goo blog サービス終了のお知らせ 

日和山めぐり ~郷土「室積」を見つめる~

旅の再開は2024年度春に開始、中途半端だったゴルフの基礎練習は現在も継続、猛暑や寒さを避けて旅をする予定です。

紀北町海山郷土資料館

2019年10月24日 | 日和山めぐり(南紀編)

須賀利から紀北町海山郷土資料館へ行きました。

鯨関係の漁具が多く展示されているとのこと。

館長さんから引本港日和山と渡利港日和山の場所を丁寧に教えてもらいました。

館長さんが言われるには、方角石は地元の地形を熟知している人には必要ない、方角がわかりずらい他地区の船頭さんのために必要とのことでした。

全国の日和山で方角石がある所、発見されていない所があります。

室積の場合、東西南北の方向はわかりやすいので方角石は必要ない、存在しなかったともいえます。

この地図を頂戴したおかげで、駐車場所もわかり、迷わず二つの日和山にスムーズに行くことが出来ました。

 


須賀利港日和山

2019年10月24日 | 日和山めぐり(南紀編)

須賀利港日和山

瓦屋根の古い民家200戸が、海から山へびっしり張り付く風景は壮観

昔ながらの漁村の姿が残る

千石船の時代には避難や風待ち港として繁栄した

隣の九木港は御城米積船の寄港地であるが、須賀利の方は一般廻船の港として賑わい、船宿も十三軒もあったとのこと

 

朝7時半に須賀利に向かって出発しました。

須賀利日和山を眺めました。

お寺への参道がありました。

由緒あるお寺のようです。

竹中工務店は老舗だったのですね。

生活八訓は初めて目にしました。

お寺から須賀利の町並みを一望できます。

須賀利神社にも行ってみました。

年に一度の敬老会の催しということでたくさんのお年寄りが集まっていました。

神社から日和山を見ることができました。

海岸では女性集団が仕事をされていました。

頭が下がります。

真正面に見えるのが須賀利日和山です。

 


道の駅(海山)

2019年10月24日 | 日和山めぐり(南紀編)

昨夜は道の駅(海山)で車中泊

現在朝6時半です。

今日は雨の中を日和山めぐりになりそうです。

日中は大雨にはならず、時々小雨のようです。

今日の訪問先が近くに、須賀利港日和山・引本港日和山・渡利港日和山とあります。

地図にある海山郷土資料館では有益な情報が入手できそうです。

楽しみです。


南伊勢(かさらぎ池・ハートの入り江)

2019年10月23日 | 日和山めぐり(南紀編)

南伊勢にある「かさらぎ池・ハートの入り江」が人気スポットということで足を運んでみました。

 

 

 

途中の展望台からは絶景を楽しむことができました。

台風明けで神島も南伊勢も好天気に恵まれて幸運でした。

平日の午後4時過ぎということもあるのか、観光客は誰一人いませんでした。

こうした人里離れた絶景スポットだからこそ、恋人たちの聖地になるのでしょう。


礫(さざら)浦日和山

2019年10月23日 | 日和山めぐり(南紀編)

礫浦日和山

 

 海岸線の出入りの多い五ヶ所湾西側にある半島の北に位置し、風除けには格好の港である。昔千石船が多数寄港して賑わった由、いまは漁港として栄えている。

日和山は東方の南北に細長い小山

幕末ここに砲台が築かれていたので、この日和山は一名砲台山ともいわれているとのこと

 

礫浦集落への入口で地域愛にあふれた表示が目に入りました。 

進入口を登ると集落を見渡せる高台です。

インスタ映えのスポットみたいです。

中央の小山が日和山になります。

お寺の墓地の後方に日和山があります。

少し山の中を歩いてみました。

古墳が日和山みたいです。

山頂付近には古墳らしきものが見えます。

 

 

 山頂付近です。 

 

岬の先端部まで集落が続いています。

お寺さんのお話だと、礫浦はもう限界集落になっており、町並みの半分以上が空き家だそうです。

日和山が避難場所になっています。

 

 お寺の横にある神社も参拝。

 

 日和山めぐりの旅だから出逢える、すてきな集落でした。

本日は好天気、釣り客で賑わっていました。


鳥羽神島八代神社の方角石

2019年10月23日 | 日和山めぐり(南紀編)

神島は周囲約4キロの小島

三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台になった所

鳥羽神島八代神社の方角石

二百余段の石段

町の石段66段を登った所に一の鳥居

真っ直ぐに高々と続く217段を登り詰めた所を左に折れると二の鳥居

それから拝殿まで22段

方角石は拝殿から南の方の狭い空き地にあって、自然石の台の上に置かれている

この境内地は日和山とはいわれていないがその役目を果たしている

  

神島散策(島内を一周してみました。)

【八代神社】

 

今回の旅の本命、神島の方角石を目にすることができました。

 

 

海の神様「綿津見命(わだつみのみこと)」が祀られています。

「潮騒」では、新治が美しい花嫁を授かるように、初江は新治の航海の無事を祈る場所として登場します。

【神島灯台】

神島灯台は灯台守が管理し、灯台の近くに家がありました。

そのため「潮騒 」には灯台守の家へ新治が魚を届けるシーンが描かれています。

【洗濯場】

 

小説「潮騒」の中でも、初江含め島の海女たちが談笑しながら賑やかに洗濯する様子が生活豊かに描かれています。

【時計台】

 

富山の薬屋が設置したという説と昭和4年に陸軍の監的哨を作る時に作ったという話が残っています。 

【監的哨】

 

昭和4年、高射砲の弾丸着弾点を確認するために建設された建物。

「潮騒」のクライマックスシーンとして有名。

突然雨に見舞われた新治と初江が、この中で焚き火を挟んで向き合い、互いの気持ちを通い合わせます。

【ニワの浜 カルスト地形】

 

「潮騒」では初江と新治の母がアワビ取り競争の場面として描かれたのがニワの浜とされています。

【神島漁港】

【鳥羽伊勢方面】

【神島小中学校】

 


安乗港日和山

2019年10月22日 | 日和山めぐり(南紀編)

安乗港日和山

【安乗神社】

交通安全ステッカーを入手しました。

安乗とは「安全に車に乗る」という意味にもとれます。

 

安乗日和山は陸行すれば緩やかな勾配の台地で、特に山というほどの感じはないが、海から見ると断崖上の山に見える場所です。

日和山よりも安乗崎灯台の方が知名度が高いようです。