goo blog サービス終了のお知らせ 

日和山めぐり ~郷土「室積」を見つめる~

旅の再開は2024年度春に開始、中途半端だったゴルフの基礎練習は現在も継続、猛暑や寒さを避けて旅をする予定です。

郷土愛を孫に伝える

2025年04月08日 | 室積の街並み・風景
郷土愛を孫に伝える意味で、孫と過ごす最終日は室積全景が見渡せる場所を散歩しました。
まず最初は室積が見渡せる白雲稲荷神社跡に行きました。





次は、逆に白雲稲荷神社跡を見渡せる場所に移動しました。
アネックススポーツランドの右上あたりに神社はあります。
我が家と亀の井ホテルが見えます。
鼓の海(鼓ヶ浦)
周防天橋立がよく見える所です。

我が家から見える灯台です。


国立公園、春休み日曜日なのに人はいません。


灯台の横に大師堂があります。

首のとれた石仏が安置されています。

幕末の砲台場です。




お地蔵さんと勘違いして、涎掛けと帽子かぶっていますが、弘法大師様の石仏です




潮が引くとあらわれる岩は象の牙に、周防天橋立は象の鼻に見立てています。
本日の散策で孫が大人になって室積の風景を懐かしんでくれれば幸いです。


芝桜が見どころに

2025年04月03日 | 室積の街並み・風景
芝桜も見どころの時期になりました。
今春も光井地区紺屋浴にある芝桜の名所の孫と出かけました。
芝桜の名所は金毘羅様のふもと、光高等学校グランドの上にあります。

ここからの室積の眺めもお気に入りの場所です。
手入れの行き届いた芝桜の風景を楽しむことができました。





思うに、芝桜を一面綺麗に咲かせるには相当な努力が必要です。
除草、水の管理など、管理者のご尽力に頭が下がります。

数年前の風景も紹介してみます。
芝桜見学の次は、冠山総合公園にも桜の花見に行きました。



オートキャンプ場の下に孫が喜ぶアスレチック場があります。




桜並木の手入れが完璧になされています。
昨日に続いて本日も孫と桜の花見を満喫することができました。

冠山総合公園で梅見

2025年03月14日 | 室積の街並み・風景
好天気の中、冠山総合公園で梅を見学しました。

冠山総合公園は冠天満宮に隣接しています。
冠天満宮と梅山は光井側に

冠山総合公園は室積側になります。
光井の冠山から室積の峨眉山 が見渡せます。
これは昭和40年代の頃のお話です。
光井の人が言うには、
「室積は、普賢祭り、夏の御手洗湾での花火大会、海水浴場、臨海学校、杵崎神社の奉納相撲、早長祭りの山車行列など、たくさんの人がよーけくるけ、ええのお!」
室積の人が答えるには、
「光井にも菅原道長公を祀る冠天満宮という立派な神社があるではないか、天満宮の裏山に梅の木をたくさん植樹して梅の名所にしたら、たくさんの人が訪れるのではないか?・・・」
そんな経緯もあったのか、昭和50年代に冠天満宮の裏山に冠梅園ができました。
冠梅園は平成時代になると、冠山総合公園と大きな庭園に拡張されました。
今では、2月3月が梅、4月は桜に牡丹、5月はバラ、6月は菖蒲と様々な季節の花を愛でる場所に発展していきました。
野外ステージやアスレチック場も作られました。


6月には菖蒲の花で溢れます。


眼下に冠天満宮と武田薬品工業の建物が見えます。


冠山総合公園にはたくさんの人が訪れるようになりましたが、そこから東側にある室積の昔の町並みは奥の院と化し、人の流れも途絶えてしまいました。
よい意味では、散歩していても本当にゴミもなく治安のよい静かな町です。

私を5分間使ってください!

2025年03月07日 | 室積の街並み・風景
2カ月に一度病院に出かけて、血圧と胆石症関係の薬を入手しています。
病院にも久しぶりにウオーキングで、帰りは海商通りも通ってみました。
何か店舗らしきものが見えました。
民間学童がオープンするようです。

ケセラセラ、なんともいえない響きの言葉です。
室積に新たに民間学童が設立されることは、近くに室積小と山口大学教育学部附属光小もあるし、ニーズも高いと思われます。
幸せをばらまく場所が新たに海商通りにできることは大歓迎です。
早長八幡宮を通っていると、キャンプ小屋製作でお世話に師匠に久方ぶりにお会いしました。
神社の前でしばらくの間立ち話をしました。
別れ際に師匠が設置した看板とガンザキ・てみが話題になりました。
看板は境内の燈籠のある参道横に設置されていました。
この看板は神社の環境美化には非常に効果大で神主さんにもとても感謝されたそうです。
たくさんの神社の崇敬者の方々が自主的にこのガンザキ・てみを使用してくださるので、境内には雑草一つ生えていません。
ボランティア活動を啓発する大きなアイデアだと思います。
さすが師匠です。

杵崎神社(野天桟敷)でカンボジアの学習会

2025年02月24日 | 室積の街並み・風景
杵崎神社(野天桟敷)でカンボジアの学習会に参加しました。








参加者の年齢層は30から40代が中心です。

室積愛にあふれた方もいました。


講師は高澤淳さんです。
彼とは6年ぶりの再会です。




カンボジアの現状を学ぶことができました。












QRコードで読み込んだスマホ上のスライドを通して
楽しくカンボジア歴史や現状などを学ぶことができました。
勉強になりました。
大きく成長した高澤さんの姿に感服しました。


久しぶりの雪景色

2025年02月24日 | 室積の街並み・風景
朝窓を開けると雪景色

室積ではめったに見られない雪景色です。
室内温度も今冬最低の9度でした。
日本海側の雪国のことを思えば、室積は楽園の天国かもしれません

杵崎神社(野天桟敷)でイベントが

2025年02月24日 | 室積の街並み・風景
杵崎神社(野天桟敷)でイベントが実施されます。
久しぶりに散歩がてらに出かけてみます。




ゲストトークの高澤さんとは、数年前牛島の塩小屋で一緒に塩造りをしたことがあります。
その当時から、いつかカンボジア方面に出かけて暮らしてみたいと言っていました。
夢を実現したのですね。
彼のトークをしっかりと聞きたいと思います。

岩屋道を散歩

2025年01月20日 | 室積の街並み・風景
好天気だったので
自宅から岩屋道を1時間あまり散歩しました。
1から4の眺望のよい場所で写真撮影。

1   (岩屋集落付近から)
2  (展望台から)
3  (白雲稲荷神社参道階段下から)
4  (岩屋道入り口から)
雑木・竹林が増え、眺望のよい海が見える場所も少なくなりました。
限界集落を迎えている岩屋地区
20年後には1から4の眺望も消え失せ
歩くのが怖くて岩屋道も散歩できなくなっているかもしれません。
その頃には、
私は歩けなくなっているのか
消え失せているのか
まだ元気にゴルフをしているのか
神のみぞ知るといったところです。

室積駅前のリビングストア・モリタが閉店か?

2025年01月15日 | 室積の街並み・風景
胆石症の薬は効用があるようです。
5回目の痛みはまだ発生していません。
高血圧症と胆石症を予防するために
二つの薬を今後は飲み続けることになりそうです。

風が少しだけ吹いていましたが好天気。
久しぶりに昼から室積の街並みを散策しました。

海商通りを歩いていると、
何か目新しいものが目に入りました。
おもしろそうな取組です。
空き地・空き家対策の一環でしょうか。
竹チップと松葉チップ、どちらが実用的なのでしょうか。
キャンプ小屋製作でお世話になった師匠の家の庭にも「竹チップ区」が設けられていました。
庭に敷くなら、竹チップの方が感じがいいでしょうね。

松原のある海岸沿いに住む人は「松葉区」の方が入手しやすそうです。
竹チップはチップにするのに手間がかかりそうです。
いずれにしても、雑草がどの程度はびこっていくのか、これからの結果に興味がそそがれます。
昔の室積駅ロータリー跡地の前に立っています。
樹木で隠れていますが、
真正面にリビングストア・モリタがあります。

貼り紙がありました。
「本日」が「しばらく」に書き換えられ、
新たに「御用の方は本店までご連絡ください」のメッセージ

本店に電話をしてみると、
昨年12月に店主が亡くなられた
店舗を今後どうするかは思案中 
とのこと
庭掃除に使用するがんざき、キャンプ小屋にある台所用品もここで入手。

他の大型店舗に比べて高価だけれど、良質、丈夫で長持ちする品物が多かったです。
港町ということもあり、魚包丁もよく切れました。
室積住民にとって必要不可欠な日用品が網羅され置かれていました。
室積から名店がまた一つ消えていくのでしょうか?

自宅の延長上に三机港が

2025年01月05日 | 室積の街並み・風景
食卓から海を眺めることが多い毎日です。
これまでずっと、牛島と祝島の間の先がどこにつながっているのか気になっていました。

グーグルマップを見ると、自宅の延長上に三机港があることがわかりました。




三机港は、
軽トラキャンプ小屋をこしらえて
日和山めぐりを開始した年(2018年5月)
に訪れた場所です。
二回目の四国巡礼の旅も兼ね、初めての軽トラキャンプの旅でした。
あれから7年
軽トラの走行距離もわずか2万キロ足らず
ぼちぼち動き出さないと
車で外出できない年齢
今後何が起きるかわからない
予断が許せない年齢を迎えています。
旅に出る前には
胆石症の手術をどうするか
明日、光総合病院で相談予定です。