goo blog サービス終了のお知らせ 

日和山めぐり ~郷土「室積」を見つめる~

旅の再開は2024年度春に開始、中途半端だったゴルフの基礎練習は現在も継続、猛暑や寒さを避けて旅をする予定です。

早速に水害対策を実施

2023年07月06日 | 室積の街並み・風景
市道路河川課が早速に水害対策を実施してくれました。
工事担当者は学校時代の教え子でした。
とても器用な教え子なので、こんな狭い場所にもかかわらずユンボを上手に操作してくれます。

道路から水路沿いをユンボを操作する彼はただ者ではありません。
今週末は山口県は大雨警報ですが、これで一安心です。

テストケースとして教え子に新たな水のはけ口を作ってもらいました。
U字溝に土石が流れないようにしてみました。
今週末の大雨でどうなることやら

清水の抜け口

2023年05月01日 | 室積の街並み・風景
山からの清水の抜け口がありました。
造成工事の時には気づきませんでした。
玄関までの傾斜を緩やかにするために造成後も深く削りました。
そのためこれまで気づかなかった水脈が出てきたのでしょう。
舗装路になってよりくっきりと水脈がわかるようになりました。
雨の後は大量の水が長時間流れています。
枡や排水路を設置した方がよいかもしれません。
人ごとながら気になります。

満開の芝桜見学

2023年04月04日 | 室積の街並み・風景
今春も満開の芝桜見学をすることができました。
甲子園出場、初勝利を果たした光高校グランドの真上にあります。
光井金毘羅様の麓にある、知る人ぞ知る芝桜の名所です。
遠方から室積を見渡すことができる場所です。
明日から雨です。
今日が見頃です。
ちょうど下松ケーブルテレビの取材中でした。
芝桜の管理人さんも一年ぶりにお会いしました。
桜も満開で花吹雪が芝桜に飛んでいました。
芝桜の管理は夏の水まきが一番大変だそうです。
水道施設が26ヶ所設置されているそうです。
ドローンのようなアングルで撮影されていました。
このブログでの芝桜紹介は今回で5回目になりますが、咲きっぷりは今年が一番ベストでした。


我が家周辺の桜

2023年03月28日 | 室積の街並み・風景
我が家周辺の桜を見て回りました。
山桜です。
植樹して10年近くになります。

白雲稲荷神社跡の参道階段にある桜の大木です。
神社跡周辺の桜大木です。


多賀神社下にある展望台周辺の桜です。


椅子が置いてありました。

多賀神社周辺の桜です。


多賀神社です。




昭和の時代、このあたりは桜の名所、花見でにぎわっていた場所です。

附属学園周辺の桜並木もかつては多くの花見客でにぎわっていました。



新たな室積の風

2023年03月03日 | 室積の街並み・風景
明日は室積の町並みがにぎやかになりそうです。
出店もバラエティに富んでいます。
ハモ料理が多いですね。

食、遊、アート、歴史・自然、体験
5つの活動にジャンル分けされています。
どれも室積愛に満ちあふれたイベントばかりです。
令和版「北前船がやってきた!」
というネーミングもすばらしいです。
江戸から明治にかけて北前船は宝船と呼ばれ、その土地の人々に幸せ・喜びを運んでくれた船でした。
私としては人ごみは苦手でどちらかといえば静かな場所で過ごすタイプです。
明日は盛大な賑わいをひっそりと見守ります。