gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

疲れた時にハチミツを勧めたい理由|ハチミツの知られざる栄養価と種類について管理栄養士が解説

2023-09-22 05:09:06 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    疲れた時にハチミツを勧めたい理由|ハチミツの知られざる栄養価と種類について管理栄養士が解説

    日々の業務や運動時、疲れが溜まると「甘いものが食べたいな」と思うことはありませんか?甘いものを食べるなら体に良い食品を取り入れ、健康的に疲れを回復したいですね。今回は疲れた時におすすめのハチミツの栄養や選び方について管理栄養士が詳しく解説していきます。

    ■ハチミツにはどんな栄養が含まれているの?

    ハチミツは非常に古い時代から私達の体のケアに役立っています。
    例えばエジプトやギリシャ・中国などでは、健康維持をする食品として貴重なものとして扱われていました。
    ハチミツの主な成分は糖質と水分です。それ以外の栄養調査ではカリウム・カルシウム・葉酸なども含まれています。
    ハチミツと白砂糖を比較すると、栄養価が白砂糖より多く含まれているのにハチミツの方がカロリーが低いことがわかります。

    ■ハチミツはなぜ疲労回復によいの?

    ハチミツは2つの種類の糖分で出来上がっており、その2つがグルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)です。 グルコースは私たちの体で脳のエネルギー源であり、疲れた時に体の回復をサポートしてくれる大切な成分です。
    実際、プロアスリート選手もきつい運動後はしっかりと糖分の補給をして体のリカバリーをしています。
    また、フルクトースがハチミツの中に同時に含まれていることで、体の中で吸収が早くなり回復をスムーズにしてくれます。 さらに、カリウムやカルシウム・葉酸など体に不足しがちな栄養成分も補うことができ一石二鳥です。

    ■どんなハチミツがおすすめ?注意するポイントは?

    ハチミツにはいろいろな種類があり、エネルギーや栄養素を体に取り入れるためにも、自分に合った食材選びは大切です。

    ■■加糖ハチミツ
    水あめとハチミツを混ぜ合わせた内容です。糖分はあるもののフルクトースの割合や栄養素は減ってしまいます。しかしながら、価格は低めのため、ハチミツを手頃に楽しみたい方におすすめです。

    ■■精製ハチミツ
    ハチミツに含まれている水分を飛ばしタンパク質やミネラルなど除去した製品です。ハチミツ独特の風味は少ないため、ハチミツの香りが苦手という方には食べやすく料理などに向いています。

    ■■純粋ハチミツ
    天然成分100%でグルコースやフルクトースの含有量や水分量など品質基準があり厳しいチェックを満たしたハチミツです。 価格高めの商品が多いですが、天然成分や品質にこだわりがある方にはおすすめです。
    使用方法など目的に合わせてご自身の生活にあったハチミツを使用しましょう。

    ■管理栄養士からのアドバイス

    ハチミツは体の回復をしやすい成分が含まれており、添加物も含まれていないため、安心して使用することができます。そのまま食べてもよいですが、ハチミツのレモン漬けなどを作り、水や炭酸水で割ってさっぱりドリンクとして楽しむこともできます。ただ、注意点として、免疫力の弱い1歳未満の子供はボツリヌス菌の感染のリスクがあるため、ハチミツを食べる事はできません。
    疲労回復におすすめのハチミツ。ぜひ生活に取り入れてみてください。

    ライター/竹内寿美恵(管理栄養士)

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5bbd59488dd70372d5fa77361c3d0b90ba834fac

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。


玉ねぎやりんごが、心身の衰え「フレイル」の予防に役立つ可能性

2023-09-21 04:10:23 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    玉ねぎやりんごが、心身の衰え「フレイル」の予防に役立つ可能性

    玉ねぎやりんごに多く含まれる「ケルセチン」という成分の摂取量が多い人は、心身の活力が低下した虚弱状態(フレイル)になるリスクが低いことが、米国の疫学研究(*1)で明らかになりました。

    ●ポリフェノールはフレイルを予防? しかしその種類は8000以上

    ケルセチンは、植物の苦味や色素の成分であるポリフェノールの一種です。ポリフェノールには活性酸素から身を守る抗酸化作用があることが知られており、ポリフェノールを多く摂取するとがんや動脈硬化のリスクが減り、フレイルの予防にも役立つ可能性があると考えられてきました。しかし、ポリフェノールの種類は8000種以上あり、どれを積極的に摂取すれば、フレイル予防効果を期待できるのかは明らかではありませんでした。

    ◆代表的なポリフェノールと、多く含まれる食品の例
    【フラボノイド系】
     フラバノール
     カテキン(緑茶、紅茶)フラボノール
     ケルセチン(玉ねぎ、りんご)
     アントシアニン(ベリー類、赤ワイン)
     イソフラボン(大豆)
     フラボン(セロリ)
     フラバノン(柑橘類)
    【非フラボノイド系】
     クルクミン(ウコン、しょうが)
     クロロゲン酸(コーヒー)

    ●フレイルのリスクを減らす食事は野菜・果物が豊富

    フレイルとは、加齢により筋力や体の機能が低下し、精神的な活力や社会活動性が低下した虚弱状態のことをいいます。フレイルは健康な状態と要介護状態の間の段階で、高齢者の10~15%程度がフレイルに該当すると考えられています。

    現在のところ、フレイルの危険因子として、運動不足と栄養不良(例えばたんぱく質の摂取不足)が重要視されています。先に行われた研究では、健康的な食事はフレイル発症リスクを50~70%低下させる可能性があると報告されており、そうした「健康的な食事」は、野菜・果物の摂取を推奨していました。野菜・果物にはフラボノイド(ポリフェノールに属する水溶性の植物色素の総称)が豊富に含まれています。

    さらに、60歳超の高齢者では、フラボノイドが豊富なブルーベリーの摂取量が多い人ほど歩行が速いことを示した研究や、フラボノイドに属するケルセチンが、老化した細胞を除去することにより加齢関連の疾患(変形性関節症や心血管疾患など)を改善することを示唆した研究もあります。したがって、フラボノイドの摂取がフレイル予防に役立つ可能性はありますが、フラボノイドならどれもがそうした効果を持つのかどうかは不明でした。

    そこで米国Beth Israel Deaconess医療センターのSteven Oei氏らは、中高年のフラボノイド摂取量、およびこれに属するいくつかの分類群の摂取量と、フレイル発症の関係を分析することにしました。対象としたのは、フラミンガム心臓研究に続いて行われた子孫研究に参加した米国の中高年の人々です。ベースライン(1998~2001年)でフレイルではなく、食事の内容と、分析に影響を及ぼす可能性のある因子(年齢、性別、総エネルギー摂取量、喫煙習慣、抑うつの重症度、糖尿病や心血管疾患、がんの有無など)に関する情報が収集されていた人を選出しました。

    フレイルの評価には「Fried基準」と呼ばれる基準の修正版を用いました。「過去1年間に4.5kg超の体重減少あり」「疲労感あり」「握力が低下」「歩行速度が低下」「低活動」の5項目について検討し、3項目以上が該当した人をフレイルとしました。

    フレイルに関する評価を2011~2014年に再度行い、ベースラインのフラボノイドの総摂取量および個々の分類群の摂取量と、フレイル発症の関係を検討しました。分析に必要な情報がそろっていたのは1701人で、平均年齢は58.4歳、55.5%が女性でした。

    ●「フラボノール」「ケルセチン」の摂取量と有意な関係

    分析対象者の総フラボノイド摂取量の平均は309mg/日で、フラボノールの摂取量の平均は13.6mg/日、ケルセチンは9.0mg/日、フラボンは2.2mg/日、フラバノンは45.1mg/日、フラバノールは44.3mg/日、アントシアニンは16.6mg/日、フラボノイドポリマーは187.7mg/日でした。

    12.4年後に224人(13.2%)がフレイルと判定されました。結果に影響を与える因子を考慮して分析すると、フラボノイドの総摂取量とフレイルリスクの間には有意な関係は見られませんでした。しかし、フラボノイドの分類群のフラボノールと、フラボノールの一種であるケルセチンは、摂取量の多さとフレイルリスクが有意に関係していました。

    フラボノールの1日の摂取量が10mg増加するごとに、フレイル発症のオッズは20%低下。ケルセチンの1日の摂取量が10mg増加するごとに、オッズは35%低下していました。したがって、フラボノールとフレイルの関係は、主にケルセチンに起因していると考えられました。

    また、アントシアニンの摂取量とフレイルリスクの関係は、年齢によって異なる傾向が見られました。ベースラインで60歳未満だった985人では、1日の摂取量が10mg増加するごとに、フレイル発症のオッズが52%低下していましたが、60歳以上だった人には、有意な関係は見られませんでした。

    今回の研究では、フラボノイドの総摂取量とその後約12年間のフレイル発症の間には有意な関係は見られませんでしたが、フラボノイドのうちフラボノールの摂取が多いこと、フラボノールの代表であるケルセチンの摂取が多いことは、フレイル発症リスクが低いことと関係していました。ケルセチンは、玉ねぎ(特に貯蔵したもの)、りんご、ブロッコリー、サニーレタス、モロヘイヤなどに豊富に含まれています。著者らは「ケルセチン10mgならりんご1個、またはケール100gから摂取できる」とした上で、「そうした食品の摂取がフレイル予防に役立つかどうかを今後検討する必要がある」と述べています。

    *1 Oei S, et al. Am J Clin Nutr. 2023 Jul;118(1):27-33.

    (大西淳子=医学ジャーナリスト)

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a7d0bdd64d143cd39013f8c7630a5ece27f17dc5

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。


「骨粗鬆症」の予防法や「なりやすい人の特徴」を医師が解説 骨が脆い人におすすめの食べ物とは?

2023-09-20 04:11:45 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    「骨粗鬆症」の予防法や「なりやすい人の特徴」を医師が解説 骨が脆い人におすすめの食べ物とは?

    女性は閉経後に骨密度の低下が始まるそうです。そこから「骨粗しょう症」になってしまう人も少なくありません。そこで「骨粗しょう症の予防法」について、整形外科医の矢吹尚彦先生(矢吹整形外科院長)にMedical DOC編集部が話を聞きました。

    [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]


    骨が脆くなる骨粗鬆症(骨粗しょう症)とはどんな病気? 骨密度が原因でどういう症状が出るの?


  • 編集部:
    「骨粗しょう症」とはどんな病気ですか?

    矢吹先生:
    「骨粗しょう症」とは、主に加齢によって、骨が脆くなってしまう状態を言います。骨の詰まりを表す骨密度が、若い人の基準(平均値)を100%とした時に、70~80%を下回る方は注意が必要です(脆弱性骨折の有無で異なる)。

    編集部:
    どうして骨密度が下がってしまうのですか?

    矢吹先生:
    加齢や運動不足、ビタミンD不足などが関係していると言われていますが、女性の場合、骨粗しょう症の原因として最も関係が深いのは閉経です。閉経後の女性は、女性ホルモンの減少により骨密度の低下が起きやすくなってしまうのです。

    編集部:
    骨粗しょう症になるとどんな症状が出るのですか?

    矢吹先生:
    転倒した時などに骨折を生じやすくなります。また、普通に生活しているだけでも、脊椎の変形を起こしやすくなり、身長の低下や円背(背中が丸くなること)などの状態になりやすくなります。

    その結果として、腰痛や肩こりが生じやすくなったり、活動性が落ちて体力が低下したりして、ひどいケースでは寝たきりになってしまうこともあるのです。

    編集部:
    寝たきりになってしまうのは怖いですね。

    矢吹先生:
    そうですね。しかし、これは決してレアケースではありません。寝たきりになってしまった方の約1割が骨粗しょう症に関連していると言われています。

    これらを予防するためにも、特に閉経後の女性は定期的に骨密度を計測して、骨密度の数値に応じた対応をすることが推奨されています。

    骨粗鬆症(骨粗しょう症)は予防できる? 骨密度低下を防ぐおすすめの食べ物や注意したい食事・正しい運動習慣を医師が解説


  • 編集部:
    病院で骨密度を計測してもらえるのですか?

    矢吹先生:
    はい。当院では腰椎と大腿骨頚部の骨密度を計測しています。保険も適用され、約5分ほどの簡単な検査で、当日中に結果の説明も可能です。

    編集部:
    それなら気軽に受けられそうです。

    矢吹先生:
    そうだと思います。また、以下のチェックリストで当てはまる項目の多い方は、骨粗しょう症予備軍です。まずは骨密度検査を受けていただき、仮に結果が問題なくても、骨粗しょう症を予防できるような生活習慣などを心がけていただくと良いでしょう。

    【チェック項目】
    □喫煙をする
    □身長が低くなっている
    □骨折をしたことがある
    □ご両親が骨折をしたことがある
    □日常的に飲酒をする
    □運動習慣がない
    □糖尿病で治療をしている
    □65歳以上である

    編集部:
    具体的に、どのように気をつけたら良いのでしょう?

    矢吹先生:
    まずは、食事です。カルシウムやビタミンDが多く含まれているものを摂るように心がけましょう。魚類や海産物には、比較的多くのカルシウムとビタミンDが含まれています。ほかには、納豆に含まれるビタミンKも骨密度の増加を促す食材です。

    干し椎茸や小松菜に含まれるビタミンDも骨に良いと言われています。ビタミンKやビタミンDは、骨粗しょう症の治療薬にもなっています。

    編集部:
    ほかには何かありますか?

    矢吹先生:
    運動の習慣がない方は、ぜひ習慣をつけていただきたいです。運動の習慣化も骨粗しょう症の予防になります。また、習慣化することで、筋力が保持されて姿勢も保持できるようになる、転びにくくなるといったメリットもあります。

    骨粗鬆症(骨粗しょう症)になったら治療は何をするの? 医師が骨折予防のための薬物療法や副作用についても説明


  • 編集部:
    では、骨粗しょう症の治療について教えてください。

    矢吹先生:
    骨粗しょう症の治療は薬物治療がメインで、治療目的は骨折の予防と、変形による疼痛の予防です。まずは内服薬が選択されますが、経過や状態により注射薬も考慮されます。

    注射薬はとても効果的ですが、内服薬で効果が薄い場合やすでに著しく骨密度が低下している場合や、過去に骨折したことがあるといった場合などに検討されます。

    編集部:
    運動療法なども行うのですか?

    矢吹先生:
    そうですね。例えば当院のように、リハビリテーション室を併設しているクリニックでは、患者さんの希望に合わせ、医師による診察と並行しながら運動療法や自主トレーニングメニューの提案なども行っています。

    編集部:
    薬の副作用についても教えてください。

    矢吹先生:
    基本的には、骨粗しょう症の薬に副作用はほとんどありません。ごくまれに胃腸障害の報告があるほか、「ビスホスホネート系薬剤」に代表される骨吸収薬の使用に際しては顎骨の炎症・壊死も懸念されていますが、発現率はかなり低く、0.01~0.04%と報告されています。

    編集部:
    最後に、Medical DOC読者へのメッセージをお願いします。

    矢吹先生:
    「骨粗しょう症」は、予防が可能です。「歳だから骨も弱くなってくるのは仕方ない」と諦めず、まずは食習慣や運動習慣の見直しと、ご自身の骨密度を知ることから始めましょう。

    お近くのクリニックやかかりつけ医で骨密度の測定を行っているか、インターネットなどで確認してみてください。きっと、親身になって相談に乗ってくれるドクターがみつかるはずです。

    編集部まとめ


  • 矢吹整形外科(神奈川県横浜市)

    現在、寝たきりとなってしまう方の約1割が、骨粗しょう症に関連していると言われているそうです。食事や運動など、生活習慣を見直すことと、まずは自分の骨密度を知ることが、予防の第一歩ですね。

    【この記事の監修医師】
    矢吹 尚彦 先生(矢吹整形外科)
    東海大学医学部卒業。大学病院や総合病院などで整形外科領域の診療を積んだ後の2004年、神奈川県横浜市に「矢吹整形外科」を開院。治療に限らず、トレーニングマシンを備え、各種運動のアドバイスもおこなっている。日本整形外科学会専門医。日本骨粗鬆症学会、日本抗加齢医学会の各会員。

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4474649f6935206c9f8129f91959b849c3c2cfb8

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。


秋が旬のフルーツは女性の健康にもいい!?健康、美容にフルーツを使うコツ

2023-09-19 04:06:00 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    秋が旬のフルーツは女性の健康にもいい!?健康、美容にフルーツを使うコツ

    食欲の秋、秋が旬のフルーツはおいしいものがたくさん!ですが、おいしいだけじゃなく女性の健康と美容にうれしい効果が盛りだくさんなんです。効果を知って活用すれば、おいしい健康づくり、美肌ケアができますよ。

    秋が旬のフルーツを使った健康づくりと美肌ケアについて、看護師・薬膳師としての知識を活かした記事を得意とするライターの薬膳ナースけいこさんに教えてもらいました。

    おいしい秋旬フルーツ:ぶどうのちから
    ぶどうは体を潤す作用があるため、暑い日中に汗をかいたときや、秋が深まり乾燥が気になるときに活用するのがオススメです。

    また、ポリフェノールを多種含むことから、抗酸化作用が強いことがよく知られています。抗酸化作用は老化の原因となる酸化を抑えるため、肌や血管の老化を緩やかにします。健康と美容両方にうれしいですね。

    また、ぶどうは、フルーツには珍しく体を冷やす作用がありません。徐々に寒くなる季節に冷えを気にせず食べられます。

    おいしい秋旬フルーツ:なしのちから
    なしに含まれている果糖は、ソルビトールという種類が大部分です。血糖値が上昇しにくいという特徴があるため、血糖が気になるけど甘いものが食べたいときに適しています。

    なしには体を潤す効果があるのですが、特に肺など呼吸器を潤す効果が高く、乾いた空咳が出るときに食べると和らぐことが期待できます。

    また、カリウムが含まれていることから、むくみが気になるときにオススメです。

    おいしい秋旬フルーツ:プルーンのちから
    別名「ミラクルフルーツ」とも呼ばれるプルーンは、新陳代謝を活発にしてくれます。肌のターンオーバーを助けてトーンアップする効果が期待できます。

    また、血流を良くするため、血行不良からくる生理痛や肩こりを和らげる効果が期待できます。

    ドライプルーンは年中流通していますが、生よりも鉄分が凝縮されて生理中の間食や貧血が気になる方にオススメです。ただし、凝縮された分カロリーも高くなるため、1日4~5粒の摂取を目安にすると良いでしょう。

    「おいしそう」「食べたい」という理由でフルーツを選ぶのも良いですが、健康、美容効果を把握していると、健康づくりや美肌ケアに活用できますよね。

    秋はお出かけしやすい季節、健康美人度をアップして楽しみましょう。

    ■執筆/薬膳ナースけいこ…薬膳師/看護師/経絡ヨガ指導者/薬膳茶エバンジェリスト。知って活用、暮らしに溶け込む健康づくりをテーマに情報を発信中。

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6ad8602b560573ecb5ddd6732556d75bfec96f29

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。


【仰天】卵は「賞味期限」が切れても捨ててはいけない!たった1つの理由

2023-09-18 04:07:23 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    【仰天】卵は「賞味期限」が切れても捨ててはいけない!たった1つの理由

    こんにちは、板前のぱぷちゃんです!

    ゆで卵・だし巻き・オムレツ・目玉焼きなどなど…卵を使った料理は沢山あり、私たちの食生活に欠かせない物です。

    しかし、こんな疑問を持った事ありませんか?

    卵って「賞味期限」過ぎても、食べれるの?

    今回はこの疑問に答えていきたいと思います。ぜひ、最後まで記事を読んで、卵博士になって下さい!

    今回の目次
    卵の賞味期限=〇〇
    常温保存 or 冷蔵保存?
    卵は〇〇方を下にして保存する

    1.卵の賞味期限=〇〇
    タイトルにある◯◯とは一体なんでしょうか?ズバリ…!

    卵の賞味期限=生で食べられる期間

    だと思ってもらってOKです!つまり。賞味期限が過ぎても、加熱すれば食べることが出来ます。

    詳しく解説:70度で1分以上加熱すると仮にサルモネラ菌が増殖していたとしても死滅させる事が出来ます。

    2.常温保存 or 冷蔵保存?
    スーパーに行くと、冷蔵で保存している所もあれば、常温で保存している所もありますよね!これ、どちらが正しいのでしょうか?結論から言うと

    卵は夏場でなければ、常温保存できます。

    しかし、一度冷蔵した物は結露によって傷んでしまう為、常温保存できない!これだけは覚えておきましょう。

    3.卵は〇〇方を下にして保存する
    ご存知の方も居るかと思いますが「卵は尖った方を下にして保存します」これは一体なぜか?理由は主に2つあります。

    【理由①】
    卵は丸みのある方よりも尖っている方が強度が強く、割れにくいため。

    【理由②】
    丸みのある方には「気室」と呼ばれる呼吸をするための空気の部屋があります。
    こちらを上に向けることで黄身が安定し、黄身が殻に直接触れないので鮮度が保たれやすいといわれています。

    ぱぷちゃん   板前&食の探求者
    美味しさと健康の両立を徹底追求。
    板前の独自視点で食材について発信します。
    熟達の技と知恵が凝縮された3分間の料理講座さらにら食にまつわる豆知識も惜しみなく伝えます。


    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。