goo blog サービス終了のお知らせ 

冥土 in Japan -メイドインジャパン-

闘病記録を後悔ブログとし、
更なる病人の参考に供せむとてすなり

2020年9月18日 アルコール系消毒剤の使い分け

2020年09月18日 06時27分03秒 | コロナ
久しぶりに病院や役所など幾つかの場所に行ってきて気付いたことがありました。
どこにも消毒スプレーが置いてあります。
また、お店では、「消毒用アルコール」は見かけず「消毒用アルコールジェル」をたくさん見かけます。
この2つは、効果の点では全く同じですが、それぞれに使えない場所、不適当な場所があります。

消毒用アルコールは、プラスチックの消毒以外は大抵使えますが、早く蒸発してしまうので、たっぷり使い、手などならよく揉み込むことが大事です。
しかし、一般の人がそれをしっかりやっているのは、ほとんど見ませんでした。
手の消毒に関しては、訓練されている病院や施設の職員などに適してるようです。
病院の待合室で、一般の患者さんが、バッグからアルコールのスプレーを取り出して、時々手にかけていました。この使い方は間違えです。
ただかけて乾くのを待つのでは効果が半減します。

その点、各ポイントに置いてある、アルコールジェルの物は、すぐには乾かないので、みんな手に擦り込んでいます。
また、このタイプの製品は手荒れを防ぐ成分が入ってるのが殆どなので、しょっちゅう手を消毒するなら、手荒れを木にしないで済むので、向いています。
一般の人が、手の消毒に使うのなら、持ち歩きでもこちらの方がいいでしょう。
乾くまで手全体に擦り込むのが大事です。

ただし、ジェル製品は、物の消毒には適しません。
特に冷蔵庫などの消毒に使うと、残ったジェル成分がカビや、細菌繁殖の元になります。
物の消毒には、アルコールが使えない場合、洗剤や薄めた漂白剤で雑巾がけするのががいいです。

意外と気づかないポイントだと思います。みなさん気をつけて乗り切りましょう。

今日のコロナワンポイント http://neko.tudura.com/cov/

2020年9月17日 喉の痛みにマシュマロ

2020年09月17日 22時44分07秒 | コロナ
喉の痛みの定番といえば、蜂蜜と、レモン、喘息の場合はパイナップルですが、ちょっと変わったものとして、マシュマロも有効です。
マシュマロの主成分は、コラーゲンという蛋白質を分解したもので、皮膚を潤すのと同じように、粘膜の表面をコラーゲンで覆って刺激を遮断する効果があります。
特にビタミンCと一緒に採ると効果的なので、レモンなどと一緒に和えて食べてもいいでしょう。
殺菌・消毒作用などはありません。
ただし、市販のマシュマロは糖分をたくさん入れてあって甘いので、調子に乗って沢山食べると当分のとりすぎになります。
痛い時、応急処置で一つ二つ食べるくらいがいいです。

ビタミンC - 冥土 in Japan
https://blog.goo.ne.jp/myeyesonly/e/c9732afc9ab07b9f0fc2fe1b37e4d3ce

薬のない時の応急処置:追補版
https://blog.goo.ne.jp/myeyesonly/e/da5e67175e685b1f3eacb4293656f40b

罹った時の対策
https://blog.goo.ne.jp/myeyesonly/e/451a1949727179b8634ee982d90eb99a

罹ってしまった時の為に
https://blog.goo.ne.jp/myeyesonly/e/9c1020be36fd23c82fffdf13d1dcc7e0

コロナ向け常備薬候補
https://blog.goo.ne.jp/myeyesonly/e/842b78af4bf11dcbb4a2e777db0ff9a6

高熱で病院にすぐ行けない時
https://blog.goo.ne.jp/myeyesonly/e/0ff4043d9f0aee406ddb274b62331334

2020年9月16日 通院 内科・脳神経科

2020年09月16日 12時45分52秒 | 日誌
9時頃 内科 脳神経科
既に、記憶・会話能力が非常に怪しいので、主訴や言いたいことは全て文書にて提出。

ここ数日の症状
37度〜37度2分位が下がらず続いていたが、今朝は36度6分。
血圧は、100〜130 ー70〜90/90〜100 程度
%SpO2 は 98%が続いてる。高熱時以後も変化なし。時々不整脈

咳・喉のイガイガ、咳・痰、くしゃみ・鼻水
咳とくしゃみは同時には来ないけど、どちらも一度で出すと止まらない。
喉に少し痛みあり。腫れてるような感じがする。
まぶたが腫れて眼が沁みる。涙が出て目が開けていられない。
頭痛、頭が常時凝ってるような感じ。
首が攣るように痛い。

常時胃の痛み、食後吐き気・強い腹痛(臍の辺り)が毎回。
不意の発汗が多い。気温はあまり関係ない様子。
時々、手足が冷える。

右手へバーテン結節の痛みが強くなってきた。
新たに右手中指第一関節の痛みが始まった。
今の所、触れたり力を入れた時痛いだけ。
膝の痛みが時々ある。

短期記憶が全くダメ。メモも全く役に立たず。
物を考えるとすぐ疲れてしまい、考えることができない。
言葉は聞こえているけど聞き取れない事が多くなり、電話などの会話がほぼ当てにならない。

新コロナを思わせる高熱を出して保健所から通院を止められていたので、新コロナの検査は出来ていません。
今はPCRは陰性化してると思われるので、可能なら抗体検査を受けたい。

高熱から1周間のまとめ

●発熱(7月29日13時頃)から39度以上に熱が上がるまでおよそ12時間程度。
●高熱と同時に
 味覚消失
 吐き気、腹痛、下痢、嘔吐
 頭痛、筋肉痛、関節痛
 ひどい不整脈、
 喉がイガイガして、咳は少し
 肋間神経痛が誘発

他に、もともと患っている上大静脈症候群由来と思われる、まぶたが腫れて眼が明けられない、涙が沢山出る等の症状も強く出ました。

●39度1分で、嘔吐がおさまって一息入れたところで、葛根湯x2服を使用、数時間で解熱した。

2020年8月3日 高熱で病院にすぐ行けない時 https://blog.goo.ne.jp/myeyesonly/e/0ff4043d9f0aee406ddb274b62331334

 (漢方の教科書「傷寒論」による)

●発熱開始から、今日に至るまで、肺炎を思わせる自覚症状はなく、パルスオキシメー
 タも97%より下ったことはない。
●たまに少し痰が出ることがある。
●保健所に電話で問い合わせた時、検査回避、自宅待機で、初期に病院へ行くのを止
 めているため、新コロナの確定診断や経過が判らない。
 PCR検査を含め病院での検査は受けていない。

∞∞∞∞∞∞∞ 処置

脳神経科
トリメブチンマレイン酸塩10  消化管の機能最適化
クロチアゼパム錠5mg    抗不安薬

内科
セフカペンピボキシル塩酸塩 抗生物質
ビオフェルミンR       抗生物質使用時の腸内細菌補償
クロフェドリンS       咳止め
麦門冬湯         咳止め
アンプロキソール塩酸塩   痰切り
トローチ

新コロナの抗体検査は拒否

2020年9月2日 病気前後で変わったこと

2020年09月02日 21時54分29秒 | コロナ
新コロナで後遺症が残ると言われています。
私の場合で、病気前後でどう変わったか比べてみます。

●病前・病中・病後も殆ど咳は出てないけど、喉〜気管支にかけて、ずっと違和感があり、時々痰が出るようになった。

●頭痛の頻度が増えた。程度はあまり変わらない。

●胃の調子が悪くなった。常に大なり小なり胃が痛い状態が続いてる。
 この痛みには正路丸は効かない。

●平均体温が上がった。
 元々36度8分位だったのが、高熱解熱以後、37度より下がることがほとんどありません。
 時々37度5分位の熱が出る事が増えた。

●血圧が上がった。
 元々、上が100〜120位だったのが、120〜150くらいになって推移してます。
 下もそれに合わせて上下していますが、脈拍はほぼ変わってません。
 しかし、立っていられないレベルの、ひどい立ちくらみ(脳貧血)を起こす事が増えた。
 これは座っていても、寝ていても起こる。
 ただし、パルスオキシメータの値は、病中も含め、ずっと98%程度で変わっていない。

●病中、とても酷かった不整脈はほぼ出ていない。

●元々、持っていた上大静脈症候群に由来する症状は、発熱直後から数週間は、よくなりましたが、その後、概ね悪くなったように思います。
 目蓋が腫れて涙が大量に出て眼が滲みて明けていられない。
 喉や鼻の奥が下に引っ張られるような感じで痛い。
 等の症状。

このウィルスは非常に多くの臓器に影響するので、後遺症も人によって違うかもしれません。
私の場合は、それ程大きな後遺症の発現は今の所、無いようです。
私の病気の経過を簡単にまとめた物 https://ryo.to/9dIG1g

病気の日誌 https://ryo.to/BPBqBe





2019年新型コロナウイルス(2019-nCoV)関係

2020年08月31日 16時18分08秒 | コロナ
2019年新型コロナウイルス(2019-nCoV)関係

2020年8月31日 マスクのリスク

2020年08月31日 13時01分26秒 | コロナ
アメリカの医師から、マスクを長時間着用すると、歯周病が増えるという報告が出たとの事です。
マスクをすると口呼吸が増えて、口の中が乾くことで細菌が繁殖しやすくなるとの事。
歯周病は、虫歯以外にも、歯周病菌が血管に入り、肺炎や、脳卒中・心筋梗塞などの脳血管疾患など色々悪さをする事が判っているので、予防はしたいものです。
対策として

●できるだけ鼻から呼吸をする。
●ちょこちょこ水分摂取する。
●歯磨きの励行(うがい程度でも有意義)。
 ただし、イソジンやルゴールなど、ヨード剤の多用は有害ですから、やっても一日1回程度にとどめましょう。
 水のうがいで十分な効果があります。

あんまり難しい話じゃないので、少しでも励行しましょう。
特に、歯磨きやうがいは、新コロナやインフルエンザ予防にも有効ですから、外から帰った時は、うがいくらいは習慣を付けましょう。

今日のコロナワンポイント http://neko.tudura.com/cov/

#COVID19 #新型コロナウイルス #コロナ #ご近所ニュース #災害 #ワンポイント #マスク #トラブル #リスク


PCR検査拡充の問題

2020年08月30日 03時19分24秒 | コロナ
現在、PCR検査を大々的にやるべきだという声が大きくなっています。
それ自体は必要なのですが、伝染病と戦う上で、どうしても見なければならない問題があります。
PCR検査の拡充を訴える時は、必ず病院のベッドや一時収容施設の拡充を、一緒に訴えなければなりません。
理由は収容施設を増やさず検査だけ増やせば、伝染病では必ず病院がパンクするからです。
そもそも、隔離のない伝染病対策なんてありえません。
「自宅隔離」というのは、そもそも「隔離」ではありません。隔離施設が立ち上がるまでの一時しのぎです。
家族に伝染するリスクや、周囲との接触を完全に防げない、急変時すぐに医療を提供できないなど、およそ隔離とは言えません。
もし自宅隔離を隔離の主力として行うなら、北朝鮮のように、患者の発生した家に、患者とその家族を閉じ込めて、ドアを外から釘で打ち付けるという事になります。

こんな事するくらいならテント村でも作って収容した方がマシです。
したがって、PCR検査だけを訴えるのは、政策的に破綻しています。
それは検査反対派の望んでいる事でもあります。
検査反対の人は絶対に、病院やベッド、収容施設の拡充は言いません。
彼らは病院・病床の統廃合・削減が目的で、検査云々はその理由付けに過ぎないからです。
検査拡充を訴える人は多いですが、この点を訴えている人をほとんど見ないのが心配です。
また、新コロナウィルス自体が、病院に負荷がかかるような方向に変異している事も気をつける必要があります。
現在、増えつつある「D614G変異」では、ウィルスが感染する時に使う「スパイク蛋白質」が変異しました。
この結果、感染力は10倍に、しかし、毒性は弱くなり、ICUでの死亡率が少し下っています。
感染が広がりやすく、ICUや人工肺(ECMO)の専有期間が長くなり、ますます高度医療病床が足りなくなる傾向になってます。

また、世間では、この死亡率低下を日本人に特徴的な何かである、と論じる風潮が出ていますが、ろくに検査してない数字で論じている上に、ウィルスの動向を無視して、人種的な何かを導き出そうというかなり危険な動きです。

余談ですが、遺伝子を使った新しいタイプのワクチンがいくつも研究・製作されていますが、全て、このスパイク蛋白質を免疫の標的にしています。
その為、このスパイク蛋白質が変異した「D614G変異」以前のウィルスでワクチンを作った場合、効かないか、効果が低い可能性があります。
どのウィルス株で作ったかは、それぞれの開発グループで違うでしょうし公表されてもいないみたいなのが気がかりです。

今日のコロナワンポイント https://ryo.to/OovGOo

音楽教育のコロナ対策

2020年08月30日 03時07分28秒 | コロナ
学校現場では、授業が大変な事になってるとニュースになってます。
特に音楽の授業では、歌を歌うこともリコーダーやハモニカ、ピアニカなどもダメみたいで、非常事態と聞きます。
私も音楽の趣味を持ってるので、判るのですが、音楽教育では、歌や楽器などの実技の他に、楽譜や和音、曲の展開、歴史などを始めとする音楽理論があり、また、作品鑑賞も非常に重要です。
また、よく勘違いされてるものとして、音程よりリズムの方が重要です。
演奏中、音を一つふたつ間違えても、ずれても「アレ❓」で済みますが、リズムが間違ったり、ずれたりすると合奏は滅茶苦茶になるし、ソロ演奏でも、おかしな音楽になります。
リズムの練習なら打楽器でも手でも出来ます。
コロナ騒ぎの間、そういう方向に、音楽の授業をシフトする事が考えられないか、各市区町村に申し入れてはどうかと思います。

今日のコロナワンポイント https://ryo.to/OovGOo

2020年8月30日 感染が一番広がっている場所

2020年08月30日 00時23分15秒 | コロナ
今の所、はっきりデータとして出てるのは、一番感染が広がってるのは家庭だという事です。
これは、家庭が一番つかみやすくて、歩き回ったのを追うのは難しいから掴みきれないのかは判りません。
現時点で出てる数字ではこうなっているという事です。
また、感染してるけど症状の全然出ない人、不顕性感染といいますが、この人がそこらじゅうで感染させまくってるという事も無いようです。ただし、全く感染させていないのではありません。数字としては、低いですがはっきり出ています。
また、不顕性感染なのか、病気が発症する前の潜伏期なのかははっきり区別できません。
全て外国の論文によるもので、日本の実情はまだ不明です。

世田谷区で大規模なローラー検査が行われるので、それで少しは判ると思いますが、単純に大規模検査をやるだけでは、患者が沢山いたら病院が収容しきれなくなり、検査反対派が言う「医療崩壊」になります。
収容施設をどう考えてるのか気になるところです。
私達、一般人としては、発病したら自宅待機で検査も治療も受けられないという状況は医療が崩壊しても、全く同じことです。自分で何らかの対策を考えるべきかもしれません。

私の場合、発熱から12時間位で嘔吐が一時的に治まった所で、葛根湯を2倍量使用して、一気に改善しました。
漢方でも、こういう病気のアプローチはあるので、手近に漢方医や漢方薬局があれば、事前に相談しておくというのもあるかもしれません。
何故か、日本のシステムでは早期治療はありませんから、こういうバックアップも仕方がないと思います。

コロナ向け常備薬候補 https://ryo.to/6qIZgN

2020年8月30日 近頃使われてるプラスチックの透明なマスク

2020年08月30日 00時05分52秒 | コロナ
最近、口を透明なプラスチックみたいなもので覆うのを着用してる人を多数見るようになりました。
このような物 https://is.gd/mWvaS3です。

実は、これ、マスクじゃありません。
食品製造の工場や、食堂やレストランの厨房などで使う、つばが食品に向けて飛ばないようにするための物です。
なぜこれがもてはやされているのか判りませんが、これにはマスクのような効果は全くありません。
咳やくしゃみ、喋った時の飛沫が真っ直ぐに相手方向に行かないというだけの物です。
利点は、運動中などでも苦しくないという事だけですが、屋外で人混みの中でなければほとんど意味ないでしょう。
飛沫も、上に行くというだけなので、室内なら自分がウィルスを撒き散らすのを防ぐ効果がありません。
変なものが流行りだした…と気にしてましたが、あまりお勧めできるシロモノではありません。

2020年8月28日 新コロナ補助制度

2020年08月28日 22時45分42秒 | コロナ
仕事が休業になったり、倒産したりなど、いろんな原因で収入が減り、生活に困窮するのは目に見えています。
日本では特に、住居を失うと、その後が致命的に何もできなくなりますので、可能な限り、利用できる制度などを知っておく方がいいでしょう。
地方自治体の独自の取り組みを網羅する事はできませんが、少しは参考になると思います。

新型コロナ 対策支援制度まとめ
補助金や助成金、融資などの支援制度についてのまとめです
https://is.gd/r6Mmi3

コロナで家賃が支払えない! そんなときに使える住居確保給付金制度
https://is.gd/jeESKM
https://is.gd/I0Yhvg

雇用助成金、12月まで特例延長 政府、失業増加を防止
https://is.gd/acwvCk

2020年8月27日 オゾンによる室内の消毒

2020年08月27日 01時23分12秒 | コロナ
オゾン発生器を使った室内空間の消毒方法が出てきたようです。
オゾンでウィルスを破壊するのは可能ですが、大きな問題点があり「空間の消毒は出来ない」という結論が出ています。
もし使うなら、注意点があります。

●換気している部屋にいくらオゾンを流し込んでも、換気されて出ていってしまうので意味がない。
 当締め切って使うことになりますが、他の原因で空気が汚染される可能性があります。
 例えば多人数がいれば二酸化炭素が溜まって濃度が高くなるので二酸化炭素中毒が起きます。
 また、臭いの出る物を扱った時は、換気する必要があるので、換気システムのない所では使えません。
 各種の汚染が起きる可能性があるので、定期的な換気が必要になります。

●オゾンは濃度管理が重要で、濃度が高いと人間にも有害です。
 目や鼻、口、気管支、肺などに炎症がある人や喘息などのアレルギーがある人がいる場合、低い濃度でも発作や病気を誘発する心配があります。

●現在、オゾンを発生する装置はありますが、その濃度をコントロールできるシステムというのは無いです。
 この問題をクリアする方法がない限り、安易に飛びつくべきではありません。
 現状で使えそうなのは、人がいない部屋を消毒するケースですが、その部屋を使用する前に換気が必要と思われます。

以上の理由で、一見便利な方法ですが、安易に飛びつかない方がいいかもしれません。


冷蔵庫で保存する必要のない食品

2020年08月26日 22時32分53秒 | 生活φ(..)
食中毒が多発してますが、食材・食品の保存といえば冷蔵庫が定番です。
しかし、冷蔵庫に入れてはダメな物もあるので、おさらいしておきます。

冷蔵庫で保存する必要のない食品
https://www.dailybreak.co/ja/141657?utm_source=wp&utm_campaign=0220
をまとめたものですが、一部、本編に、疑問な部分があるので補筆してます。


  • りんご、バナナを冷蔵庫に入れない
    リンゴ、バナナは室温です。冷蔵庫に入れておくと早くダメになってしまいます。
    りんごは熟すのを促進するエチレンガスを放出するため、他の果物・野菜を早く熟して、ダメにしてしまう事にも注意。
    また、リンゴに含まれる酵素は室温ではるかに活性化し、リンゴをより栄養価の高いものにし、バナナは室温が栄養をもっともキープできます。
    長期保存したい時は、どちらも、切ってラップに巻くかタッパーに入れて冷凍します。


  • アボカドを熟させる時は、冷蔵庫はダメ
    冷蔵庫は熟成には温度が低すぎます。
    涼しく乾燥した場所に置きましょう。キッチンカウンターで大丈夫です。
    ただし、アボガドは熟す前に必ず食べてください。熟しすぎたアボカドほど嫌なものはありません。
    アボカドを熟させない為には冷蔵が有効です。
    冷蔵は、アボカドを食べようと考えていた予定日より早くに熟した場合に使いましょう。


  • バジルの葉を冷蔵しないでください。冷蔵庫の内部は暗いのでバジルが鮮度を保つことはできません。


  • 写真提供:Natasha Breen / REDA&CO / UIG via Getty Images
    バジルの葉の鮮度を保つには、新鮮な水で満たされたコップの中に入れ、日当たりの良い窓の近くにコップを置きましょう。バジルの鮮度は長くキープされ、もしかしたら新しい根も育つかもしれません。そうすれば、バジルを植え替えて、育てることもできます。ガーデニングの愛好家にとっても非常に良いアイデアではないでしょうか。


    パンも冷蔵しないで

    冷蔵庫の非常に涼しい環境は、あっという間にパンを乾燥させます。低温では、パンは古くなり、乾燥して味がなくなります。さらに、パンは一種のスポンジとして機能するのです。


    写真提供:ワシントンポストのステイシーザリンゴールドバーグ
    これにより、パンを冷蔵庫に置いておくと、冷蔵庫に残っている臭いを吸収してしまいます。

    そのため、パンの保管は、パンのボックスに入れるだけです。しっかり閉まったボックスは、おいしいパンから水分が蒸発するのを防ぎます。パンのボックスがない場合、電子レンジでパンを保管できます。誤って電子レンジをオンしないようにしてくださいね。また、タッパーもパンの保管に適しています。

    ニンジンを救おう!

    ニンジンは、冷蔵庫に長時間放置すると、腐敗して水を吸収することがあります。ニンジンは直射日光を避け、乾燥した場所に保管してください。


    写真提供: Roberto Machado Noa/LightRocket via Getty Images
    ニンジンを保管するために、キッチンの乾燥した場所に置ける小さな野菜ボックスを購入しましょう。

    ただし、夕方にニンジンを切って調理する場合は、水の入った容器に入れて冷蔵庫に入れてください。 24時間以内にニンジンを消費する場合に鮮度を保つために使える良い方法です。

    シリアルを冷蔵庫に入れない

    シリアルを冷蔵庫に保管している人はいませんよね。言うまでもないかもしれませんが、冷蔵庫はシリアルを保管するのに適した場所ではありません。冷蔵こに存在する湿度は、シリアルをふやけさせ、柔らかくなってしまいます。


    写真提供:Roberto Machado Noa / LightRocket via Getty Images
    想像しただけでも、柔らかくなったシリアルには食欲もそそりません!

    シリアルは常に涼しく乾燥した場所で保管しましょう。そのため、シリアルボックスを食品置き場ややキッチンの棚に置きます。誰も、ねばねばしたシリアルを食べたいとは思いませんよね。シリアルを牛乳でふやけさせてから食べたいという人以外は…。

    ョコレートは冷蔵庫の外

    冷たいチョコレートが大好きな人が、たくさんいることは知っています。ただし、チョコレートの理想的な温度は実際には65〜68°F(18℃〜20℃)です。


    写真提供:ムスタファ・カマチ/ Agence Anadolu / Getty Images
    このように、冷蔵庫よりもはるかに高い温度範囲です。

    非常に暑い地域に住んでいて、チョコレートを溶かしたくない場合にのみ、チョコレートを冷蔵しましょう。しかし、冷凍チョコレートが好物というのであれば、止めません!

    柑橘系の果物は食品置き場へ

    原則として、熟した果物はより甘いですね。さらに、果実を室温で保存すると、果実はより早く熟し、甘い味が楽しめます。


    写真提供:Miguel Candela/ SOPA画像/ Getty Images経由のLightRocket
    そのため、柑橘系の果物は、熟すのに十分な時間と空間がない場合、常に酸味が保たれる傾向にあります。

    オレンジ、グレープフルーツ、レモンなどの果物を冷蔵庫に入れないでください。どうしても冷たいオレンジを食べるのが好きな場合は、冷蔵庫の外に置いて、食べる直前に冷蔵庫に1〜2時間入れてから食べましょう。

    コーヒーの残りを冷蔵しないで

    コーヒーは密閉容器に入れれば冷蔵庫で保管できます。ただし、コーヒー豆と残った淹れたてのコーヒーは冷蔵しないでください。コーヒー豆は涼しく乾燥した場所に保管しましょう。


    写真提供:Tristan Fewings / Getty Images
    淹れたてのコーヒーをそのまま冷蔵庫に入れると、コーヒーの臭いで他の食品までも臭いが移る可能性があります。また、すぐにホットコーヒーを冷蔵庫に入れると、中の温度が上昇し、冷蔵庫に保管されている商品に悪影響を及ぼします。


    キュウリは冷蔵庫の外

    キュウリは冷蔵庫に保管すると水分を吸収し、風味を失います。代わりに、キュウリをキッチンカウンターまたは開いた野菜ボックスに保管しましょう。


    写真提供:Michael Jacobs、Art in All of Us / Corbis via Getty Images
    この保管方法により、キュウリはすべての栄養素を保持できます。

    新鮮なきゅうりを目の上に置いたり、その他の目的で使用する必要がある場合は、スライスして冷蔵庫に1時間ほど置きます。キュウリのスライスを氷水に保存して、冷凍きゅうりを作ることもできます。

    卵は一部の国では冷蔵庫で保管されない

    一部の国では、卵を冷蔵庫に保管することを避けています。しかし、イギリスでの最近の調査によると、卵を冷蔵庫に保管してもしなくても違いはありません。


    写真提供:Donat SorokinTASS via Getty Images
    したがって、冷蔵庫のスペースを節約したい場合は、いつでも卵を食品置き場やキッチンカウンターで保管できます。

    ただし、アメリカは卵を冷蔵庫で保管することを推奨しています。したがって、アメリカにいる場合は、卵を冷蔵庫以外の場所に保管する前にインストラクションを読むことをお勧めします。いずれにしても、卵の鮮度を保つための最良の方法は、卵の先のとがった部分を下に置くことです。

    冷蔵庫に小麦粉を入れない

    小麦粉を冷蔵庫に保管する必要はありません。小麦粉は乾燥した場所に保管し、気密容器で保管する必要があります。


    写真提供:ゲッティイメージズのArtyom GeodakyanTASS
    小麦粉を密閉容器に入れても、冷蔵庫に入れないでください。

    その上、これまでのところ、小麦粉のストックを冷蔵庫に保管している人には会ったことがありません。これは、小麦粉を冷蔵しようと考えた場合に備えた、簡単なリマインダーです。小麦粉のボックスを冷蔵庫の中で保管した場合、冷蔵庫のスペースを無駄にするだけです。

    ほとんどのトロピカルフルーツは熱帯の環境のままで!

    トロピカルフルーツは熱帯地域から来ています。これらの果物は、暑くて雨の日でも太陽が輝いているところで育っています。したがって、トロピカルフルーツを冷蔵庫に保管することは避けましょう。


    写真提供:Mohamed el-Shahed / AFP
    マンゴー、プラム、キウイ、アプリコット、ピーチなどの果物は、実際には冷蔵庫でゆっくりと熟成します。さらに、冷蔵庫に保管すると、風味や栄養素の損失が早くなります。トロピカルフルーツをボウルに入れて、テーブルやキッチンのカウンターに置きましょう。

    ニンニクを冷蔵庫に入れない

    ニンニクは、冷蔵庫に保管する必要がない別の食品です。冷蔵庫に入れておくと固くなり発芽します。


    写真提供:Artur Widak / NurPhoto via Getty Images
    外からは正常に見えるかもしれませんが、開くと小さな緑の芽が見えるはずです。

    ニンニクを専用のニンニクポットに入れておくか、通気性のあるナイロンタイツに入れます。ニンニクを皮をむき、皮をむいたクローブを冷凍庫に保管することもできます。これにより、調理中に面倒な皮むきをする必要もありません。

    冷蔵庫に蜂蜜を入れない

    当たり前だと思うかもしれません!ただし、蜂蜜を冷蔵する人も存在するのです。蜂蜜を冷蔵庫に入れないでください。冷たい空気は蜂蜜を結晶化させます。


    写真提供:Wolfgang Kumm/ Getty Images
    蜂蜜の結晶化は、まったく良い結果ではありません。ただし、蜂蜜が結晶化した場合は、瓶全体をお湯の入った容器に入れて結晶を溶かしてくださいね。

    ハチミツは天然の防腐剤ですので、冷蔵庫や冷凍庫で長期間保存する必要はありません。実際、蜂蜜は腐りにくい商品であることを研究が示しています。ですから、必ず清潔な容器に入れて、適切な場所に保管しましょう。

    ホットソース

    どんなタイプのホットソースも、保存期間はかなり長いことを覚えておいてください。ホットソースは、通常酢と塩で保存され、実際の果物や野菜は多く含まれていません。


    写真提供:Kevin Schafer
    ただし、ホットソースに直射日光を当てるのを避けてください。パントリーやキャビネットなどの乾燥した涼しい場所に保管するのが最適です。ホットソースが好きな方は、テーブルの上にそのまま放置しておけば、次の食事にまた味わうことができます。

    ジャム

    ジャムには、天然と人工の保存料が詰め込まれており、長持ちします。冷蔵庫で保管しても長持ちしません。


    写真提供:Roberto Machado Noa / LightRocket via Getty Images
    ジャムを長持ちさせるには、瓶の内側を汚さないようにします。たとえば、チーズと一緒にジャムを食べる予定の場合(ちなみに、ここに示されているイチジクのジャムは、ブルーチーズと非常に良くマッチします。)ジャムとチーズに同じナイフを使用しないでください。ジャムの瓶がチーズで汚れてしまう場合、ジャムは早く腐ってしまいます。

    ケチャップは冷蔵する必要はありません

    常識に反して、開封後もケチャップを冷蔵庫に保管する必要がありません。そのため、ハインツ製のケチャップをテーブルに放置するのを躊躇わないでください!


    Igor Golovniovによる写真/ SOPA画像/ Getty Images経由のLightRocket
    はい、ケチャップは防腐剤でいっぱいで、長持ちするように作られています。ケチャップを汚さない限り、ケチャップは台無しになりません。これで、冷蔵していないケチャップを、ハンバーガーにつけても何も心配する必要はありません。

    スイカは冷蔵する必要はありません

    暑い夏の日に新鮮なスイカほど美味しいものはないですね。ただし、スイカを冷蔵庫に入れるべきではありません。


    写真提供:ゲッティイメージズ/ヴァレリーマティシンタス
    室温で保存すると、スイカは天然の抗酸化物質のレベルをバランスの取れたレベルに保つことができます。

    そのため、スイカを保存する最良の方法が室温です。ただし、冷たいスイカを食べたい場合は、食べる1時間前にスイカを切って、冷蔵庫で冷やしてから食べましょう。

    オリーブオイルをパントリーに置いておこう

    おそらく常にオリーブオイルをパントリーに保管してきたのではないでしょうか。それは間違いなく正しい選択です。冷蔵庫はオリーブオイルのボトルを置く場所ではありません。


    写真提供:Miguel Candela/ SOPA画像/ Getty Images経由のLightRocket
    確かに、オリーブオイルはオイルの女王です。冷蔵庫で保管しなくても、腐ることはありませんので安心ください。

    冷蔵庫の低温は、オリーブオイルを固めます。サラダや野菜に固化油を使いたくないでしょう。このためにも、オリーブオイルを冷蔵庫に入れないでください。

    冷蔵庫に玉ねぎを入れないでください

    ニンニクのように、玉ねぎを冷蔵庫に置いておくと腐ります。玉ねぎは暗く乾燥した場所に置いて、新鮮さを長く保ちましょう。


    写真提供:スティーブラッセル/ゲッティイメージズ経由のトロントスター
    さらに、玉ねぎを他の食品から遠ざけることができる玉ねぎ用の棚を購入することを検討してください。

    たまねぎの皮をむいた場合は、冷蔵庫の気密容器に入れて保管することができますが、数日以内に使用してください。

    梨を冷やさないで

    梨は木になっている状態で実際に熟しません。梨は食料品店の棚やあなたのキッチンの室温で熟します!


    写真提供:Ali Atmaca / Anadolu Agency / Getty Images
    まだ熟していない場合は、室温で保管してください。ダイニングルームのテーブルにあるフルーツバスケットが役立ちます。

    冷たい空気は熟成プロセスを遅らせるだけでなく、梨を古い味にします。ただし、梨が最大に熟したら、冷蔵庫に入れて、美味しく保つことができます。梨のコンポートを作ったことがありますか?オススメです。

    ーマンを冷蔵しない

    ピーマンは確かに冷蔵庫に保管する必要はありません。冷蔵庫の環境はピーマンを保存し、より長持ちさせます。


    写真提供:STR / AFP
    ピーマンを冷蔵すると、鈍くて味のないものになります。

    ピーマンは保管のために、涼しく、乾燥した場所を必要とします。ピーマンが本当に好きなら、上の写真の男のようにピーマンの中に埋もれることもできるでしょう!しかしもちろん、辛いのが苦手な場合は、あまり良い考えではありません。

    ピクルスは保存されている

    ピクルスは、酢や塩のような自然の防腐剤でいっぱいです。そのため、ピクルスを冷蔵庫に保管する必要はありません。


    写真提供:JEAN-FRANCOIS MONIER / AFP / Getty Images
    開封後も3年間冷蔵庫に入れる必要はありません。冷たい漬物が本当に好きなら、冷蔵庫に置いておくこともできますが、冷蔵庫に保管する必要はありません。

    必要に応じて、冷蔵庫のスペースを節約してください。どんなピクルスが好きですか?甘酸っぱい?ピクルスはソーセージとチーズと一緒に食べ、上質の赤ワインと一緒に味わうのが一番です。

    ゃがいもを冷蔵庫に入れない

    ジャガイモは、常に涼しく乾燥した暗い場所に保管してください。あなたの冷蔵庫の冷たい温度は、ジャガイモ澱粉を砂糖に変えます。


    写真提供:Wolfgang Kaehler / LightRocket via Getty Images
    もちろん、余分な砂糖を消費したくないでしょう!

    また、ジャガイモを持ち帰ったらすぐに買い物袋から取り出してください。ジャガイモは通気性が重要です。水分が多すぎると、ジャガイモが発芽し、腐敗します。ジャガイモを保管するために野菜バスケットを忘れずに!

    サラダドレッシング

    牧場のドレッシングやブルーチーズのドレッシングなどの乳製品を含むドレッシングは冷蔵庫に保管する必要がありますが、多くの油性ドレッシングは棚に保管できます。


    写真提供:Dixie D. Vereen / Getty Images Washington Post
    酢も油も冷蔵する必要はありません。オリーブオイルで見たように、低温で保存すると硬化するオイルもあります。必要に応じて、独自のヴィネグレットソースを作り、それを室温で密閉瓶に保管することもできます。

    オイルベースのサラダドレッシングは、乳製品ベースのサラダドレッシングよりも健康であることが知られています。注:ドレッシングにニンニクまたはレモンジュースが含まれている場合は、冷蔵庫に保管し、冷蔵してから3日以内に使用することをお勧めします。

    サラダを冷蔵庫に入れる必要はない

    また、チーズやその他の乳製品が含まれていない限り、サラダを冷蔵庫に入れる必要はありません。ただし、マヨネーズをベースにしたドレッシングは、冷蔵庫の中に長期間放置しないでください。


    写真提供:Tom McCorkle
    したがって、サラダを食べる直前までドレッシングをかけないでおきましょう。ランチにサラダを食べることを決めた場合、オフィスの冷蔵庫が壊れていたり、いっぱいになっている場合は、室温でサラダを食べても大丈夫です。

    トマトを冷蔵しないでください!

    トマトは冷蔵庫に保管しないでください。トマトは、(トマトは野菜?それとも果物?)涼しく乾燥した風通しの良い環境に保管してください。


    写真提供:SEBASTIEN SALOM-GOMIS / AFP / Getty Images
    トマトをキッチンカウンターのボウルに入れておきましょう。

    トマトを冷蔵庫に入れておくと、風味、食感、栄養素がすぐに失われます。冷蔵庫に保存したトマトも酸味が出ます。したがって、この根本的な間違いを避けてください。

    ツナ缶は棚に

    ツナの缶詰を冷蔵庫に保管する理由はありません。密閉されている限り、冷蔵庫の外で長期間にわたり保管できます。


    写真提供:JEWEL SAMAD / AFP / Getty Images
    これらの缶の中には、防腐剤が入っています。そのため、缶で冷蔵庫のスペースを無駄にしないでください。

    ツナが外気にさらされたら、できるだけ早く冷蔵庫に入れてください。通常、すべての缶詰食品はパントリーにとどまることができます。

    メロン

    もちろん、誰もが冷えたメロンを食べるのが好きですよね。これについては、スイカのセクションですでに説明しました。


    写真提供:Natasha Breen / REDA&CO / UIG via Getty Images
    メロンを冷蔵庫に入れる前に、冷蔵庫の中に入れる時間について良く考えなければなりません。そう、メロンを冷蔵庫に長時間保管してはいけません。

    研究により、冷蔵は実際にメロンの抗酸化物質のレベルを低下させることが示されています。そのため、マスクメロンを切って密閉容器に入れ、冷蔵庫に入れてから、メロンをお楽しみください。あなたは、スイカとマスクメロンのどちらが好きですか?

    カボチャを地下室で保管

    カボチャは、おそらく10月がカボチャの収穫月です。そのため、10月とハロウィーンからカボチャの存在は切り離せなくなりました。


    写真提供:Mike Kemp / In PIctures via Getty Images
    カボチャは涼しくて暗い場所で保管されます。したがって、地下室はカボチャにとって良い場所です。冷蔵室やパントリーでも効果があります。ただし、カボチャを冷蔵庫で保管しないでください。冷蔵庫はカボチャには湿度が高すぎます。魔法はカボチャを馬車に変えることができますが、冷蔵庫に入れすぎたカボチャを再燃させることができるかどうかはわかりません!

    パントリーにピーナッツバターを入れておく

    ピーナッツバターを冷蔵庫に保管することは実際には違法ではありませんが、冷蔵庫の温度が低いと、ピーナッツバターがピーナッツブロックになることがあります。


    写真提供: Miguel Candela/ SOPA画像/ Getty Images経由のLightRocket
    そこで、ピーナッツバターを棚やパントリーに保管することをお勧めします。

    ピーナッツバターがチョコレートと混ざっている場合は、ピーナッツバターを一時的に冷蔵庫に入れておきますが、それ以外の場合は、これらの瓶を室温に保ちましょう。その上、これはあなたの冷蔵庫で利用可能なスペースを節約できます。

    スパイスを棚に置いておく

    乾燥スパイスは確かに冷蔵庫に保管する必要はありません。粉末スパイスを冷蔵庫に入れると、冷蔵庫に保存されている食品の水分や臭いを吸収する場合があります。


    写真提供:ゲッティイメージズ経由のVladimir GerdoTASS
    したがって、スパイスは冷蔵する必要がありません。スパイスは、すでに乾燥しています。スパイスを、湿気から遠ざけ、しっかりと閉じられた容器にそれらを包装してください。ガラスの瓶に入ったこれらのスパイスはすべて棚に陳列されていますか?冷蔵庫に入れないでください。

    マスタードは棚にとどまることができる

    マスタードはケチャップに似ており、冷蔵庫の外に保管すると食用に長く持ちます。実際、マスタードは防腐剤として機能する天然酸を含んでいるため、ケチャップよりもさらに長持ちします。


    写真提供:Roberto Machado Noa / LightRocket via Getty Images
    マスタードは、冷蔵庫の内側でも外側でも、思ったよりもずっと長持ちします。ただし、冷蔵庫のスペースを無駄にする必要がないため、この調味料は棚に保管してください。冷蔵庫のスペースを節約できます。

    しょうゆは冷蔵庫に入れない

    醤油は一年半パントリーによくとどまることができます。したがって、冷蔵する必要はありません。


    写真提供:Getty ImagesによるUniversal Images Group
    醤油は、発酵してあります。発酵プロセスはソースを美味しくし、より長く新鮮に保つことができます。

    醤油を1年半以上保存すると風味が少し変わるかもしれませんが、それでも安心して食べられます。だから醤油の瓶を棚に入れてください。これにより、冷蔵庫の残り物用のスペースを増やすことができます。

    ナスは敏感

    ナスは太陽に非常に敏感です。低温にも非常に敏感です。繊細な野菜ですが、美味しいので、時々買う価値はあります。


    写真提供:John Tlumackiによる写真/ Getty Imagesのボストングローブ
    ただし、ナスは他の果物や野菜から離しておいてください。また、冷蔵庫や直射日光を避けて保管してください。ナスの調理方法はたくさんあります。ナスを焼くことだってできます。または、ナスのパルメザンチーズを作ることができます…ナスのルーガイルを作ることさえ可能です。クレオールのクッキングシートをチェックすると、この野菜を最高の方法で味わえる調理法が載っています。

    パイナップルは冷蔵庫に入れる必要はない

    トロピカルフルーツの多くは、収穫した後も熟しますが、パイナップルの場合は、そうでもありません。


    写真提供:ゲッティイメージズ経由のSergei BobylevTASS
    つまり、冷たいパイナップルを食べたくない限り、冷蔵庫にパイナップルを保管する理由がありません。パイナップルを細かく切って冷凍庫に保管し、おいしいピニャコラーダを作ることもできます。ココナッツミルク、パイナップルジュース、お好みのラム酒が必要です。

    パイナップルはダイエットをしている人に特に人気のあるとても良い果物ですよ。

    パパイヤを冷蔵しない

    パパイヤを冷蔵庫に入れると、果物の熟成プロセスが遅くなり、水っぽい味がします。不味くて水っぽい味がするパパイヤは嫌ですね。


    写真提供: PEDRO PARDO / AFP / Getty Images
    パパイヤは、食べる前に美味しい風味にしなければなりません。このため、パパイヤを冷蔵庫に入れないでください。

    確かに、パパイヤは室温で最高に熟します。この状態で熟すると、並外れた香りがします。熟して食べられる状態になったら、細かく切ってホイップクリームと一緒に召し上がってください!

    サツマイモはジャガイモの棚に保管

    サツマイモを冷蔵庫に入れると、細胞壁の構造が変化します。これにより、細胞壁が強化され、硬直します。


    写真提供:Rene Johnston/Toronto Star via Getty Images
    言い換えれば、堅いサツマイモになり、美味しくは召し上がれません。

    固いサツマイモなんて絶対に食べたくないですよね。そこで、サツマイモを、涼しく、暗く、乾燥した、風通しの良い場所に保管してください。湿気の多い場所にサツマイモを保管すると、腐ってしまうことに注意してください。そのため、サツマイモをビニール袋に入れて保管することも避けてください。





症状で見るコロナの特徴:早期発見の為

2020年08月25日 22時38分17秒 | コロナ
インフルや風邪、他のウィルス性肺炎、結核などとは違う特徴が明らかになっています。
発熱、咳、吐き気/嘔吐、下痢という順番になる事が多いとのこと。
特に、インフルは、呼吸器症状が先行し、SARSやMERSでは、発熱が先行するのは同じだけど、新コロナでは、咳、吐き気/嘔吐、下痢の順に対し、SARSやMERSでは、下痢が来てから吐き気や嘔吐が起きるケースが多いとの事です。
まだ「新コロナはインフル」とか、「新コロナは存在しない」とか言ってる人々がいますが、明らかに違う証拠が沢山出てきました。

私の場合も、高熱と同時に吐き気、嘔吐となり下痢が始まりました。

∞∞∞∞∞∞∞ 以下、ニュース抜粋 ∞∞∞∞∞∞∞
初期においては発熱を呈しやすく、その後は咳、筋肉痛、吐き気、嘔吐(おうと)、下痢という順序で症状が進行する傾向が確認されました。
インフルエンザは初期においては咳を呈しその後に発熱するという傾向が存在するためCOVID-19の「発熱→咳」という順序とは逆で、SARSやMERSは初期においては発熱という点はCOVID-19と一致しているものの、下痢が来てから吐き気や嘔吐が起きるという点がCOVID-19とは異なるとのこと。

さらに、研究チームがCOVID-19の症状がそれぞれ独立して発生するという想定を元に、症状の進行状況について50万人分のシミュレーションを行ったところ、COVID-19の症状の発生順序は「発熱が最初に表れる」という点で他の著名な呼吸器疾患とは異なるという結果が示されたとのこと。

新型コロナウイルス感染症の症状には「発症順序」があると判明 - GIGAZINE
https://is.gd/V0XRdl

2020年8月25日 新コロナの再感染について

2020年08月25日 15時57分54秒 | コロナ
新コロナは、再感染すると考えられる事例が確認されました。
今までも、言われていた事ですが、これだと、麻疹(はしか)のように、一度罹ったらもう大丈夫…とはいきません。
感染して治った人も、常に感染防止を心がける必要があります。
また、厄介なのは、ワクチンの問題です。
元々、数カ月持てばいいという考えで開発してるようですが、ワクチンがターゲットにしたウィルスの部位が変わってしまうと、そのワクチンは効きません。
現在、世界的に力を入れているのは、今まで無かった、遺伝子ワクチンというものですが、ウィルスが感染する時に使う「スパイク蛋白」という物をターゲットにしてます。
しかし「D614G変異」と言われる変異では、このスパイク蛋白が変化しています。
ウィルスの変異は、遺伝子を量産する時に起こる、書き写しのミスなので、どの部分でも変異は起こります。
「スパイク蛋白は、細胞に取り入るのに使うから変化しない」という保障はありません。
ワクチンが出来ても、引き続き、感染防止が必要になりそうな雰囲気です。

以下、ニュース本文 ∞∞∞∞∞∞∞

https://is.gd/LHCelv

香港男性がコロナ再感染、2種類のウイルス株確認 世界初の実証
8/25(火) 1:23配信

香港大学の研究者は24日、新型コロナウイルス感染症から回復した男性が4カ月半後に再感染したことを確認したと発表したNIAID-RML提供(2020年 ロイター)

[香港 24日 ロイター] - 香港大学の研究者は24日、新型コロナウイルス感染症から回復した男性が4カ月半後に再感染したことを確認したと発表した。実証された再感染のケースとしては世界初。研究者は、集団免疫が獲得されても、ウイルスの流行が継続する可能性を示唆しているとの見方を示した。

研究によると、香港の男性(33)は4月、コロナ感染症から回復し退院。しかし、今月15日、英国経由でスペインから香港に戻った際、コロナ検査で陽性が判明した。2回目の感染では1回目とは異なるコロナウイルス株に感染しており、無症状だったという。

研究者は「ワクチン接種に意味がないことを示しているわけではない」と強調。「ワクチン接種と自然感染を通じた免疫獲得は異なる可能性がある」とし、「ワクチンの効果を見極めるため、臨床の結果を待つ必要がある」と述べた。

中国の疫学専門家は5月、同国での再感染率が暫定ベースで5─15%と発表していた。

世界保健機関(WHO)の伝染病学者は、香港で示されたケースを踏まえて結論を急ぐ必要はないと、慎重な見方を示した。英国の専門家もロイターに対し、単一の観察結果から根拠ある推論に導くことは困難とコメントした。