goo blog サービス終了のお知らせ 

ムラートの日々の徒然

「トルコのキリム展」をしながら九州を周る毎日。展示会の情報も。

トルコのチャイ

2010-10-30 01:19:57 | トルコ

トルコと言えば・・・

やはりチャイではないでしょうか。


チャイとはトルコ語で

「紅茶」のこと。

チャイ好きなトルコ人は一日に何杯もチャイを飲みます。

チャイがないと始まらないと言う人も多く、

食事時はもちろん

人のお宅を訪問した時、

お店に行った時、

銀行や役所、病院!などでも

チャイが出てくる時もあります。


とにかくトルコ人の生活にとって

切り離せないものと言えるでしょう。


トルコ人にとってのチャイと言えば

ミルクティーでもレモンティーでもなく

砂糖がたっぷり入った

ストレートティーです。

外でチャイを頼むと

ほぼ、もれなく角砂糖2個がついてきます。





たまに3個つきますが・・・


人の家を訪問した時は

もちろんそこのキッチンで作って出してくれます。


ですが、お店などではチャイを作れるようなキッチンはありませんので

チャイ屋さんに

出前を頼むのです。





こんなふうに持ってきてくれます。

夏休み中などは、学校休みの子供が持ってきてくれることが結構あります。





来日してから、

トルコに帰っても砂糖なしでチャイを飲むようになった私も

疲れた時などは

やはり砂糖を入れて

チャイを飲んでしまいます。



トルコの理容室

2010-10-19 01:29:59 | トルコ
日本では

男女混合の美容室が数多くありますが

トルコでは

未だに

男性は理容室へ

女性は美容室へ

向かいます。


やはり女性の髪の毛問題があると思います。→こちら


もしかしたら

男女混合の美容室があるかもしれませんが

少なくとも

私は知りません。





男性用の理容室





理容室へ行くと

まずひげ剃り。

もちろん

ひげを剃られながらも

おしゃべりできます。

私、トルコ人ですから。





その後

髪をカットしてもらい、シャンプーしてもらいます。


最近の日本の理容室では

あおむけでシャンプーしてもらうことも

多いようですが

トルコでは

まだまだ

前かがみです。



トルコの果物

2010-10-13 22:47:10 | トルコ

トルコは広大な土地で

農作物がよく育ちますので

果物が豊富です。


春には

イチゴ

夏になれば

スイカ、メロン、ぶどう、さくらんぼ、いちじく

秋は



冬には

りんご、みかん、ざくろ

などなど・・・。


安くてフレッシュで

日本のものより甘い気がします。





さくらんぼ。

甘いのと酸っぱいのがあります。





トルコの夏の果物といえば

ぶどうでしょう。

食事にお呼ばれしたとき、

最後から二番目に出てくる果物と言えば

緑のぶどうが多いです。

(ちなみに食事の最後はあま~いお菓子で終わりです)





緑のぶどうに比べれば

比較的出番が少ないように思う

紫のぶどう。

緑のぶどうのほうが甘いですが

紫のぶどうも酸味があって

美味しいです。


夏は果物がたくさん取れるので

ジャムにしたり

ドライフルーツにしたり

冬になれば

寂しくなる果物の代わりに

楽しむことも多いです。


トルコの人々1

2010-10-05 00:45:33 | トルコ

良く言われることですが、

トルコ人は親日家で親切と聞きます。


私はトルコ人ですが

自分自身では

日本人が親切と思います。


まだ私が日本に来たばかりの頃、

日本語もほぼ分からず

もちろん看板などや標識も日本語のため

全く分からず

道に迷ったことがありました。

ある日本の方に道を聞きました。(英語で)

初めは道を教えてくれただけでしたが

私が日本語が分からなかったので

心配になったのでしょう。

その方はお店から出て(コンビニに勤務されている方だったと思います)

わざわざ道案内を買って出てくれました。

あの時は本当に心から感謝し、

そして同時に

「なんて日本人は親切なんだ!」

と思ったことを今でも覚えています。


トルコ人も日本人も親切ですが

トルコ人は日本人よりも

ホスピタリティの精神が溢れていると言えます。

そしてとても好奇心旺盛です。


これはトルコのバザールで働く人々ですが

カメラを向けると必ずと言っていいほど

ポーズを取ってくれるか

カメラ目線です。





おじさん

カメラを意識しつつも、照れてます。





オリーブ屋の兄さん

ばっちりカメラ目線で

ポーズを取ってくれてます。





たまにはこんな人もいます。

暇すぎて、爪をかむ・・・。


でも、大抵は

カメラを向けると

陽気にこちらを向いてくれる人たちばかりです。