gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「自律神経」が整う夜習慣4つ。ぐっすり眠れる食べ方・お風呂の入り方

2023-10-26 04:09:14 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    「自律神経」が整う夜習慣4つ。ぐっすり眠れる食べ方・お風呂の入り方

    不調が続くものの、病院に行くほどではない、病院に行っても原因がはっきりしない…。その不調はもしかすると自律神経の乱れからくるものかもしれません。今すぐできる夜の生活習慣を取り入れて自律神経を整え、心と体をすっきりさせましょう!

    自律神経が整う!夜のルーティン

    自律神経のバランスが整うルーティンを紹介します。教えてくれたのは、「自律神経失調症外来」「気象外来」などの特殊外来を立ち上げ自律神経に詳しい、せたがや内科・神経クリニック院長で医学博士の久手堅 司(ぐでけん・つかさ)先生です。

    紹介するのはどれも簡単に行えるものばかり。自律神経整えサポート執事のアドバイスにしたがって実践してみましょう!

    ●夕食:胃に負担のない食べ方を

    消化器官は眠っている間も働きます。胃に消化しなければいけない食べ物があると、睡眠に影響が。
    「就寝は少なくとも食後2時間以上はあけて。夕食時間が遅くなるなら、胃に負担のない軽いメニューに」(久手堅先生、以下同)

    ストレッチ:背中をほぐして、質のよい眠りを

    深い呼吸をしながら背中を気持ちよく伸ばしていくストレッチは、交感神経から副交感神経へのスイッチ切り替えに効果的。
    「夜に行うと骨格のゆがみと1日のストレスがリセットされるので、質のよい睡眠が得られやすくなります。日中にも1日1~2回ほど行うのがおすすめ」

    【やってみよう!背中の対角ストレッチ】

    1.よつんばいになる
    手は肩の真下において肩幅程度に広げ、ひざも腰幅くらいに広げてよつんばい体勢になる。

    2.左手を右手の前側に移動する
    姿勢を変えないまま、左手のひらを右手の指先に移動させます。手が縦に並んだ状態をつくります。

    3.左脇から背中にかけて伸ばす
    両手をキープし、お尻をかかと側に近づけ、左脇から背中にかけて伸ばす。反対も同様に。

    ●入浴:38~40℃の湯に首までつかる

    38~40°C程度のややぬるめのお湯に15~20分ほど首までつかり、深部体温を上げるのがいい入浴法。
    「入浴後90分~2時間ほどたつと深部体温が下がり、同時に眠気が促されてノンレム睡眠と呼ばれる深い眠りに就きやすくなります」

    【お風呂にスマホを持ち込んでない?】

    入浴中にスマホでネットサーフィンをするとリラックスできず、睡眠にも影響が。スマホは持ち込まず、お湯につかって瞑めい想そうや腹式呼吸、足のマッサージをするのがおすすめです。

    ●睡眠:眠りやすい環境をつくる

    「いい眠り」とは、副交感神経が高まり脳までしっかり休める状態のこと。そのために、部屋の照明を暗くする、室温は暑すぎないようにする、枕元にスマホを置かない、朝日が入るようにカーテンを少しあけておくなどの環境づくりが重要です。
    「睡眠中に体温調節がしやすいよう、靴下は脱いで布団に入りましょう」

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/15bccff50bfb9b168347f85bbbb0f2bc6c05a273

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。

 

意外な食品も!? カルシウムを豊富に含む4の食材

2023-10-25 04:07:10 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

意外な食品も!? カルシウムを豊富に含む4の食材

「食品から十分にカルシウムを取る必要がある」とうたう広告コピーは、確かに間違ってない。

強く健康な骨と歯のために不可欠であり、止血や筋肉の収縮と弛緩、神経系と心拍リズムの調節、妊娠にも重要な役割を果たすカルシウムは、私たちに欠かせない栄養素のひとつ。

そのカルシウムを、私たちはどのくらい取るべきなのだろうか?イギリスの国民保健サービス(NHS)は、19~64歳の成人の1日あたりの推奨量を、700ミリグラムとしている。それは、どのくらいの量の、どの食品なのだろうか――?

ちなみに、以下に挙げる食品の多くは、植物由来。ただ、カルシウムが体に吸収されるにはビタミンDが必要であり、同時に両方を含む乳製品からの方が、カルシウムが吸収されやすいことは覚えておくといいことかもしれない。

鮭缶

重要な点は、鮭の骨が一緒に入っているということ(サバやイワシ、アンチョビの缶詰も、同じようにカルシウムが豊富)。1缶(140グラム)入りでおよそ350ミリグラムを取ることができる。そのままではなく、フィッシュケーキにするなど調理して食べるのもおすすめ。

緑の葉物野菜


ケール、ほうれん草、コラードグリーン、ロケット(ルッコラ)などは、「積極的に取るべき食品」のリスト大半に記載されている元祖ヘルシーフード。調理したケールには牛乳より多い、1カップあたり177ミリグラムが含まれている。

豆・レンズ豆

栄養豊富でお財布にも優しい豆類は、カルシウムの優れた供給源でもある。 1カップ(200グラム)あたりの乾燥したひよこ豆には約80ミリグラム、うずら豆には約75ミリグラムが含まれている。

アーモンド

健康的な脂質に加え、食物繊維、マグネシウム、ビタミンE、そして100グラムあたり264ミリグラムのカルシウムを含んでいる。アーモンドは、万能な食品のひとつと言える。


【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/138be896f43fb3729699f3273f2aee56b028bc92

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。
 

 

1日の水分摂取量を気にしている人は約6割!水の摂取量の目安は?

2023-10-24 04:12:40 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    1日の水分摂取量を気にしている人は約6割!水の摂取量の目安は?

    こんにちは!メディパレット事務局です。

    皆さんは1日にどれくらいの水分を摂取しているか把握していますか。

    秋・冬は暖房の使用などによって空気が乾燥しており体から失われる水分量が増えるため、夏同様に水分をしっかり摂ることが重要です。

    実際に1日の水分摂取量を意識している方はどれくらいいるのでしょうか。

    メディパレット事務局では427人に対して「1日の水分摂取量を気にしているか」とアンケートを行ったところ、「Yes」が58.1%(248人)、「No」は全体の41.9%(179人)という結果になりました。

    このように6割近くの人が1日の水分摂取量を気にしていることが分かりました。

    1日の水分摂取量を意識せず、十分に水分を摂取できないとどのような悪影響があるのでしょうか。

    水分が不足すると「脱水症」「熱中症」「脳梗塞・心筋梗塞」といった健康障害を引き起こす恐れがあります。

    水分不足による健康障害を防ぐためには1日にどのくらいの水分を摂取すれば良いのでしょうか。

    人体からは尿や便、呼吸、汗などによって、1日2.5Lもの水分が出ていくため、これを補うために2.5Lの水分を摂取する必要があります。

    とはいってもヒトは代謝によって0.3L、食べ物から0.9~1Lの水分を摂取できるため、飲み物から摂取するのは1.2~1.3L程度で良いとされています。

    ただし、この摂取量はあくまでも目安量であるため、スポーツや肉体労働などをして汗をかくことが多い場合には、もっと水分摂取量を増やす必要があるでしょう。

    水分摂取はこまめに行う、意識して多めに摂取するなどのポイントを押さえてくださいね。

    そして、汗をかいた場合には水分と一緒に塩分や糖分を摂取し、1日3回の食事をしっかり摂り食事からも水分摂取を行うようにしましょう。

    特に幼児は喉の渇きを訴えられないことが多く、高齢者は喉の渇きを感じにくいため、幼児や高齢者がいる家庭では他の家族の方が水分摂取を促すようにしてくださいね。

    1日に必要な水分量を意識して、こまめな水分補給を心掛けましょう。

    水分不足による健康障害や適切に水分を摂取するためのポイントについてさらに詳しく知りたい方は関連記事を併せてお読みください。

    【アンケートについて】
    調査主体:株式会社ロッテ(メディパレット事務局)
    調査設問:「1日の水分摂取量を気にしていますか?」
    調査期間:2023年8月1日~8月31日
    有効回答:427人
    調査方法:アプリ「24kZAP」上のアンケート(インターネット調査)
    ※本記事で掲載している数値は小数第二位以下を四捨五入して表記しています。

    【元記事】
    https://article.yahoo.co.jp/detail/1071fa71a0b5ab57423f2a984e6479cc65929a60

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。

 

医師が実践する『10秒お茶うがい』のすごい力!インフル&コロナ予防に「確実な効果」

2023-10-23 04:12:26 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

医師が実践する『10秒お茶うがい』のすごい力!インフル&コロナ予防に「確実な効果」

夏休み明けの9月には新型コロナとインフルエンザが同時流行。現在も日本全国で学級閉鎖が相次いでいる。

 

休めない医者が頼るカテキンの感染予防効果


「酷暑が続いたために体力や抵抗力が落ちたり、人に接する機会が増えたりすると、新型コロナや風邪、インフルエンザなどに次々と罹(かか)ってしまい、症状が長引くことも。寒くなってくればさらに感染症に罹りやすくなるのでしっかり予防をしてほしいです」

そう話すのは内科医の伊藤大介先生だ。

「新型コロナが感染拡大中のときは、『お茶うがい』を習慣にしていました。病院ではペットボトルの緑茶でやっていましたが、今まで新型コロナには罹っていないので予防効果は期待できると思います」(伊藤先生、以下同)

クリニックに通う患者にも「お茶うがい」をすすめているそう。「お茶うがい」は昔から風邪予防にいいとされ、“おばあちゃんの知恵袋”的な民間療法の印象が強い。だがお茶の渋み成分である「カテキン」の科学的効果は1990年代から注目されていた。

カテキンは茶の木から作られる緑茶や紅茶、ウーロン茶、プアール茶などに含まれる主要な機能性成分だ。抗酸化作用のあるポリフェノールの一種で、お茶の渋みや苦味のもとになる。

「そのカテキンに関する研究が新型コロナの蔓延によって一気に増えたのです」

例えば、緑茶のカテキンが、インフルエンザA型、B型ウイルスの感染力を最小限に抑えるという論文や、茶カテキンが免疫細胞の「CD4+T細胞」や「ナチュラルキラー(NK)細胞」を活性化させるなどの研究発表があった。

「また、唾液中のウイルスが茶カテキン類によって不活化する効果が期待できるといった研究報告もありました。これは飛沫感染の予防にも役立つことを示しています」

『お茶うがい』のやり方
少量のお茶を口に含んで吐き出す(2回程度)。
次に、喉の奥までお茶を入れるようにして10~20秒間、ガラガラする。緑茶以外に紅茶やウーロン茶など、ペットボトル飲料でもOK。

喉裏を意識して10秒うがい


うがいには、口の中に入ってきたウイルスを洗い流す効果が期待できる。伊藤先生は毎日2~3回、水か出がらしで淹れたお茶でうがいをしている。

「すでにウイルスによる炎症が強く出て喉が腫れているようなときは、抗炎症剤が入ったうがい液を使います。でも『ん?なんか喉の調子がおかしいぞ』といった程度のときは、徹底的にお茶うがいをすると私の場合、早く治るように感じます」

ウイルスが付着した喉の粘膜は徐々に炎症を起こす。そこにほかの雑菌類が付着すると、さらに悪化するので早めの対策が肝心。

「炎症が起きてからヨード液などのうがい液を使うと、粘膜まで傷つけ、正常な細菌叢(さいきんそう)も壊してしまうといった研究結果もあります。初期の段階でお茶うがいを繰り返しておけば、安全にウイルスを洗い流すことができますよ」

ペットボトルのお茶にもカテキンはしっかり含まれる。商品ごとのカテキン量が書かれているサイトもあるので、気になる場合は、一度調べてみるのもいい。

「病院ではカテキンが多いペットボトルの緑茶を毎日500mlは飲んでいるので、これをうがいに使うことも。でも緑茶ではなく、紅茶などでやってもいいんです」

『日本食品標準成分表』によると、カテキンの含有量は煎茶、抹茶、玉露、紅茶に比べると、ほうじ茶やウーロン茶、玄米茶などは少なくなるが、「どんなお茶であってもやらないよりは絶対いい」と伊藤先生は話す。

だが、大麦などを焙煎して作られる麦茶は原料が緑茶などと異なるので、感染予防効果はわかっておらず、すすめていないという。

伊藤先生が実践する方法は2ステップ。お茶を口に含んで強めにブクブクとし、まず口の中のウイルスや雑菌、食べ物のカスなどを吐き出す。

これを2度ほどしたあとに、お茶を含んでから顔を上に向け、10~20秒、喉の奥や口蓋垂(こうがいすい)の裏までお茶が当たるようにうがいを数回。

「口中にとどめず、この口蓋垂の裏までお茶を入れることがポイントです」

カテキンは非常に酸化しやすい性質があるので、茶葉を保存するときは密閉容器に入れて冷暗所に。また、お茶を淹れたらすぐに飲んだり、うがいに使うといい。

「いつもの水分補給を水やコーヒー、スポーツドリンクからお茶にするだけでも感染予防が期待できますよ」

お茶うがいがいいワケ


●茶カテキンがウイルスの増殖を抑える

ウイルスが細胞に侵入する際の経路を阻害したり、インフルエンザウイルスの複製を抑制する効果があるとされている。

●ポリフェノールで免疫力がアップ

抗酸化作用もあるポリフェノールの一種であるカテキンには、「CD4+T細胞」や「ナチュラルキラー(NK)細胞」を活性化する作用が。

集団生活をしている人や高齢者に特におすすめ


今年の夏は、夏風邪のウイルス「ヘルパンギーナ」の患者数も過去10年で最多だった。秋冬にはさらにさまざまなウイルスが猛威を振るうのだろうか。

「そのおそれはあります。インフルエンザは南半球のオーストラリアで夏に流行すると、日本でも流行するのが定説。今年、日本では冬を待たずに夏から流行していますので、今から要注意です。ノロウイルスやマイコプラズマ肺炎にも気をつけたいですね」

ぜんそくやアレルギー性鼻炎の持病がある人は、感染症によって諸症状が悪化する可能性も。特にリスク因子の高い高齢者にはうがいを実践してほしいと伊藤先生は語る。

「免疫力が低下しがちな高齢者が重症化しやすいのは、どんなウイルスでも変わりません。それぞれ生活スタイルもあるでしょうから必ず1日3回以上したほうがいいとは言えませんが、帰宅後と起床時だけでも、お茶うがいを習慣づけてみては」

静岡県立大学薬学部の研究によれば、ある特別養護老人ホームの入居者124人に3か月間、1日3回のうがいの効果を調査したところ、緑茶カテキンでうがいをした人は水でうがいをした人と比べて、インフルエンザ感染率が低下した。

睡眠中に口呼吸をしていると、朝起きたときに口がカラカラになるが、乾燥すると粘膜にウイルスや雑菌が付着しやすい。そんな人は特に朝のお茶うがいが有効だ。

9月は1年最後のお茶摘みの季節。夏の太陽の光を浴びた秋のお茶はカテキンが1年でいちばん多いのだとか。

周囲で感染症が流行り始めたら、この秋の新茶でうがいをしてみてはいかがだろうか。

教えてくれたのは……伊藤大介先生●医師。一之江駅前ひまわり医院院長。内科と皮膚科を中心に、コロナ診療も含め日々多くの患者の治療にあたっており、「かかりつけ医」として高い信頼を得ている。

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/413f2e10d697be934e0adfff2374512c744fc49d

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

糖質の少ない&多い食べ物ランキング、3位「卵」、2位「魚」、1位はダイエットの定番食品

2023-10-22 05:13:41 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

糖質の少ない&多い食べ物ランキング、3位「卵」、2位「魚」、1位はダイエットの定番食品

糖質はわたしたちの体や脳のエネルギー源として、なくてはならない大切なものです。しかし糖質を摂りすぎると、肥満や糖尿病、動脈硬化などのリスクが上がってしまいます。

「血糖値が高いから糖質制限をしようとしているけれど、どんな食べ物の糖質が低いのかわからない…」
「糖質制限ダイエットを始めたけど、食べても大丈夫なものって何?」

など、糖質は目に見えないからこそピンとこないという方もおられるでしょう。
そこで今回は、糖質の少ない&多い食べ物をランキング形式でご紹介することにしました。
なお、このランキングは一般的にスーパーなどで手軽に購入できるもので作成しています。糖質制限をする上で、役立つポイントが満載ですので、ぜひ最後までお付き合いください。

糖質の少ない食べ物

毎日の食事に欠かせない食べ物ですが、実は糖質の少ないものがたくさんあります。
その中でも身近でよく食べられているものをご紹介いたしますね。

●1位 肉(鶏肉)
意外なことに糖質の低い食べ物ランキング1位は「肉」です。実は鶏もも肉の糖質は、100gあたりゼロなのです!
また、鶏むね肉の糖質も100gあたり0.1gと食べ物の中でかなり低く、鶏肉は糖質の低い食べ物のランキング堂々1位と言って良いでしょう。

●2位 魚
魚の糖質は種類によりますが100gあたり0~0.3gと食べ物の中で低めです。中でもスズキやサヨリなどは、糖質ゼロですので糖質制限中にぴったりだと言えます。

ただし、魚は煮つけなどの砂糖やみりんを使用する料理にすると、糖質が増えてしまいます。糖質制限中は刺身や焼き魚などの砂糖を使用しない調理法が良いでしょう。

●3位 卵
卵の糖質は、全卵100gあたり0.3gと食べ物の中で低めと言えます。ちなみに卵黄だけの糖質ですと0.2g、卵白だけの糖質は0.4gと卵白の方が少し糖質が多めです。

また、加熱した場合も糖質量は変わらないので、調理して食べても大丈夫ですよ。ただし、卵焼きやだし巻きを作る際に砂糖を入れると糖質量が増えますので、気になる方は砂糖を使わないレシピや、茹で卵や目玉焼きにすることをオススメいたします。

糖質の少ない果物

果物は基本的に糖質の多い食べ物ですので、糖質制限中には摂取量に気を付ける必要があります。
しかし、果物には糖質以外にもビタミンCや食物繊維など、体に有用な栄養素が含まれていますので、間食として取り入れると良いでしょう。

なお、糖質制限中の間食は1日あたり糖質10gが基本です。それでは身近なスーパーなどで購入できる、糖質の低い果物をご紹介していきますね。

●1位 アボカド
果物の中で1番糖質が低いのはなんとアボカドです。意外かもしれませんがアボカドは野菜ではなく、果物に分類されます。

そして気になる糖質量ですが、100gあたり0.8gとダントツで少ないです。しかし、カロリーは100gあたり178kcalと果物の中でとても多いのでご注意ください。

●2位 イチゴ
いちごの糖質は100gあたり6.6gと果物の中ではかなり低いです。そしてカロリーは100gあたり31kcalと、3位の梨よりもさらにカロリー・糖質共に低い果物と言えます。
また、いちごはビタミンCが豊富に含まれ「ビタミンCの王様」と呼ばれているそうです。

ちなみに、いちごは中サイズのもので1粒当たり約15gですから1粒当たりの糖質は約1gになります。糖質10gのいちごはおよそ10粒ですので、糖質制限中でも比較的多く果物を食べられますね。

●3位 梨
梨の糖質は100gあたり8.3gと果物の中では低い方になります。ちなみにカロリーも100gあたり38kcalと低めです。
その理由は梨の水分量で、なんと88%と果物の中でも特に多いので、カロリーや糖質が低くなります。

なお、平均的な梨1個の重さは300gですから、糖質10gの梨は120g、およそ半分弱の量となります。間食として食べる際の参考にしてください。なお、今回のランキングでは身近で買えるものをテーマとしたため省略しましたが、あんず(糖質4.8g/100g)、ラズベリー(糖質5.6g/100gあたり)、まくわうり(糖質7.6g/100gあたり)なども糖質の低い果物ですので、もし手に入る方はぜひお試しください。

糖質の少ないお菓子

まず基本的な考えとしては、糖質制限中にお菓子は推奨できません。
なぜならお菓子は一般的に糖質が高いものが多く、糖質制限の妨げとなってしまうからです。

しかしお菓子を我慢することがストレスとなってしまったり、同僚や友人、家族とお菓子を食べることがコミュニケーションの形成の場となることもあるでしょう。

そこで、糖質の少ないお菓子を取り入れることで上手に付き合っていくことが大切なのです。今回は、糖質が少なく満足感の得られる、という観点でランキングを作成しました。

●1位 ハイカカオチョコレート
1位はなんとチョコレートです。

ちなみにハイカカオチョコレートとは、カカオ成分70%以上のチョコレートのことで、血糖値の急上昇を抑える効果が期待されています。

また、商品によって違いはありますが、ハイカカオチョコレート1個5gあたりの糖質は約0.6~1.6gと低めで安心です。糖質制限中にどうしてもチョコレートが食べたくなったときは、ぜひハイカカオチョコレートをお試しください。

●2位 ナッツ
次はナッツです。ナッツ類の糖質量は少なく、糖質制限中の間食にオススメです。

またナッツは素焼きのものを選ぶことがポイントで、塩やバターで味がついているものや油であげているものは、塩分やカロリーの過剰摂取につながる可能性がありますので控えましょう。

なお、ナッツはカロリーのとても高い食べ物なので食べ過ぎは太る原因となってしまいます。ですから、ナッツを間食として食べる場合は、1日80~100kcalを基準として食べると良いでしょう。

●3位 プレーンヨーグルト
3位はプレーンヨーグルトです。プレーンヨーグルトの糖質は100gあたり3.9gと一般的な食品の中で見ると糖質は低めです。

ちなみにプレーンヨーグルトとは無糖のヨーグルトのことで、加糖のヨーグルトの糖質は100gあたり11.7gと無糖のものの約3倍もあります。ですから、糖質制限中はプレーンヨーグルトを食べることをおすすめいたします。

なおプレーンヨーグルトは甘味が少なく、そのままでは食べにくいと感じる方もいらっしゃると思います。その場合は、糖質の少ない果物をトッピングして食べると良いでしょう。

プレーンヨーグルト200gに中サイズのいちごを2個トッピングすると、糖質は9.8gですので、糖質制限中の間食にもぴったりですよ。

糖質の多い食べ物


ここまで糖質の低いものをご紹介してきましたが、今度は糖質の多い食べ物をご紹介いたします。
ただし、糖質が多い食品だから食べてはいけないわけでなく、摂取量に注意して食べていただきたいです。

これまでにご紹介した糖質の低い食べ物と組み合わせて、糖質量を調整していきましょう。

●1位 砂糖類
1番糖質の多い食べものはやはり、砂糖類です。砂糖(上白糖)は100gあたりの糖質が99.3g(利用可能炭水化物計の値)と非常に糖質量の多い調味料です。

なお砂糖はコーヒーや紅茶に入れる際の1回の使用量が少ないので、一見そんなに摂取してないように思えます。しかし砂糖は料理やお菓子、ジュースにも含まれているので、目に見えない砂糖の量も意識していただければと思います。

●2位 主食類
続いて主食類です。パンやごはん、麺類は糖質量が多いので糖質制限中に食べる際には注意が必要です。

参考までに、ご飯普通盛り1杯(150g)の糖質量は57.2g、食パン6枚切り1枚(60g)の糖質量は28.9gになります。糖質制限中の主食量の目安にしてください。

●3位 芋類
最後は芋類です。

ただし、芋類は全て糖質が高いというわけではなく、芋類の中でもさつまいも・やまいも・じゃがいもの糖質が高いので注意が必要です。ただし、ご飯やパンなどの主食類に比べると低めになります。

参考までに、さつまいもは中サイズのもので1本300~400gですので、1日1/2本程度を目安に食べると良いでしょう。

コンビニやスーパーなど市販で買える低糖質食品をご紹介


それでは、最後にコンビニやスーパーで手軽に買える低糖質食品を3つご紹介いたします。

①ツナ缶
ツナは種類によりますが、100gあたりの糖質が0.1~0.4gと少なめです。
ツナは、おかずやパスタ、サンドイッチの具などアレンジしやすいので、糖質制限中の食事のバリエーションを増やしていただければと思います。

ただし、油漬けのツナですとカロリーが高くなりますので気になる方は水煮のものを選ぶと良いでしょう。

②豆腐
豆腐の中でもソフト豆腐の糖質が特に低く、100gあたり0.4gです。

なお、木綿豆腐の糖質は0.8g、絹ごし豆腐も1g(それぞれ100gあたり)とソフト豆腐に比べると多くなりますが、食品の中では少ないのでお好みで選んでいただいて大丈夫です。

③チーズ
スーパーやコンビニでよく見かけるプロセスチーズの糖質は100gあたり0.1g、カマンベールやモッツァレラは糖質0gとかなり低いといえます。

ただし、お菓子の材料によく使われるクリームチーズの糖質は100gあたり2.5gと少し高めになります。ちなみに、チーズはカロリーが高いので、食べ過ぎると肥満の原因となってしまうので、ほどほどに食べましょう。

まとめ


以上、糖質の低い食べ物は、
1位 肉(鶏肉)
2位 魚
3位 卵

果物は、
1位 アボカド
2位 イチゴ
3位 梨

お菓子は、
1位 ハイカカオチョコレート
2位 ナッツ
3位 ヨーグルト

ということが分かりましたね。

また砂糖類や主食、芋類は糖質が多いので、摂取量に気を付けることも大切な注意点です。
それでは当記事を参考に、スーパーやコンビニで買える市販の低糖質食品も取り入れながら、糖質制限をしていただければ幸いです。

■教えてくれたのは…
シンクヘルスブログ編集部
糖尿病に強みを持つ健康管理アプリを展開するシンクヘルス社のオウンドメディア。ダイエット、糖尿病の食事、マインドフルネスなど幅広い健康情報について、管理栄養士や臨床心理士、運動指導士などの専門家陣が確かな根拠をもとに執筆している。

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/53fb1bea4b208da960ba85029bb37a8ca98e5d73

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。