goo blog サービス終了のお知らせ 

日和山めぐり ~郷土「室積」を見つめる~

旅の再開は2024年度春に開始、中途半端だったゴルフの基礎練習は現在も継続、猛暑や寒さを避けて旅をする予定です。

九州の日和山巡りを終えて

2018年11月21日 | 日和山めぐり(九州編)
大分から宮崎、鹿児島、熊本、長崎、佐賀、福岡を11月13日から21日まで9日間の九州一周の旅を無事に終えることが出来ました。
今回の旅は山口とは違った九州の風景の美しさ、各市町村での活性化にむけての取組を肌で実感できたことが大きな収穫でした。
三カ所の日和山巡りは、日和山の存在が粗末にされているのではという大きな不安がありましたが杞憂に終わりました。
そこで働く役所の人、こよなく地域を愛する人と日和山を通して密接にかかわることが出来ました。
これまで訪れたことがない場所を中心にした九州の車旅でしたが、有名な神社は交通安全のステッカー目当てで参拝しました。

車中食は四国の車旅に比べると要領を覚え、道の駅での食材を見ながらの計画的な食事作りができるようになりました。
これからの日々の生活で車中泊に生かせる料理の腕を少しずつ上げていこうと思っています。
次回は来年の春4月から日本海側巡りで北海道までを予定しています。
本命の旅です。
今回の旅の反省をもとに念入りな準備をしていきたいです。



備後高田 昭和の町

2018年11月21日 | 日和山めぐり(九州編)
周防灘フェリー乗り場近くに備後高田 昭和の町があるので立ち寄ってみました。











懐かしいもので満ちあふれています。

蕎麦煎餅を買った後、お店の人におすすめの食堂を尋ねるとオムライスのお店を紹介されました。



今回の九州一周の旅で初めての外食になります。

おすすめ通りに美味しかったです。

フェリー乗り場到着目前に車窓から見えたので立ち寄ってみました。

そういえば唐津の波戸岬にも同じようなものがありました。



河内藤園

2018年11月20日 | 日和山めぐり(九州編)
スマホで北九州市のおすすめスポットをみると、八幡区の山間部にある河内藤園が出てきました。

とても広大な藤園です。



この時期は紅葉狩りのシーズンなので入園料は300円ですが、藤の花が満開も時期は1500円になるそうです。







この藤園は近年SNSで突然大ブレイクしてたくさんの人が殺到するようになったそうです。
交通渋滞も起きたため、今では藤の花の時期はチケット予約受付になったそうです。


若松港恵比寿神社の方角石

2018年11月20日 | 日和山めぐり(九州編)
久見崎、川尻の日和山に続き、九州最後の目的地が北九州市若松にある方角石です。

若戸大橋に10時に到着しました。

若戸大橋の下なので恵比寿神社はすぐに見つかりました。

由緒ある立派な神社です。



前方左手に方角石がありました。



案内看板もありました。

日和山、方角石のことがわかりやすく説明されています。



江戸時代の燈籠ですが、海上交通に重要な役割を果たしていたのでしょう。

交通安全のステッカーも購入しました。