
晴れ。
猛烈に暑いうえに湿気。
もうどうなっとるねん。
お仕事行って帰るだけで体力はエンプティ。
群馬では最高気温新記録だそうです。
先日も聞いたような話です、いつまでつづくのかこの猛暑。
そろそろ晴れ間が終わりそうです。
梅雨明け10日、よく晴れたなぁ。しみじみ。
アグレッサー 39.0km 01:55(2025 2267.2km)
さて、この夏休みのメインイベント8月1日のしまなみ海道サイクリングの記録です。

前日は伊予西条の駅で宿をとりました。
泊まるだけならお安く快適のホテル。
3500円のビジホ。当日とった宿なのにすんばらしかった。
朝、ご飯を買いにホテルの外を出たら石鎚山が良く見える。
山は今回は無し。涙。

今治の宿は高かったので、ちょっと手前の伊予西条にした。
輪行のルール厳密で有名なJR四国だけど、大胆に緩和しているところは緩和してくれている。
青い表示のところは土日なら自転車をそのまま載せれるらしい。
高校生たちが電車の中で時間の合間を縫って勉強しているのがすばらしい。

事前情報通り、レンタル自転車屋オープンは8時。
5分前到着で、予約なし自転車枠を狙う。

この日は予約なしでも全然問題なしだった。
ジャイアントエスケープR3、1日レンタル3000円也。
横にジャイアントのレンタル屋もありそこではロードも貸してもらえるけど節約でクロスバイク。

ヘルメットもコミコミ。ありがたい。
ガチのOGKのヘルメット借りて行きます。

この青ラインに沿って行けば行ける!
と聞いていたがこの青ラインは四国一周してしまう。
学生時代に88箇所めぐりチャリをやったので今回は尾道行のブルーラインをなぞっていきます。

最初の橋は来島海峡大橋。
グイっと上って、絶景かな絶景かな。

最初の島は大島。
その名の通り大きい。
海がきれいだ。
凪いでいておだやか。
さて、今回のコースは自転車を今治で借りて尾道に返すコース。
でも、途中の島々でリタイヤ可能(途中返却、並走高速のバスで尾道にエスケープ)
うまく考えられていますが、一応上級コースの今治ー尾道だけでは距離75km。
物足りない猛者はヒルクライムで亀老山も登ってくださいねともらったパンフに書いてあったのでブルーライン+ヒルクラとした。

さて登っていきますか。
乗鞍のエンドレス登りに比べると、急だけど短いのであっという間に到着。

エスケイプR3のローギアに助けられたともいう。
ただ、猛暑日の日なたヒルクラはキツイ。
標高300mから島々の景色は素晴らしい。

10時過ぎに伯方島でレモンラーメン。
スッパじょっぱい。うまい。
今回のサイクリングは観光、グルメ、ライドのうちまずは確実なゴールを目指すために走行を中心とし、水分補給とコース上の観光写真撮影に絞った。
グルメは服がびしょびしょなこともあり外で食べられるものとしました。ジェラートとか海鮮丼とかはセレブになってから。

大三島で多々羅大橋をバックに聖地の碑で記念撮影。
大切な思い出げっと。

だいたい、中間地点。
でも亀老山のヒルクラで山場は終わっているので気が楽。
あとは温度、日差しだけがヤバい
多くの外国の人たちがしまなみスルーチャレンジしていたけどキツそうだった。
日本人はガチ勢が少々と、尾道のあたりにママチャリのゆるポダ勢といったところ。

生口島のレモン谷。
緑が濃いい。

サンセットビーチ。
ほんとにきれいな海。
暑いのでドボンしたいが塩水は処理に困るう

快走路が続く。
でも暑いのよ。
ルート上、ほどほどの間隔でコンビニ、スーパー、自販機があるので補給はあまり考えなくてもいい。

耕三寺は観光した。
ここらへんでみんなはお昼や名物スィーツをいただくようだけど割愛。
また今度、涼しい時期にゆっくり泊まりで来た時に寄り道するんだ。

因島。
水軍城も割愛。暑さがピークで早く終わらせたい。

向島尾道間は橋で本州に戻れるのだけど、レンタサイクル推奨ルートは渡船。
110円握りしめて台船フェリーに乗って、尾道ゴールへ。

ゴール証拠写真。
終わってみれば14時ゴール。
気候が良ければ18時ゴールぐらい目指していろいろ寄り道していきたいが、とにかく危険な温度、日差し。
早く終わらせて避難したかった。
次回はしまなみスルーに限らなくてもいいな。
さてこの日のお泊りは尾道、時間がたっぷりあるぞ。つづく。
エスケイプR3 85.0km 05:53(2025 2352.2km)