goo blog サービス終了のお知らせ 

ムルティプラとルーテシアVol.4

金色のムルティプラとうぐいす色のルーテシアが居なくなりバニラ色のアイが、そしてグレーの子猫(デミオ)がやって来ました。

PEUGEOT 208 Allure 5MTといふクルマ

2014年11月29日 18時53分57秒 | クルマ
先週308を試乗させてもらったディーラーに208 Allure 5MTの試乗車があったので、、再度訪問し試乗させてもらった。
試乗車は

ビアンカ・ホワイトというソリッドの白色。

サイドから見ると3ドアの方が魅力的ですな。





オーバル形状のマフラーカッターが標準装備

3本のLEDラインが特徴的なテールランプ。
猫の足みたい?

特徴的なプレスライン。
3ドアの方が綺麗です。

16インチアロイホイール。
タイヤサイズは195/55 R16。

3ドアはサイドウィンドウ下側だけのクロムメッキの装飾が施される。

ドアミラーにもメッキのカバーが標準装備。

Allureではグレーに塗装されたフロントグリルになる。

まつ毛みたいなLEDランプが標準装備。


■内装

質感はモデルチェンジごとに高くなっている。

特徴的な7インチタッチスクリーン。

ステアリングホイールの上から覗き込むメーター類は通常よりも上方に配置される。
視認性は良好。

スポーティーは小径ハンドル。
革の質感も良い。

ピアノブラック調パネルを上手く配置。



エアベント。
クロームの装飾とソフトパッド。

5MT!!!!

リアシート。
思ったよりも前後方向のスペースがあり、、MINIの5ドアやDEMIOよりも広い。
これは意外でした。

立派なフロントシート。

サイズがたっぷりしてサイドサポートの張り出しも大きい。
背中部分のアンコがたっぷり詰まっている感じで非常に座り心地が良い。

ファブリック&テップレザーのシート生地は凝った造りで非常に質感が高い。

さてクラッチを繋いで、、、おぉぉぉおおえらい手前で繋がる。
PEUGEOTのMTはこんなんだったかもしれない。
なのでシートを後寄りにセットするんだけど、、そうすると1速にシフトするときにちょっと遠い、、。
5MTで運転すると、、5速ETGで運転した時ほどパワフル!!な感じはないなぁ~。
ETGはエンジンとともに最適な制御をするらしく、、それには敵わないということなのね。
しばらく走ると、、クラッチにも慣れてくる。
ボディの剛性感が、、すごい、、気がする。
308よりもがっちりしてる感じが、、する。
16インチタイヤでも当たりがマイルドで乗り心地も良好。
DEMIO XD Touringよりもしなやかに脚が動く感じですな。
DENIOのガソリンと比べると、、、覚えていない。
まぁ、最近のフランス車らしいマイルドだけどどっしりした感触。
ハンドルも軽すぎず、、素直に向きを変えてくれる。
308やDS3、MINI ONEで試乗したのと同じコースである山道を登って行く。
やはり、、このコースでもDS3の5速ETGは絶妙の制御をしていたんだなぁと実感。
私が5MTを操作するのと、、クルマの動きのスムーズさが違う。
恐るべしETG。

山道なんで坂道発進連発なんですが、、最初の坂道発進でエンストしてしまいました。
そう、、このクルマにはヒルホールドやアイドリングストップなどという今どきの装備が付いていないのですな。
5速ETGには、、当然付いてますが。

やはりMTを操作してクルマを走らせるのは楽しいですな。
台数限定で発売されたFIAT PANDA MTとほぼ同じ価格であることを考えると208 Allureはお買い得なんでしょうね~。

MAZDA DEMIO ボディーカラー

2014年11月22日 13時59分28秒 | クルマ
ルノーディーラーからの帰りに(いつもの)マツダディーラーに寄ってみた。
CX-3の情報がないかな~っと。
・・・ネットの情報以上は収穫なし。

納車前の個体がいっぱいあったのでボディーカラーの確認をさせてもらった。
見たかった、、この色。

TITANIUM FLASH MICA

お~ぉおおこれも悪くない。

デミオの小さいボディーには濃い色の方が似合うのかな~。


ALUMINIUM METALLIC

個人的には、、この色はデミオの魂動デザインに似合わないかな~。


SNOW FLAKE WHITE PEARL MICA
フロントグリルガーニッシュのソウルレッドプレミアムメタリック塗装とガンメタリック塗装のアロイホイールと白いボディは良く合いますね。


DYNAMIC BLUE MICA
フロントグリルガーニッシュのソウルレッドプレミアムメタリック塗装とこの青の組み合わせも見慣れてきた。

納車待ちのXD Touringがあった。

JET BLACK MICA

MAZDASPEEDのサイドアンダースカート

MAZDASPEEDのリアルーフスポイラー
これはかっこ良い。
これだけでも印象が変わる。

アロイホイールにオプションの赤いステッカー

MAZDASPEEDのフロントアンダースカート


また、、XDに試乗させてもらった。
最近の試乗したコンパクトカー達と比べると、、乗り心地は固い。
何気無いことですが、ハンドルの重さがちょうど良い。
重すぎずかと言って軽すぎず、、絶妙。
相変わらず、、スカイアクティブDは静かで、、ディーゼルエンジンを意識させませんな。
15インチタイヤではフロントヘビーに対してレスポンスの良いハンドリングが実感出来ない。
やはり16インチタイヤがバランス的に良いですね。
一連のフランス車よりもシートの当りが柔らかく身体全体が沈み込んで全体を支えてくれる。
一昔前に言われていたかつてのフランス車のようなシートが好みなので、このシートはツボです。
同クラスの仏・伊車のクオリティーも意外と高くてインテリアでは同レベルかもしれない。
国内では、、敵はいないと思いますが。

RENAULT LUTECIA GTといふクルマ

2014年11月22日 11時59分15秒 | クルマ
折角なので、もう一度ルーテシアにも試乗しておこうと思いディーラーに行った。
しかし、、試乗車は貸し出し中でお昼に戻ってくると言う。
なので、、試乗はあきらめた。

展示車両のルーテシア GT。





差別化されたフロント周り

でかいルノーマーク下にGTが

RSと同じリアスポイラー

リアバンパー下部のディフューザーもどき部もグレー。



グレーベースの専用17インチアロイホイール

当たりの柔らかい専用シート。

グレーの差色をさりげなく取り込んで他グレードと差別化を図る。
RSと同じパドルシフトもある。




このようなさじ加減は、、ヨーロッパ車は本当に上手ですな。


キャプチャーのゼンというグレードも展示してあった。
ルーフの塗り分けがなくなるが、、これはこれでアリ。

ルノーは、クルマは良いのだけれど、、日産に間借りしているかのようなショールームは、、どうもね~。

PEUGEOT 308といふクルマ

2014年11月21日 23時58分59秒 | クルマ
さらに、、プジョーのディーラーまで足を延ばして308に試乗させてもらった。


Allureという中間グレードでダーク・ブルーの個体。

208よりもこちらの顔の方が好みです。
ワイド&ローな印象。

横から見ると、、某独車に近いプロポーションに見える。



特徴的なLEDヘッドライト。

シンプルながら力強いサイドのプレスライン。

16インチアロイホイール。サイズは205/55 R16

やや硬めなシート。



208同様の小径ハンドルで、ハンドルの上からメーター類を覗きこむ。

START&STOPスイッチはサイドブレーキの後ろにある。
高級独車みたい。

タコメータは、、逆回転、、ちょっと違和感あり。

SPORTS MODEスイッチを押すと、、メーター照明が赤くなる。

7インチ大型タッチパネルは、、ピカソと共用か?

ヘアラインの入った上質なトリム。

DS3の1.2L3気筒にターボを組み合わせたエンジンが新たに搭載され、、ミッションはピカソと同じ6ATです。
ターボ付きとは言え、1.2Lでこの大きな車体、、力不足では??と心配していましたが、、さすがに最新のダウンサイジングターボ。
DS3とMINI ONEで試乗したのと同じ坂道を1290kgの車体を軽快に走らせますな。
すばらしい。
乗り心地は、、かつてのフランス車らしさはあまり感じることはなく、、ちょっと固め、、で車体はほぼフラットに保たれる。
猫脚じゃないが快適である。
ただ、1805㎜という車幅の広さは街中ではちょっと気になる。
かつてのフランス車はエンジン、ミッションはしょぼかったですが、、最新モードに切り替わった308は安全装置も含めて某独車に並びましたな。
乗り心地はちょっと国際的?になっちゃいましたが。

■おまけ

308SW Cielo





308 Premium










MINI ONE(F56)といふクルマ(ふたたび)

2014年11月21日 23時40分25秒 | クルマ
続いて、、またMINIディーラーへ行きました。

以前にも試乗させてもらたONE。
再度、、試乗させてもらいました。

この小ささが良い。

このカタチはMINIしかない。

DS3とほぼ同じ試乗コースを走りました。
1.2L3気筒ターボ、、十分すぎるパワーですな。
同じコースだとDS3との差がよく分かる。
乗り心地は、、MINIが固くて、、15インチタイヤでも、、路面によってはバタつく感じはあるが、、すぐに収束するのでそんなに嫌な感じじゃない。
失速後の加速はターボのMINIが力強い。
MINIはエンジン音を意図的に聞かせてる感じで走行中は常にエンジン音が聞こえてる感じ。
3気筒エンジンの振動、騒音対策は、、DS3の方が1枚上手で、、MINIのエンジンは、、ちょっとワイルドすぎる。
この辺は好みの問題で、、乗ってれば慣れるでしょうな。

ONEを6MTでシンプルに乗るのがかっこ良さそう。