goo blog サービス終了のお知らせ 

冥土 in Japan -メイドインジャパン-

闘病記録を後悔ブログとし、
更なる病人の参考に供せむとてすなり

2020年9月17日 喉の痛みにマシュマロ

2020年09月17日 22時44分07秒 | コロナ
喉の痛みの定番といえば、蜂蜜と、レモン、喘息の場合はパイナップルですが、ちょっと変わったものとして、マシュマロも有効です。
マシュマロの主成分は、コラーゲンという蛋白質を分解したもので、皮膚を潤すのと同じように、粘膜の表面をコラーゲンで覆って刺激を遮断する効果があります。
特にビタミンCと一緒に採ると効果的なので、レモンなどと一緒に和えて食べてもいいでしょう。
殺菌・消毒作用などはありません。
ただし、市販のマシュマロは糖分をたくさん入れてあって甘いので、調子に乗って沢山食べると当分のとりすぎになります。
痛い時、応急処置で一つ二つ食べるくらいがいいです。

ビタミンC - 冥土 in Japan
https://blog.goo.ne.jp/myeyesonly/e/c9732afc9ab07b9f0fc2fe1b37e4d3ce

薬のない時の応急処置:追補版
https://blog.goo.ne.jp/myeyesonly/e/da5e67175e685b1f3eacb4293656f40b

罹った時の対策
https://blog.goo.ne.jp/myeyesonly/e/451a1949727179b8634ee982d90eb99a

罹ってしまった時の為に
https://blog.goo.ne.jp/myeyesonly/e/9c1020be36fd23c82fffdf13d1dcc7e0

コロナ向け常備薬候補
https://blog.goo.ne.jp/myeyesonly/e/842b78af4bf11dcbb4a2e777db0ff9a6

高熱で病院にすぐ行けない時
https://blog.goo.ne.jp/myeyesonly/e/0ff4043d9f0aee406ddb274b62331334

2020年9月2日 病気前後で変わったこと

2020年09月02日 21時54分29秒 | コロナ
新コロナで後遺症が残ると言われています。
私の場合で、病気前後でどう変わったか比べてみます。

●病前・病中・病後も殆ど咳は出てないけど、喉〜気管支にかけて、ずっと違和感があり、時々痰が出るようになった。

●頭痛の頻度が増えた。程度はあまり変わらない。

●胃の調子が悪くなった。常に大なり小なり胃が痛い状態が続いてる。
 この痛みには正路丸は効かない。

●平均体温が上がった。
 元々36度8分位だったのが、高熱解熱以後、37度より下がることがほとんどありません。
 時々37度5分位の熱が出る事が増えた。

●血圧が上がった。
 元々、上が100〜120位だったのが、120〜150くらいになって推移してます。
 下もそれに合わせて上下していますが、脈拍はほぼ変わってません。
 しかし、立っていられないレベルの、ひどい立ちくらみ(脳貧血)を起こす事が増えた。
 これは座っていても、寝ていても起こる。
 ただし、パルスオキシメータの値は、病中も含め、ずっと98%程度で変わっていない。

●病中、とても酷かった不整脈はほぼ出ていない。

●元々、持っていた上大静脈症候群に由来する症状は、発熱直後から数週間は、よくなりましたが、その後、概ね悪くなったように思います。
 目蓋が腫れて涙が大量に出て眼が滲みて明けていられない。
 喉や鼻の奥が下に引っ張られるような感じで痛い。
 等の症状。

このウィルスは非常に多くの臓器に影響するので、後遺症も人によって違うかもしれません。
私の場合は、それ程大きな後遺症の発現は今の所、無いようです。
私の病気の経過を簡単にまとめた物 https://ryo.to/9dIG1g

病気の日誌 https://ryo.to/BPBqBe





2020年8月31日 マスクのリスク

2020年08月31日 13時01分26秒 | コロナ
アメリカの医師から、マスクを長時間着用すると、歯周病が増えるという報告が出たとの事です。
マスクをすると口呼吸が増えて、口の中が乾くことで細菌が繁殖しやすくなるとの事。
歯周病は、虫歯以外にも、歯周病菌が血管に入り、肺炎や、脳卒中・心筋梗塞などの脳血管疾患など色々悪さをする事が判っているので、予防はしたいものです。
対策として

●できるだけ鼻から呼吸をする。
●ちょこちょこ水分摂取する。
●歯磨きの励行(うがい程度でも有意義)。
 ただし、イソジンやルゴールなど、ヨード剤の多用は有害ですから、やっても一日1回程度にとどめましょう。
 水のうがいで十分な効果があります。

あんまり難しい話じゃないので、少しでも励行しましょう。
特に、歯磨きやうがいは、新コロナやインフルエンザ予防にも有効ですから、外から帰った時は、うがいくらいは習慣を付けましょう。

今日のコロナワンポイント http://neko.tudura.com/cov/

#COVID19 #新型コロナウイルス #コロナ #ご近所ニュース #災害 #ワンポイント #マスク #トラブル #リスク


PCR検査拡充の問題

2020年08月30日 03時19分24秒 | コロナ
現在、PCR検査を大々的にやるべきだという声が大きくなっています。
それ自体は必要なのですが、伝染病と戦う上で、どうしても見なければならない問題があります。
PCR検査の拡充を訴える時は、必ず病院のベッドや一時収容施設の拡充を、一緒に訴えなければなりません。
理由は収容施設を増やさず検査だけ増やせば、伝染病では必ず病院がパンクするからです。
そもそも、隔離のない伝染病対策なんてありえません。
「自宅隔離」というのは、そもそも「隔離」ではありません。隔離施設が立ち上がるまでの一時しのぎです。
家族に伝染するリスクや、周囲との接触を完全に防げない、急変時すぐに医療を提供できないなど、およそ隔離とは言えません。
もし自宅隔離を隔離の主力として行うなら、北朝鮮のように、患者の発生した家に、患者とその家族を閉じ込めて、ドアを外から釘で打ち付けるという事になります。

こんな事するくらいならテント村でも作って収容した方がマシです。
したがって、PCR検査だけを訴えるのは、政策的に破綻しています。
それは検査反対派の望んでいる事でもあります。
検査反対の人は絶対に、病院やベッド、収容施設の拡充は言いません。
彼らは病院・病床の統廃合・削減が目的で、検査云々はその理由付けに過ぎないからです。
検査拡充を訴える人は多いですが、この点を訴えている人をほとんど見ないのが心配です。
また、新コロナウィルス自体が、病院に負荷がかかるような方向に変異している事も気をつける必要があります。
現在、増えつつある「D614G変異」では、ウィルスが感染する時に使う「スパイク蛋白質」が変異しました。
この結果、感染力は10倍に、しかし、毒性は弱くなり、ICUでの死亡率が少し下っています。
感染が広がりやすく、ICUや人工肺(ECMO)の専有期間が長くなり、ますます高度医療病床が足りなくなる傾向になってます。

また、世間では、この死亡率低下を日本人に特徴的な何かである、と論じる風潮が出ていますが、ろくに検査してない数字で論じている上に、ウィルスの動向を無視して、人種的な何かを導き出そうというかなり危険な動きです。

余談ですが、遺伝子を使った新しいタイプのワクチンがいくつも研究・製作されていますが、全て、このスパイク蛋白質を免疫の標的にしています。
その為、このスパイク蛋白質が変異した「D614G変異」以前のウィルスでワクチンを作った場合、効かないか、効果が低い可能性があります。
どのウィルス株で作ったかは、それぞれの開発グループで違うでしょうし公表されてもいないみたいなのが気がかりです。

今日のコロナワンポイント https://ryo.to/OovGOo

音楽教育のコロナ対策

2020年08月30日 03時07分28秒 | コロナ
学校現場では、授業が大変な事になってるとニュースになってます。
特に音楽の授業では、歌を歌うこともリコーダーやハモニカ、ピアニカなどもダメみたいで、非常事態と聞きます。
私も音楽の趣味を持ってるので、判るのですが、音楽教育では、歌や楽器などの実技の他に、楽譜や和音、曲の展開、歴史などを始めとする音楽理論があり、また、作品鑑賞も非常に重要です。
また、よく勘違いされてるものとして、音程よりリズムの方が重要です。
演奏中、音を一つふたつ間違えても、ずれても「アレ❓」で済みますが、リズムが間違ったり、ずれたりすると合奏は滅茶苦茶になるし、ソロ演奏でも、おかしな音楽になります。
リズムの練習なら打楽器でも手でも出来ます。
コロナ騒ぎの間、そういう方向に、音楽の授業をシフトする事が考えられないか、各市区町村に申し入れてはどうかと思います。

今日のコロナワンポイント https://ryo.to/OovGOo

2020年8月30日 感染が一番広がっている場所

2020年08月30日 00時23分15秒 | コロナ
今の所、はっきりデータとして出てるのは、一番感染が広がってるのは家庭だという事です。
これは、家庭が一番つかみやすくて、歩き回ったのを追うのは難しいから掴みきれないのかは判りません。
現時点で出てる数字ではこうなっているという事です。
また、感染してるけど症状の全然出ない人、不顕性感染といいますが、この人がそこらじゅうで感染させまくってるという事も無いようです。ただし、全く感染させていないのではありません。数字としては、低いですがはっきり出ています。
また、不顕性感染なのか、病気が発症する前の潜伏期なのかははっきり区別できません。
全て外国の論文によるもので、日本の実情はまだ不明です。

世田谷区で大規模なローラー検査が行われるので、それで少しは判ると思いますが、単純に大規模検査をやるだけでは、患者が沢山いたら病院が収容しきれなくなり、検査反対派が言う「医療崩壊」になります。
収容施設をどう考えてるのか気になるところです。
私達、一般人としては、発病したら自宅待機で検査も治療も受けられないという状況は医療が崩壊しても、全く同じことです。自分で何らかの対策を考えるべきかもしれません。

私の場合、発熱から12時間位で嘔吐が一時的に治まった所で、葛根湯を2倍量使用して、一気に改善しました。
漢方でも、こういう病気のアプローチはあるので、手近に漢方医や漢方薬局があれば、事前に相談しておくというのもあるかもしれません。
何故か、日本のシステムでは早期治療はありませんから、こういうバックアップも仕方がないと思います。

コロナ向け常備薬候補 https://ryo.to/6qIZgN

2020年8月30日 近頃使われてるプラスチックの透明なマスク

2020年08月30日 00時05分52秒 | コロナ
最近、口を透明なプラスチックみたいなもので覆うのを着用してる人を多数見るようになりました。
このような物 https://is.gd/mWvaS3です。

実は、これ、マスクじゃありません。
食品製造の工場や、食堂やレストランの厨房などで使う、つばが食品に向けて飛ばないようにするための物です。
なぜこれがもてはやされているのか判りませんが、これにはマスクのような効果は全くありません。
咳やくしゃみ、喋った時の飛沫が真っ直ぐに相手方向に行かないというだけの物です。
利点は、運動中などでも苦しくないという事だけですが、屋外で人混みの中でなければほとんど意味ないでしょう。
飛沫も、上に行くというだけなので、室内なら自分がウィルスを撒き散らすのを防ぐ効果がありません。
変なものが流行りだした…と気にしてましたが、あまりお勧めできるシロモノではありません。

2020年8月28日 新コロナ補助制度

2020年08月28日 22時45分42秒 | コロナ
仕事が休業になったり、倒産したりなど、いろんな原因で収入が減り、生活に困窮するのは目に見えています。
日本では特に、住居を失うと、その後が致命的に何もできなくなりますので、可能な限り、利用できる制度などを知っておく方がいいでしょう。
地方自治体の独自の取り組みを網羅する事はできませんが、少しは参考になると思います。

新型コロナ 対策支援制度まとめ
補助金や助成金、融資などの支援制度についてのまとめです
https://is.gd/r6Mmi3

コロナで家賃が支払えない! そんなときに使える住居確保給付金制度
https://is.gd/jeESKM
https://is.gd/I0Yhvg

雇用助成金、12月まで特例延長 政府、失業増加を防止
https://is.gd/acwvCk

2020年8月27日 オゾンによる室内の消毒

2020年08月27日 01時23分12秒 | コロナ
オゾン発生器を使った室内空間の消毒方法が出てきたようです。
オゾンでウィルスを破壊するのは可能ですが、大きな問題点があり「空間の消毒は出来ない」という結論が出ています。
もし使うなら、注意点があります。

●換気している部屋にいくらオゾンを流し込んでも、換気されて出ていってしまうので意味がない。
 当締め切って使うことになりますが、他の原因で空気が汚染される可能性があります。
 例えば多人数がいれば二酸化炭素が溜まって濃度が高くなるので二酸化炭素中毒が起きます。
 また、臭いの出る物を扱った時は、換気する必要があるので、換気システムのない所では使えません。
 各種の汚染が起きる可能性があるので、定期的な換気が必要になります。

●オゾンは濃度管理が重要で、濃度が高いと人間にも有害です。
 目や鼻、口、気管支、肺などに炎症がある人や喘息などのアレルギーがある人がいる場合、低い濃度でも発作や病気を誘発する心配があります。

●現在、オゾンを発生する装置はありますが、その濃度をコントロールできるシステムというのは無いです。
 この問題をクリアする方法がない限り、安易に飛びつくべきではありません。
 現状で使えそうなのは、人がいない部屋を消毒するケースですが、その部屋を使用する前に換気が必要と思われます。

以上の理由で、一見便利な方法ですが、安易に飛びつかない方がいいかもしれません。


症状で見るコロナの特徴:早期発見の為

2020年08月25日 22時38分17秒 | コロナ
インフルや風邪、他のウィルス性肺炎、結核などとは違う特徴が明らかになっています。
発熱、咳、吐き気/嘔吐、下痢という順番になる事が多いとのこと。
特に、インフルは、呼吸器症状が先行し、SARSやMERSでは、発熱が先行するのは同じだけど、新コロナでは、咳、吐き気/嘔吐、下痢の順に対し、SARSやMERSでは、下痢が来てから吐き気や嘔吐が起きるケースが多いとの事です。
まだ「新コロナはインフル」とか、「新コロナは存在しない」とか言ってる人々がいますが、明らかに違う証拠が沢山出てきました。

私の場合も、高熱と同時に吐き気、嘔吐となり下痢が始まりました。

∞∞∞∞∞∞∞ 以下、ニュース抜粋 ∞∞∞∞∞∞∞
初期においては発熱を呈しやすく、その後は咳、筋肉痛、吐き気、嘔吐(おうと)、下痢という順序で症状が進行する傾向が確認されました。
インフルエンザは初期においては咳を呈しその後に発熱するという傾向が存在するためCOVID-19の「発熱→咳」という順序とは逆で、SARSやMERSは初期においては発熱という点はCOVID-19と一致しているものの、下痢が来てから吐き気や嘔吐が起きるという点がCOVID-19とは異なるとのこと。

さらに、研究チームがCOVID-19の症状がそれぞれ独立して発生するという想定を元に、症状の進行状況について50万人分のシミュレーションを行ったところ、COVID-19の症状の発生順序は「発熱が最初に表れる」という点で他の著名な呼吸器疾患とは異なるという結果が示されたとのこと。

新型コロナウイルス感染症の症状には「発症順序」があると判明 - GIGAZINE
https://is.gd/V0XRdl

2020年8月25日 新コロナの再感染について

2020年08月25日 15時57分54秒 | コロナ
新コロナは、再感染すると考えられる事例が確認されました。
今までも、言われていた事ですが、これだと、麻疹(はしか)のように、一度罹ったらもう大丈夫…とはいきません。
感染して治った人も、常に感染防止を心がける必要があります。
また、厄介なのは、ワクチンの問題です。
元々、数カ月持てばいいという考えで開発してるようですが、ワクチンがターゲットにしたウィルスの部位が変わってしまうと、そのワクチンは効きません。
現在、世界的に力を入れているのは、今まで無かった、遺伝子ワクチンというものですが、ウィルスが感染する時に使う「スパイク蛋白」という物をターゲットにしてます。
しかし「D614G変異」と言われる変異では、このスパイク蛋白が変化しています。
ウィルスの変異は、遺伝子を量産する時に起こる、書き写しのミスなので、どの部分でも変異は起こります。
「スパイク蛋白は、細胞に取り入るのに使うから変化しない」という保障はありません。
ワクチンが出来ても、引き続き、感染防止が必要になりそうな雰囲気です。

以下、ニュース本文 ∞∞∞∞∞∞∞

https://is.gd/LHCelv

香港男性がコロナ再感染、2種類のウイルス株確認 世界初の実証
8/25(火) 1:23配信

香港大学の研究者は24日、新型コロナウイルス感染症から回復した男性が4カ月半後に再感染したことを確認したと発表したNIAID-RML提供(2020年 ロイター)

[香港 24日 ロイター] - 香港大学の研究者は24日、新型コロナウイルス感染症から回復した男性が4カ月半後に再感染したことを確認したと発表した。実証された再感染のケースとしては世界初。研究者は、集団免疫が獲得されても、ウイルスの流行が継続する可能性を示唆しているとの見方を示した。

研究によると、香港の男性(33)は4月、コロナ感染症から回復し退院。しかし、今月15日、英国経由でスペインから香港に戻った際、コロナ検査で陽性が判明した。2回目の感染では1回目とは異なるコロナウイルス株に感染しており、無症状だったという。

研究者は「ワクチン接種に意味がないことを示しているわけではない」と強調。「ワクチン接種と自然感染を通じた免疫獲得は異なる可能性がある」とし、「ワクチンの効果を見極めるため、臨床の結果を待つ必要がある」と述べた。

中国の疫学専門家は5月、同国での再感染率が暫定ベースで5─15%と発表していた。

世界保健機関(WHO)の伝染病学者は、香港で示されたケースを踏まえて結論を急ぐ必要はないと、慎重な見方を示した。英国の専門家もロイターに対し、単一の観察結果から根拠ある推論に導くことは困難とコメントした。

2020年8月24日 熱中症対策

2020年08月24日 21時42分20秒 | コロナ
暑い日が続いてます。
熱中症で体を冷やす時、「首の付け根」、「手足の付け根」が有名ですが、新しい知見があったのでご紹介します。

●手のひらを冷やす
手のひらを巡っている「AVA血管」を冷やす方法が割と有効です。
特に、屋外での緊急時などは、冷たいスポーツドリンクを仕入れてきて、手のひらに当てればよく、簡単で便利。知ってると役立つでしょう。意識を失った人の緊急冷却にも使いやすいです。
もちろんその場合は、冷たい缶ジュースなどありあわせでOK。

ただし、意識を失ってたり、体温がどんどん上昇してるような重症では、これだけでは全く足りませんので、次の準備のつなぎ程度です。

初期症状のうちなら、これだけでも十分効果があります。
https://www.fnn.jp/articles/-/76022

ただし、これはあくまで冷却だけなので、塩分や水分の補給は、水やスポーツドリンクなどを飲ませないとどうにもなりません。
意識がない場合は、それができないので、涼しい日陰に運び、冷やし続けながら救急車です。

●飲ませる物について
水分と塩分は、かなり広まってきましたが、可能であればそこにブドウ糖が少し入ってる方がいいです。
ブドウ糖を吸収する時、一緒に塩分も引っ張り込むからです。
ただし、他の糖類は、この働きが無かったり、逆効果なので「ブドウ糖」じゃないといけません。
経口補塩水(OS1等)やスポーツドリンクにブドウ糖が少し入ってるのはこのためです。
スポーツドリンクなどは、カロリー補給も重要なので、砂糖が入ってることがあり、あまり良くない場合がありますが、すぐに入手できない場合は仕方がありません。
絶対ダメなのはお酒などのアルコール類で、脱水を加速させてしまいます。

https://is.gd/F2OYHt



薬のない時の応急処置:追補版

2020年08月23日 22時34分07秒 | コロナ
土日や夜間など、すぐに医者に行けない時など、また、ちょっと具合が悪いけど、あまり薬を使いたくない時の応急処置です。

2020年8月23日加筆 ∞∞∞∞∞∞∞

吐き気対策
●ミゾオチを強めに、指数本で押し込む。
●ツボマッサージ
◯内関(ないかん)…手首の肘方向に5センチ位の所。
 親指の腹で強くマッサージ。
◯れい兌(れいだ)
 足の人差し指の中指側爪の付け根の辺り。
 指の腹で強く押してマッサージ。

吐き気の種類によって、

●ミゾオチではなく、左右の一番下の肋骨の下、ミゾオチから脇腹の真中辺りを両方、強く押し込むのがいい事もあります。
 これは、脇腹や、一番下の肋骨の辺りに痛みがある事が多いです。

●胃腸のトラブルによる吐き気、腹痛には、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)が昔から有名。

●西洋薬の副作用の吐き気に、漢方薬の半夏瀉心湯(はんげんしゃしんとう)が有効なことが多く、最近は病院でも使われるようです。

口内炎や下痢に対する半夏瀉心湯 https://is.gd/nTuQqr

困った吐き気の対処方法! https://is.gd/VrRjy0


頭痛
 ◯頭のてっぺん〜左右3センチ程度までを指2本で、左右に開きながら強く押してマッサージします。
 ◯こめかみをマッサージします。特に眼精疲労(目の疲れ)から来る頭痛に有効。
 ◯眼精疲労には、蒸しタオルやホカロンにハンカチを巻いて目を温めてください。
  一番回復が早いです。
  冷やすのは楽になったようには感じますが、全く回復しません。


 ◯鎖骨内側の端のすぐ上の凹んだ所と、そのあいだの真ん中のくぼみを強めに指で押します。
  咳をしながらやると痛いので、咳が止まっている間にやりましょう。
 ◯咳が続く時や、喘息のある場合は、横にならないでください。
  寝るときも、何かによっかかったり、机などに突っ伏して状態が起きてるようにします。
  (起座呼吸)

鳩尾の痛み
 ◯鳩尾のくぼみを、ゆっくり強く押します。
 ●脈が乱れる場合は、心臓の異常が有りえます。この場合は救急車です。

左右の一番下の肋骨の辺〜お腹のあたりまでの痛み
 ◯この原因は大抵は胃か大腸のトラブルのようです。
  痛い辺りをゆっくり強く押します。
 ◯お腹が痛い場合は、ゆっくり腹式呼吸をしてみてください。
  わりと痛みが軽くなることがあります。
 ◯お腹の痛みの場合は温めると有効な場合が結構あります。
 ●激痛の場合は、胆嚢、膵臓、盲腸、婦人科系の急病(卵巣嚢腫茎捻転など)などの急を要する病気がありえるので、少しやってダメなら救急車を呼びましょう。

こむら返り、筋肉がつる
 ◯痛み止めの他に、水分と塩分を補給して下さい。
  特にカルシウム・マグネシウムが不足してる場合が多いので、ポカリスエットや牛乳、ヨーグルト、
  フルーツなどもいいです。
 ●左首筋〜肩などが攣る時は、心臓の可能性があるので、必ず医者へ。

 ぎっくり腰なども含めて、筋肉の痙攣系の痛みには芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)が定番です。
 これは胃痛にも有効な場合が多いです。

◯腹式呼吸は、痛みを軽減する効果があるので覚えておきましょう。
 いろんなアプローチがありますが、わたしのオススメは、
1,両方の肩を下げながら息を吸う。
 この時、お尻の穴を引っ張り上げるようにするとなお良い。
2、普通に息を吐く

 が簡単でいいと思います。

2020年8月22日 アルコール消毒の注意

2020年08月22日 23時15分47秒 | コロナ
現状、ソファなどの対策は「消毒剤をシュッとやる」のが手軽そうですが、アルコールを多量に使うので周辺にアルコール蒸気が立ち込めて大変だし、他の消毒液はすぐ乾かないし…なので、一番現実的なのは、シートカバーを沢山用意して、人ごとに交換する方法かも。
カバーの消毒はまとめて洗濯、カバーはソファの形にしないで、シーツみたいな形状のをかぶせちゃうのがいいかも。
このカバーをかける方法は、いろんなものに応用できるので、覚えておくと便利かも。

そこは拭かないで!アルコール消毒で劣化も・・・https://youtube.com/watch?v=Y6Ck8QlNYZE…

アルコールに弱い物って結構ああります。
基本的にプラスチックと皮はダメと思ってください。
真珠やヒスイなどの、変質しやすい宝石もダメなのでご注意。
意外と判らないのがアクリルガラス。
今は本来のガラスの代わりにアクリルというプラスチックの「ガラス窓」が結構多いです。