goo blog サービス終了のお知らせ 

ムルティプラとルーテシアVol.4

金色のムルティプラとうぐいす色のルーテシアが居なくなりバニラ色のアイが、そしてグレーの子猫(デミオ)がやって来ました。

CITROEN C4 PICASSOといふクルマ

2014年11月21日 22時47分19秒 | クルマ
シトロエンのディーラーで、、予定通り?ピカソにも試乗させてもらいました。

ルージュ ルビという鮮やかな赤色の個体。

前後同じような傾斜でつながるウィンドウは初代からの特徴。
運転席に座るとこの三角窓があることによる解放感が印象的です。
全面ガラス貼りみたい。

斜めに仕切られたハッチバックはかなり下から開きます。

特徴的なLEDランプとその下部に配置されたヘッドライト。

何物にも似ていない。


DS3でも採用されている3DLEDランプが2個も!

テールランプを上から見ると、、波打った立体造形?がすごい。

このクルマに試乗させてもらいました。
・・・宇宙船みたい。
内装の写真を取り忘れたのですが、、ダッシュボード上部に鎮座する12インチパノラミックスクリーンとその下側の7インチタッチスクリーンのコラボレーションは、、宇宙船のコクピットみたい。
車体をフラットに保つ緩やかな乗り心地は無重力みたい。
こんなクルマでゆるゆると走るのも良いですな。
すべてがシトロエン濃度が濃い。
1.6LツインスクロールターボとEAT6という6速オートマチックとの組み合わせも絶妙な塩梅で、、良いです。
しかも十分速い。


さらに、、GRAND C4 PICASSOも

5人乗りとはフロントマスクが異なります。

サイドも、、プレスラインも、、異なります。

リアも、、普通は、、ほとんど共用しそうなもんですが、、こだわりなんでしょうね。
コスト度外視です。

17インチタイヤ。

テールランプも違うんですよね~。

Aピラーからルーフバーと一体化しリアエンドに続くグラファイトグレーの”C”アートが特徴的です。

国産の高級とか上質感とかいう安っぽい価値観でメーカ目線で作り上げた結果、、生活環漂うミニバンと呼ばれるクルマとは絶対的に違うベクトルで作られた仏製クルマ。
嵌る人には、、ツボですな。

CITROEN DS3 CHICといふクルマ

2014年11月21日 21時52分02秒 | クルマ
今日も代休取得して、、休み。
またディーラーめぐり。

シトロエンのディーラーに行ってDS3の1.2L・ETG5に試乗させてもらいました。
C3やプジョー208、2008でのこの組み合わせは経験済みですが、、DS3では初めてです。
・・・多分、、そんなに変わらないと思いますが。

BLANC BANQUISEにNOIR ONYXの組み合わせのボディーカラー。

サイドから見るとその特徴的なフローティングルーフがよく分かります。

リア3D/LEDコンビネーションランプ。


たっぷりとしたサイズのシート、しかも当たりが柔らかく如何にもフランス車である。
C3で好印象だった3気筒1.2Lは、、相変わらず静かで振動が少ない。
クリープがあるのかどうかよく分からなかったが、FIATのデュアロジックよりもスムーズな変速をするセミオートマのミッションも好印象。
何よりも動きが軽い。

いつもの坂道でも試乗しましたが、ミッションの制御が適切でオートモードでもシフトダウンして欲しいときにブォオンと軽くブリッピングして2速に変速して、、パワー不足を感じさせません。

これなら、、MTでなくても我慢できるか、、、。

FIAT PANDA EASYといふクルマ(久しぶり)

2014年11月15日 21時25分17秒 | クルマ
FIAT PANDAの5MTが台数限定であるが、、発売された。
非常に気になりますな。

昨年6月に試乗していますが、、再度試乗することにしました。
・・・デュアロジックですが、、、。

なんと

ショールームにはイタリアンレッドの実車がいました。
いつ見ても、、良いデザインですね。

全長は思った以上に小さいですが、、後席も十分使いものになります。

フォグランプはなし。



14インチ鉄ホイール+キャップ。

■内装

このカラーセンスは抜群です。
このカラーリングは気に入りました。
座ると、、座面はたっぷりアンコが詰まっておりお尻がすとんと収まると、、ずれそうにないので、、長時間座っても疲労は少なそうですな。
背中の面圧分布も上々。

ムルティプラを彷彿させるシフトレバーとハンドルの位置関係。
500と同じなんですけどね。

5MT!!!
正確にきっちり決まるシフトは、、心地良い。
500Sでもそうだったんですが、右ハンドルでは足元が狭く特にセンターコンソール奥をちょっとえぐったフットレストに足を乗せるのはちょっと難儀です。
デミオのABCペダルのレイアウトが羨ましいです。
まぁ、、慣れるか。

このレザーハンドルは手触りも良く操作性も良いので、、廉価な?MTで省略されなくてよかったです。


試乗させてもらったアイスホワイトの個体。
5MTは前述のイタリアンレッドとこの色の2種類です。

久しぶりのツインエアー+デュアロジック。

1速→2速にシフトアップするときにドゥロロロとノッキング?しながらシフトアップしている印象があったのですが、、それ程違和感はありませんでしたね。
乗り心地は、、多少こつこつ固い印象がしますがコーナでの粘り腰を考えるとこんなものか。
14インチならもう少しマイルドになるのかな?
ハンドルは、、軽すぎず重すぎず、、握りやすく手触りの良いレザーハンドルと相まって操作性は良好。
こういうところは手を抜かずコストを掛けている。
ツインエアーのパワーは十分、、私的にはecoモードでも十分です。
気になったのは、、なかなか5速までシフトアップしてくれなかった制御で、、最後はマニュアル操作してました。
まぁ5MTなら自分の思い通りに操作できるので、、気になりませんが。

振動も大きく、それほど静かなクルマではありませんが、、運転していて楽しいので、、気にならなくなります。
5MTで乗ったら楽しいでしょうね~。
5MTの限定車、、魅力的ですな。

■おまけ

500 POPの内装がマイナーチェンジ?してました。

グレーの千鳥格子模様。

グリルの模様?

ナビが綺麗に取り付けれるようになった?


イタリアの宝石、アルファロメオ

Mitoの目力。





ジュリエッタの目力




MAZDA DEMIO XDといふクルマ

2014年11月08日 18時49分26秒 | クルマ
予定通り、うちから一番近いマツダのディーラーに行ってXDに試乗させてもらった。


DYNAMIC BLUE MICAという非常に綺麗な青色。
このカラーを初めて見ましたが、、良いですね~。



フロントグリルガーニッシュのソウルレッドは、、ちょっとこのカラーとは合わないなぁ~。





ガソリン車と同じ15インチタイヤ。

納車待ちのXD Touringとの2ショット。
このクルマは結構年配の方が納車の説明を受けていました。


早速試乗してみる。
先週ディーゼルは体験してるので、タイヤの差をまず確認。
確かに15インチの方が16インチよりも当たりがマイルド、、でも車両重量の軽いガソリンの方がもっと柔らかい感じがしましたな。
いつものアップダウンの多い試乗コースでも、、途切れることなく加速していきそう。
ハンドリングはどっしりしていて、、でも山道は楽しい。
加速すると、、結構心地良い排気音がする。
やはり、ディーゼル、、良いですな。
Bセグメントのクルマを運転しているような感じはしない。
ぬぬ、、買うならディーゼルか。

タイヤはXDの15インチと迷うところですが、、装備のコストパフォーマンスを考えると16インチのXD Touringですな。
シートはレザーよりもファブリック。
面圧分布が適切なシートは背中~お尻を柔らかく包み込んでくれ、、秀逸な座り心地。
これでもっと中身が詰まったらちょっと前のフランス車のシートの様。

ボディーカラーは、、ワンポイントのソウルレッドが映えるMETEOR GRAY MICA。
最近グレーのクルマが気になる。

さてどうしよう。

MAZDA DEMIO XD Touringといふクルマ

2014年11月03日 16時21分45秒 | クルマ
神戸三田プレミアムアウトレットからの帰り道に、事前にチェックしておいたマツダのディーラーで、、XDに試乗した。

SNOW FLAKE WHITE PEARL MICAというボディーカラーの個体。
これも悪くない。













XDはフロントグリルガーニッシュがソウルレッドプレミアムメタリック塗装。




最もスポーティーな雰囲気。
最適な運転姿勢が調整可能な運転席。

やはり、、オフホワイトのレザーよりも当たりが柔らかいファブリック。
座り心地、面圧分布は良好。


アクティブ・ドライビング・ディスプレイ。





インパネデコレーションはブラック+レッドステッチ。

早速乗ってみる。
アイドリング音は、、かすかにカラカラというディーゼル音が聞こえる程度。
歩道の段差を越えるときに、、ボディのしっかり感を感じる。
1500rpm以下ではそれ程パワフルーーな感じはしないけどそれ以上回っていれば、、ぐいぐい加速していくそう。
2000rpmも回せば、、十分ですな。
エンジンの音質も回転数で結構変わる。

乗り心地は、ガソリンと比べると、、どっしりしてる。
16インチのタイヤを履くXD Touringは、、バタつかないまでもやや硬めな印象。
タイヤサイズを185/60 R16に抑えているのも良い方向に働いているのでしょうか。
普通なら195/55 R16になるところでしょうが。
ガソリンの軽快な方が好みだけど、、。
XDはもっとリラックスして乗る感じなのかな。

まぁほぼ予想通りの操作感、乗り心地。
エンジンは2.2Lみたいに極低速からトルクが立ち上がることはないですが、、それでも1500rpmからはトルクフルな走りを期待できる。
これで燃費が良いのだから文句の付けようがない。


週末には、いつものディーラーで15インチのXDに試乗させてもらう予定。
16インチとの差がわかるか?