goo blog サービス終了のお知らせ 

人間万事塞翁が馬

日常生活を記録します。

落花生 苗作り 2025年

2025-06-01 06:04:42 | 日記
落花生の苗作り
1回目の定植まであと、1週間となりました。
今年は、昨年度の加湿と水やらなすぎの教訓をもとに、試行錯誤しながら苗作りをしています。

いくつかの要素の優先順位を考えました。
====================
温度 〉湿度 〉太陽光 〉種
====================

種つけ培土は、専用の保水力の高いもの「カインズで購入」を用意しています。

今年は、5月はじめ気温も高くて、よいスタートだったのですが、中旬以降、寒い日が続いて、育ちが悪く、心配しました。

特に、黒のマルチポットと緑のマルチポットで、生育が異なるのに驚きました。

太陽光による保温力の違いなのかな?ほぼ同じ条件なので、原因は不明です。

手順としては、黒のマルチポット5x5 の3/5程度種まき培土をセットして、水を十分になじませます。
1日置いて、25粒の種を横にして置いて、軽く土をかぶせたら、土が風で、飛ばない程度、水やりをします。
予備に、別の容器で種を準備しておきます。これが大事で、根のでた種を、マルチポットに縦に植えて、保温マットに置くだけで、かなりのスピードで、芽が出ます。

すぐに、保温シートの上にセットして、30度で保温を開始します。

あとは、芽が出てくるのを待つだけ。

右側のが、保温シートで芽が出たもの。日に当たってないので、もやしのような色合い。もやしって、同じマメ科だから、一緒なんだよね。
ウドもおんなじ色だよね。
地下で栽培してるから。

はじめは、直射日光を当てないようにします。

種の進化は、

ここまで来たら一安心








さてと2回目の植え付けに向けて、苗の準備進めます。

追記

種をセットして、保温シートの上に乗せた状態

土の上に、種が姿を現しています。

種が少しづつ、上に上がってきます。

ほぼ真っすぐになっています。

この動きをみていて、最初から、まっすぐの状態で、種を植えられないかな?

別の容器で、根出しして、それをまっすぐ植えればよい。

種の品質による生育スピードの違いを合わせる事ができる。

さらに、土の中で、種を腐らせてしまうことが防ぐことができる。

このやり方だね。

一旦、根のでた落花生の種は、かなりタフ。

これからは、このやり方、でやります。
やっとここまできました。




落花生栽培 最難関の苗作り

2025-05-25 09:48:42 | 日記
落花生栽培において、苗作りが上手く行けば、9割成功と言われています。
広い面積で、栽培するのであれば、直播になると思いますが、



この程度の、広さであれば、苗を作って、植え付けるほうが、良いかと思っています。

昨年は、苗作り大失敗
予定の2割程度しかできませんでした。みんな腐らせてしまいました。
加湿が原因です。
あと、水分なさすぎ。

今年は、その教訓からいくつか注意して準備しています。

種を半日水につけて、直播するなどいろいろ調べましたが、それをポッドに植えても、いまいちでした。

今回はやり始めて気がついたのですが、水のやり過ぎは、種を腐らせる。かといって、水がなければ、芽が出ない。

しかも、水に長く接していると、カビが生えてくる。
どうしたら良いのか?

試しにこんな形で、一時的に種を横にして、土をかぶせてみました。



たっぷりの水を下の土になじませて、種を置いて、上から土をかぶせたら軽く水を与えて、1週間も経つと、表面の土にヒビが入り、芽が(根)出てきたことがわかります。

ピンセットで、丁寧にポッドに移動します。

少しすると、種が頭をもたげて、芽がでてきました。

そんなこんなしてるうちに、ポッドの半分ちょっと土を入れて、水やりを2度ほどして、水を十分にいきわたらせます。

カインズで買った種まき培土は、水の保水性は良いのですが、吸い込み性が悪いので、二度まきして、保水力を高めています。

その後、種を横置きして、土をかぶせます。
この際、土が風で飛ばないように、軽く水やりをします。

その後は、家の中の棚に設置

車で運搬用に作成した棚
家の中は、室温25度程度あるので、発根が早くなります。

ポッドの土の上が、もこもこし始めたら、もう安心です。

まだ、途中なので、なんともいえないのですが、一時的に、浅い土の中で発芽させて、ピンセットでポッドに植える方法が、衛生面、育成スピード共に、良いかもしれないです。

いろいろ試して、次回に活かしていきます。

追記1
今年の5月は、中旬暖かい日が続いたので、順調に育っていたのですが、後半に寒ではないですが、最高気温が20度を超えない日が続き、育成が止まっているように感じています。
やはり、25度程度の気温がないとだめみたいですね。

これからと来年に向けて、

アマゾンで買ってしまいました。
これで、苗作りの成功確率がかなり上がるのではないかと期待しています。
なにせ、マンション9階のベランダなので、風も強くて、午前中は日が当たるのですが、午後は日陰、なかなか悪条件が揃っています。

さてどうなることやら罰ゲームにならないといいのですが。

追記2
落花生の苗作りに関連する要素
1、落花生の種
2、温度
3、湿り気
4、土
5、光(太陽光)

根出しするスィッチは、
湿り気、温度が重要な要素
その次は、落花生の種
ほぼ同じ環境でも、根のすぐに出る物と、遅いものがあります。

土と太陽光は、根の後の芽出しに関係してくると思いますが、それも温度と湿り気によってかなりの影響を受けるのではないかなと。

これからの苗作り
育成ポッドの設置場所による影響を少なくするために、育苗マットで、30度に設定して、根出しをする。
これにより、種による影響を防ぐことができる。根の出るのが早い種と遅い種がありますから。

根が1センチ程度を基準に、育成ポッドへピンセットを使って移植する。
育成ポットは、25苗用
事前に種まき培土を半分程度入れて、十分に保水力を高めておく。
1日時間を置くとより良いかな?

1/4程度の種まき培土を追加して、指で穴を作りそこへ根の部分を下にしてセットする。もちろん芽の出る部分には、土がかからないようにする。

この植え付けであれば、加湿による種を腐らせる心配はなくなると思います。

育成ポッドを置いている場所の温度や湿度にもよるので、完璧とはいえないと思いますが、今の時点での最良の方法かなと思っています。

証券会社の多要素認証について

2025-05-13 09:35:41 | 日記
フィシング詐欺に引っかかって、証券口座を乗っ取られる被害が多発しているようですが、そもそも指定した銀行口座しか出金できないのになぜなんだろう?

と不思議に思っていたんですが、なんと、反対売買して儲ける。
まあ、良くそこまで、考えたなと。

これは、かなりの組織的な犯罪だなと。

楽天証券と、SBI証券を利用しているが、それぞれ少し違いはあるけれど、基本的には、1証券口座1スマホになります。

複数台のスマホを予備で利用していますが、そんな使い方もできなくなります。

楽天証券は、配偶者の口座も管理していたのですが、それもままならない状態になります。

きっと6月1日以降、ログインできない人、続出するんだろうなと思います。

みんな呑気だからね。

いざ使おうって時に、使えないんだろうと思います。

個人の情報の電話番号、メールアドレスをきちんと登録しておかないとね。

一時期、LINEも乗っ取りの問題があって、電話番号と紐付けしたからね。

証券口座も電話番号と紐付けして、被害を防ぐ方法になる。

楽天証券で、配偶者の口座情報にワシャの電話番号登録したら、他の口座との重複登録とのことで、電話番号消されてますからね。

なかなか、厳しくなってます。

次は、どんな詐欺が考えられるのか?固定電話だとオレオレ詐欺に会いやすい。携帯電話も同じ。

最近は、知らない人の電話番号だとでないようにしている。

電話で、営業していたところは、大変だなと思う。

非効率だけど、足で稼ぐ。
そんな時代に逆戻りなのかもしれない、横のつながりで広げていく、そんな方法しかないかもしれない。

色々な意味で、厳しい時代に突入している。

最近のテレビについて

2025-05-13 09:13:03 | 日記
長年愛用していたプラズマテレビ、消費電力の問題もあり、金谷のセカンドハウスで、利用していましたが、山岡町の新しく買ったテレビが小さいので、蒲田のテレビを山岡町へ移動して、山岡町の小さいテレビを金谷に移動して、蒲田のテレビを新しいテレビにしました。

買ったのは、これ
ネットに負けない値段になっていたので、即決

今の時代は、どんなテレビも綺麗だから、細かいことは、気にしない。
消費電力と値段の関係で、倍速液晶テレビにしました。

最初に驚いたのが、リモコンが安っぽくなってる。
同じパナソニックだから、操作性が変わらないと思ったのですが、まるっきり別モン。

時代の流れですね。

電源入れていると、アマゾンのアカウント入力が求められて、すかさず登録。

インターネットの接続も求められ、登録。

色々な有料サイトの情報が選択できたりと、Tverもある。

昔は、番組録画して、BDに焼いたりしたけど、そんな事しなくても、サブスク契約すれば、みたい番組や映画をみることができる。

BDを作るのをやめるわけだよね。
録画もいらなくなったHDDにしておけばよいわけだから。

これは、テレビ作ったり、録画用のBD作っているところ、儲からなくなるわけだ。

ネット環境さえあれば、何でもありになってる。

Amazonプライムから、スマホにダウンロードして、テレビに表示させるための、グーグルクロームなんかも話題にならなくなるわけだ。

ダウンロードしての機能なんかも、小笠原丸で、24時間拘束されるとき以外は、使わなくなると思います。

先日も車のカーナビに映画を映して使ってみたが、あまりに画面が小さすぎて、ストレスになるし、運転者にも悪いなーってなった。

次回の小笠原丸では、14インチのモニターがあるから、それを持っていくつもり。

マウスにしてもイヤホンにしても、コードレスが流行っているが、充電しないといけないから、あまり好きじゃないんだよね。

映画見るのも、時間を食われてしまうから、好きではないけれど、昔のBDみたら、なかなか面白いなーってなった。

あとは、目が悪くなって「老眼」
読書もあんまりしなくなったけど、NISAで購入する予定の小型株の勉強に、清原さんの本を熟読したいと思っています。


透明マルチと黒マルチ どちらが良いか?

2025-05-04 18:33:04 | 日記



今年の秋の落花生収穫に向けて、準備に入りました。
去年までは、生分解黒マルチにして栽培してましたが、畝間の雑草にほとほと困っていて、マルチしないで、苗を植えたら、雑草に負けてしまう有様。

おおまさりの栽培もかなりの回数をこなしてきて、今年は、新しい事にチャレンジです。

昨年、畑の一部、透明マルチにして、放置しておいたんです。
そこが、なんと、雑草がほとんど生えていないんです。
他の場所は、雑草だらけ。

これは、太陽熱消毒と呼ばれる事なんだなと。
5月の始めに、透明マルチで覆って、苗の植え付けの始まる6月中旬まで、一ヶ月以上かぶせたままにして、様子をみてみようと思います。

5月の初めだけど、透明マルチの中は、直ぐに、水滴がついている。

そこそこの高温になっているよう。

最初の苗は、黒マルチに植えて、第2陣から、透明マルチに植え付けていく、落花生の花が咲き始めて、2週間くらいしたら、マルチを畝側にまとめて、防草にする予定

去年は、苗作りにかなり失敗してしまったけど、今年は、
おおまさり
おおまさりネオ
Qなっつ
千葉半立
の4種類を栽培する予定。

肥料は、鶏ふん、虫よけにニームペレット、苦土石灰の3種類をブレンドします。

鶏糞は、化学肥料より落花生の味が良くなるみたい。

あとは、コガネムシ対策として、木酢液を散布したいと思ってます。
2割くらいやられるから、ホントに、困る。

でも、千葉の館山と違って、ひょうたんゾウムシがいないだけでも助かる。

今年も道の駅、おばあちゃん市場に販売できるといいなと、思ってます。