョン14.4.0で廃止されました。



無料で使わせて頂いているので文句も言えませんが、
signed、unsignedのような基本仕様の操作方法を、今さら変更するのは
やめて欲しいですね。

【追記】
-e signed-integerをつけないと、Microsoft MediaPlayerで再生できないようです。

モノラルの音声ファイル2つを合わせてステレオ音声ファイルを作る方法

2010年12月21日 | Weblog
意外と知られていないようなので。
SoX (Sound eXchange)を使って、モノラルの音声ファイル2つから、ステレオファイルを作る方法。

sox -M left.wav right.wav -c 2 stereo.wav


但し、モノラル音声ファイルのサンプリング周波数、量子化ビット、長さを
揃えておく必要があります。

音声ファイルの音量を正規化する方法

2010年12月20日 | Weblog
SoXを使って、音声ファイルの音量を正規化する方法。

以下で-1dBまで音量が相似形のまま最大化される。
(ステレオの場合、左右バランスを保ったまま)

sox input.wav output.wav gain -n -1


以下で0dBまで最大化されるはずだが、

sox input.wav output.wav gain -n

数サンプル、クリップすることがあるようなので、
-1dBにしておいたほうが安全と思われる。

ステレオの音声ファイルから左チャンネルだけを取り出す方法

2010年09月09日 | Weblog
SoX (Sound eXchange)を使って、ステレオの音声ファイルから、左チャンネルだけを取り出して
モノラルファイルを作る方法。

(旧)sox -t wav -c 2 stereo.wav -t wav -c 1 mono.wav pick -l
 ※pickは、バージョン13.0.0で廃止されました。
(旧)sox -t wav -c 2 stereo.wav -t wav -c 1 mono.wav mixer -l
 ※mixerは、バージョン14.4.0で廃止されました。
(新)sox stereo.wav mono.wav remix 1


バージョン14.4.2で確認しました。
…ころころ変えないで欲しいですね。