goo blog サービス終了のお知らせ 

袈裟羅婆娑羅~つぶやき日記

ケサランパサラン なんとかなるさ つぶやき日記です。

サバ缶と丸ごとトマトの炊き込みご飯和風味

2021年08月22日 | 晩御飯




自家菜園で、トマトがたくさん成って、毎日採れています。
毎朝、サラダにトマトを食べて、夜はトマトの料理を出しています。
初めて丸ごとトマトを使っての
炊き込みご飯を作ってみました。

材料はお家にあるもので簡単に作れます。

サバの水煮缶と生トマトがあればよいです。
調味料は醤油、ほんだし、チューブ生姜だけ

レシピの覚書

サバ缶と丸ごとトマトの炊き込みご飯和風味

材料
米  2合
サバ缶(水煮)1缶
トマト 1個 (200gくらい
醤油  小さじ2
ほんだし顆粒 小さじ1
チューブ生姜 小さじ1
水  サバ缶の汁と足して炊飯器の       
   2合の目盛分まで
あしらいに、大葉、白ごま


作り方
米は研いでうるかして置く(岩手弁でうるかして・・浸すの意味)
うるかした米の水は捨て、軽く水を切ってから、釜に戻す
調味料を入れ、サバ缶の汁を入れてから、水を足す。2合の目盛の線よりやや下の所まで
(トマトからの水分が出るので、少し控えめに)
丸ごとトマトを真ん中に置き、まわりにサバ缶を粗く砕いて入れ、炊き込みご飯モードのスイッチで炊く
普通に炊いてもOK!
炊きあがったら、よくかき混ぜて、刻んだ大葉、白ごま散らして頂きます。

サバ缶からのダシ、トマトからのダシの旨味が相まって、美味しかった!
ちょっと薄味かなと思いましたが、
他のおかずが、なすのひき肉の味噌炒め、きゅうりとわかめの酢の物でしたので、全体のバランスとして、ちょうど良い塩梅でした。
あまり味つけを濃くしがちですが、炊き込みご飯は、ダシを上手に生かしたいものです。
次回は、洋風の炊き込みご飯を作ってみようと思います。
もちろん、サバ缶とトマトを使います。


きょうのひと皿〜つくれぽ

2021年07月29日 | 晩御飯


今日の読売新聞の暮らしの欄に
きょうのひと皿のレシピを見て、つくれぽしました。
ちょうど自家菜園でゴーヤが食べ頃の大きさになったので、夕方に収穫しました。

ゴーヤと豚しゃぶの塩昆布あえ 
今泉久美


材料は
ゴーヤ、しゃぶしゃぶ用豚肉、玉ねぎ、えのき茸、塩昆布、味ポン
どれも手に入れやすい食材です。
けっこうお肉が入るので、主菜になります。
ゴーヤは砂糖と塩が入った水に軽く晒すところで苦味を減らしてくれるみたいです。
一つの鍋でえのき茸、ゴーヤを茹でてから、最後に豚肉をしっかり茹でる作り方です。
各食材をしっかり水気を切ってから、ボウルに入れ、ポン酢、オリーブオイル、塩昆布、削節を加えてあえます。
皿に玉ねぎを敷いてから、和えたのを盛り付けます。
食べる時に、玉ねぎを混ぜて合わせたほうがいいようです。
ゴーヤの苦味はまったくなくて食べやすかったです。
さっぱりとしているので、サラダ感覚でたくさん食べられましたよ。
ゴーヤのレシピとして、一つ我が家のとっておきにしました。

今日、コロナワクチン1回目を受けて来ました。
近くの民間病院ですが、受付から問診、注射、15分間の待機で
わずか20分で終わりました。
一日経ってから、症状が出るらしいですが、どうなるんでしょうかね〜
ほとんどの人は、なんともなかったと、ある人は、腕が上がらないくらいこわばりがあったそうです。
それも一日だけで翌日はなくなるそうです。
それより
2回目の方が、気になります〜


今日の晩御飯 ズッキーニとエリンギのベーコン炒め

2021年06月25日 | 晩御飯
「ズッキーニとエリンギのベーコン炒め」のたべれぽを投稿しました! | レシピ動画のクラシル https://www.kurashiru.com/recipes/61c164f2-a91a-4f9f-8e86-d09eb5e213eb/taberepos/561799


今日の晩御飯
自家菜園でズッキーニが採れました。
クラシルでズッキーニ簡単で検索したら、エリンギとブロックベーコンがあったので、作ってみました。
味付けはシンプルで、手軽な調理で大変美味しかった!
採れたて新鮮なズッキーニが甘みが感じられて美味しいのです!
クラシルで食材を検索すると、たくさんのレシピが出てきます。
どのレシピもお家にあるもので、調味料もあるので作れます。
たまに晩御飯のメニューに困ったら、クラシルに助けてもらいます!
我が家は、なるべくシンプル簡単がモットーです。
次にズッキーニがまた採れたら、どんなレシピがあるのかな?
楽しみがあります〜


2021/06/19

2021年06月19日 | 晩御飯


姫竹の子と豚肉のオイスターソース炒め

今日の晩御飯に作りました〜
姫竹の子は昨年の保存してあったものを使い切りました!
丸一年経っても味の変化はありませんでした!
圧力鍋で脱気処理の方法が正常だったということですね〜
今年も作りましたよ!






毎年、おっとさんが姫竹を採って来るおかげで有り難く頂くことができるのです。
年を取れば、山に行くことが出来なくなります。
あと数年、姫竹採りが出来ればいいと、本人が申しております!
いやいや、無理してまで行かなくてもいいですと、私はいつも言っています!
毎年、山菜取りで命を落とすニュースが出てきます!
ホンマに、痛ましいです〜

姫竹は美味しいですが、余計に
美味しいと毎年思います!
だから、産直で売られているのが、
お値段が高いのですねぇ〜



姫竹の子の天ぷらと姫竹の炊き込みご飯

2021年05月30日 | 晩御飯




姫竹の子の天ぷらと炊き込みご飯
毎年、採って来てくれるので、
炊き込みご飯は必ず作ります。
鶏もも肉としめじ、にんじん、姫竹の子を薄くスライスしたのをたっぷり入れて、酒、本だし、みりん、醬油を入れて炊きます。
天ぷらは、茹でた姫竹を、しっかりと水気を拭き取って、小麦粉を薄くまぶしてから、衣につけて揚げます。カラッと揚げるコツです〜
クセがないから、何本でも食べられます。
今しか採れない山菜、美味しい時期も今だけ
パパさんの山菜採り名人のおかげで味わうことが出来る幸せがあります〜
あと、数年かもしれません!
年を取れば、山へ行くことが出来なくなりますからね〜