gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

おつまみの定番・枝豆は食べすぎに注意 適正量やおいしくゆでるコツを栄養士が解説

2023-07-26 04:01:38 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■おつまみの定番・枝豆は食べすぎに注意 適正量やおいしくゆでるコツを栄養士が解説

夏においしい枝豆。お酒のおつまみとしても定番ですね。枝豆は栄養が豊富で、ダイエットにも向くうれしい食材。ただし、食べすぎには注意が必要です。どのくらいの量が適正量なのでしょうか? 栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。

枝豆の栄養とは お酒に合う理由


“畑の肉”といわれる大豆と同様、高い栄養価がある枝豆。完熟する前の大豆を収穫して食用としていました。しかし、現在は枝豆専用の品種が育てられています。

――枝豆はダイエットに向くといわれます。なぜでしょうか?

和漢さん(以下、同)「枝豆は、大豆と同じように良質たんぱく質の多い野菜です。たんぱく質は、筋肉をはじめ臓器やホルモン、酵素など、あらゆる体の組織をつくるのに欠かせない栄養素のひとつ。良質たんぱく質というのは、たんぱく質の原料である約20種類のアミノ酸のうち体内で合成することができない9種類の必須アミノ酸をバランス良く含んでいるものを言います。主に肉、魚、卵、乳・乳製品の動物性食品が良質たんぱく質を含みますが、植物性食品である枝豆は動物性食品と比べると脂質が少なく、結果エネルギーも低くなります。こういった点がダイエットに向くといわれる理由でしょう」

――枝豆は高たんぱく質ながら低脂質、低カロリーの食べ物なのですね。このほかに、どのような栄養の特徴があるのでしょうか?

「枝豆は、大豆と野菜のそれぞれの代表的な栄養成分を兼ね備えているのが大きな特徴です。良質たんぱく質のほか、イソフラボンも含みます。残念ながらイソフラボンは大豆と比較すると少ないのですが、枝豆は野菜に多いβカロテンやビタミンC、葉酸を含んでいます。βカロテンは体内で必要時にビタミンAに変わり、目の健康や免疫機能を高めます。同様にビタミンCも免疫機能を高め、さらに美肌に必要なコラーゲンの生成にも関わります。葉酸は、別名“造血のビタミン”と呼ばれ、DNAの合成にも関与することで知られています。カルシウムやカリウム、鉄などのミネラルを含むのも特徴です」

――お酒の席のお通しに枝豆が出てくることがありますが、理に適っていると言えるのでしょうか?

「理に適っていると言えます。枝豆のたんぱく質の原料であるアミノ酸の一種メチオニンは、アルコールの分解を促進するといわれています。また、肝機能改善効果が期待される、シジミで有名なオルニチンは枝豆にも含まれており、肝臓にかかる負担が少なくなります。ダイエットを意識している人は、飲みすぎや食べすぎを防ぐために、飲み始めに揚げ物は避けて枝豆を食べると良いでしょう」


食べすぎのリスクとは?

――栄養抜群なうえ、ダイエットに向くのなら、枝豆だけをたくさん食べてしまいそうです。

「ダイエットにありがちな『ばっかり食い』は、栄養が偏るため良くありません。ダイエットにおいても、多種類の食品をバランス良く食べることが大切です。先ほど、枝豆は動物性食品と比べると脂質が少なく、結果エネルギーは低いと言いましたが、野菜として考えると決してエネルギーは低くありません。たとえば日本食品標準成分表2020年版(八訂)でゆでた枝豆可食部100グラムをみると、118キロカロリーです。しかし、野菜には少ないたんぱく質が豊富であり、肉の代替品として考えれば決して高くはありません」

――適量としてはどのくらいを目安にしたら良いでしょうか? また、枝豆を食べるうえで気をつける点はありますか?

「栄養素をバランス良く摂取するために考案された食品分類法のひとつ『4つの食品群』では、成人で豆・豆製品は1日80グラムといわれています。ゆでた枝豆(さや付き)であれば160グラム程度(廃棄率50%)を目安にしましょう。ただし、塩分のとりすぎには注意が必要です。一般的な枝豆のゆで方は、ゆでる前に塩を揉み込み、ゆでる際もさらに塩を湯に加えます。食べすぎてしまえば塩分もエネルギーも増え、バランスが良いといわれる栄養素までも過剰にとってしまうおそれがあるでしょう」

――確かに、ゆでる際にけっこうな塩を使いますね。お酒の席では、ゆでた枝豆自体にも塩がかかっているときがあります。

「そもそも、日本人は塩分の過剰摂取が問題視されています。食事摂取基準によれば1日あたり成人男性7.5グラム未満、成人女性6.5グラム未満とされていますが、WHO(世界保健機関)では5グラム未満です。塩分の過剰摂取は高血圧のほか、動脈硬化、脳卒中、心臓病のリスクが高まります。枝豆の栄養価は高いですが、過剰な塩分摂取には気をつけたいところです」

――ゆでる際のコツはありますか?

「極力塩分を減らしたほうが良いでしょう。また、ビタミンCなど水溶性の栄養素やうま味の損失を少なくしたい場合は、電子レンジでの加熱調理もおすすめです。洗った枝豆(160グラム程度)を耐熱ボウルに入れ、塩を適量(小さじ1弱程度)揉み込み、軽くラップをして電子レンジへ。目安として600Wで2分半加熱しましょう。いったん取り出し、ラップを取って全体を混ぜ、さらにラップをして2分半ほど加熱します。すぐにラップをはずさず、5分ほど蒸らすと良いでしょう」

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/b30cf7598b6f6c93600cdb28f58f28c79ed5d33d

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。


「レバー」といっしょに食べちゃダメな食材はある?意外と多い栄養素のNG組み合わせ

2023-07-25 04:50:38 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    「レバー」といっしょに食べちゃダメな食材はある?意外と多い栄養素のNG組み合わせ

    「鉄分をとるならレバーがいい」とはよく聞く話ですが、なぜなのか理由をご存知でしょうか? 

    また、鉄分は組み合わせる食品によって、効果的になったり逆効果になることもあるんだとか!

    管理栄養士と食生活アドバイザーの資格を持つライターのゆかりさんに、レバーがすすめられる理由やレバーなどの鉄分が多い食品と相性のよくないものについて紹介してもらいます。

    鉄分にはどんな働きがある?


  • 鉄分とは、体の中にとって必須のミネラルで、成人の体内には約3~5g含まれています。

    そのうちのおよそ70%は血液中の赤血球や筋肉中に存在し、残りは肝臓、脾臓、骨髄などに貯蔵されているのです。

    わたしたちはエネルギーをつくり出すとき、酸素が必ず必要となります。鉄分は血液中では酸素の輸送、筋肉中では酸素を蓄える役割があり、運動機能や認知機能を正常に保つのに欠かせない働きをしています。

    日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、1日の推奨量は18~74歳男性で7.5mg、75歳以上男性で7.0mg、月経のある18~49歳女性で10.5mg、50~64歳の女性で11.0mg、月経のない18~64歳女性で6.5mg、65歳以上女性で6.0mgとなっています(妊娠中・授乳中は、これよりも推奨量が増大。それ以外にも、数値は設定されていませんが経血量が多い場合も多くとる必要あり)。

    鉄分が長期的に不足すると赤血球の数が減少して細胞への酸素救急が滞り、「鉄欠乏性貧血」が起こります。すると、集中力の低下や、頭痛、食欲不振、筋力低下や疲労感などの症状が現れます。ほかにも、動悸、めまい、肩こり、肌・髪・爪の異常、内出血しやすい、歯茎の出血、抑うつ感といった症状が見られることも…。

    令和元年の国民健康・栄養調査における鉄分の食品からの1日の摂取量は、全体平均で7.6mg、男性平均が8.0mg、女性平均が7.3mgとなっていました。ちなみに、年代別では50代未満の女性すべてで平均摂取量が7.0mg以下となっており、月経がある人は高い確率で不足していることが推測できます。

    このことから、いつ症状が出てもおかしくない「隠れ貧血」状態の人が多くいることが考えられるでしょう。

    鉄分の摂取はレバーが効果的?


  • 鉄分を豊富に含む食品には、乾燥バジル、あおのり、ひじき、岩のり、カレー粉、煎茶(茶葉)、黒こしょうなどがあります。これらは、いずれも100gあたりに20mg以上もの鉄分を含みます。

    ただし、上記はいずれも水分が少なく(※1)通常の食生活においてひじきを除いては10gをとることすら容易ではありません。

    量をとりやすい食品で探してみると、含有量が100gあたり30.0mgのあさり(水煮缶詰)、20.0mgのスモークレバー、15.0mgの水煮しじみ、13.0mgの豚レバー(生)といったものが挙げられます。

    この中で比較的簡単に摂りやすいのは、豚レバーと言えるのではないでしょうか。

    豚レバーであれば、85g(串焼き換算でおよそ2本相当)食べるだけで前述のとおり推奨量を具体的な数値で示したすべての人にとって1日分を補給することが可能に。(※2)

    また、鉄分は体内への吸収率は食品によって差が大きく、成人で2~30%(※3)とあまり高くありません。動物性食品であれば高く、植物性食品となると低くなる傾向にあることから、レバーの鉄分吸収率は高いことがわかります。

    この理由は、鉄とたんぱく質が結合するとそのままの形で体内に吸収されやすいことが関係しています。この状態の鉄を「ヘム鉄」(おもに動物性食品)、そうでないものは「非ヘム鉄」(おもに植物性食品)と呼ばれます。後者は、体内で還元物質や酵素の働きを受けることで還元されてようやく吸収できるようになるため、吸収率が低くなっているのです。

    ※1……いずれも水分量は15%未満の乾燥食品
    ※2……妊娠などで推奨量が増大する対象者を除く
    ※3……数値については諸説あり、最大20%といわれることもある

    栄養豊富なレバー、より効率的に摂取するためのポイントは?


  • そんな鉄分の補給源として理想的なレバーは、吸収率が高いヘム鉄が含まれていることから、ほかの食品成分による影響は受けないといわれています。そのため、鉄分を目的とするのであれば食べ合わせを気にする必要はないでしょう。

    ただし、レバーには鉄分以外に亜鉛などのミネラルも多く含まれています。味覚機能や免疫力の維持などに役立つ亜鉛も同時に効率よく摂取したい場合、次のような食べ合わせに注意してみましょう。

    「添加物(リン酸塩など)」を多く含む食品
    ・ハム・ソーセージなど食肉製品
    ・かまぼこなどの魚肉加工品
    ・インスタント食品、スナック菓子などの加工食品

    「シュウ酸」を多く含む食品
    ・ほうれん草(生)
    ・パセリ
    ・チョコレート
    ・ココア

    「タンニン」を多く含む食品(飲料)
    ・赤ワイン
    ・コーヒー
    ・濃い緑茶(とくに玉露)
    ・紅茶

    上記の成分はいずれも、亜鉛の吸収効率を下げる作用があるといわれています。「相性が悪い」と言えるほどの影響は正直ありませんが、レバーの豊富な栄養素をより効果的に得たい人は、少しだけ気にしたほうがいいかもしれません。

    たとえば、食事中や食後にタンニンを多く含む飲料を飲む習慣がある人も多いかもしれませんが、気になる場合にはそれ以外の飲み物を選び、食前食後になるべく時間をあけて飲むことをおすすめします。

    また、相性が悪い栄養素としてフィチン酸の名が挙げられることもありますが、同成分が亜鉛や鉄分などミネラルの吸収率に影響するのは、肉、魚、野菜、果物をまったく食べないなど極端に偏った食生活を続けた場合に限ります。日本の食事事情を鑑みれば、気にする必要はほぼないと筆者は考えています。

    食物繊維もとりすぎによって吸収を抑えるといわれていますが、通常の食事からとるぶんには問題ないでしょう。

    レバーが苦手な人は、こうやって食べてみて!


  • ご紹介したように、鉄分を効率よく摂取したいのであれば、レバーなどの動物性食品では組み合わせを気にしなくてもよいでしょう。

    なお、レバーが苦手という人の場合も、次のような工夫を取り入れることで食べやすくすることができます。

    ・豚よりも牛、牛よりも鶏のレバーを選ぶ(より臭みが少ないため)
    ・下処理(余分な部分を取り除く、水を替えて何度か洗うなど)を丁寧に行い、塩もみや牛乳、酢などに浸けてから調理する
    ・スモークレバーやレバーペーストなどの加工品を選ぶ(くん製や香味野菜の香りによって臭みが抑えられているため)

    ただし、いくら効率よく鉄分がとれるからとレバーを毎日食べてしまうと、ビタミンAなどのとりすぎから健康を害してしまうことも…。そのため、レバー以外の動物性食品や植物性食品も上手に取り入れるようにし、バランスのよい食事を心がけましょう。

    多くの人に不足している鉄分の補給は、こういったことを参考にしてみてはいかがでしょうか? 

    監修
    管理栄養士 ゆかり
    管理栄養士、食生活アドバイザー。一女のママで出張料理、料理教室、講演、栄養相談も手掛けるほか、ライターとしても活動。

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3509ea6ab82373a01272b6e93830625506e5f992

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。


減塩より効果のある「腎臓を元気にする食材」一覧 毎日摂りたいもの、即効性のある食材を公開します!

2023-07-24 04:25:10 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

減塩より効果のある「腎臓を元気にする食材」一覧 毎日摂りたいもの、即効性のある食材を公開します!

さまざまな健康状況に影響する、腎臓。慢性腎臓病は自覚症状が少ないうえに、一度罹ってしまうと完治できないという恐ろしい病気でもあります。最近少し弱っているかも?と感じている人にとっては、普段から簡単にケアできる方法があれば嬉しいもの。
自身も20代で腎臓を壊し、そこから徹底して腎臓ケアを研究した鍼灸師の大野沙織氏が腎臓を元気にするツボと食材を紹介します。新刊『超! 解毒スープ おつかれ気味の腎臓がよみがえる』(ワニブックス)より一部抜粋・編集のうえ、お届けします。

■元気な腎臓を取り戻す「基本の生活習慣」

「自分は腎臓が元気!」と胸を張って言える人がどれだけいるでしょう。私自身、激務によって食生活が乱れ、ストレスを溜めても、腎臓が悲鳴を上げるまで「つかれているなぁ」としか思っていませんでした。

病院で診断されていなくてもその漠然としたつかれこそが、腎臓から出ているサイン。生活習慣で元気な腎臓を取り戻すことができます。

週に1回、腎臓スープの日にする
週に1回ほどは、1食をこの本に載っているスープと少しのごはんにします。体内の余分なものを排出し、腎臓が元気に働ける環境が作られれば、栄養もどんどん吸収されるようになり、視界が開けるように元気に。もちろん1回以上食べてもOKです。

毎日同じものを食べない
スープで「〇〇にいい」と紹介しているからといって、同じ食材ばかり毎日食べると脳が飽きて反応が鈍ります。まんべんなくいろいろな食材から栄養を摂る方が腸にも刺激となり、腎臓にもよいのです。

腎臓に負担となる食事は避ける
・コンビニ弁当
・小麦粉(パン、麺、お菓子)
・砂糖がたくさん入ったもの
・加工肉 
・乳製品
など腎臓に負担がかかる食事は避けます。

サプリは飲まない
スープから十分に栄養を摂れるので、吸収率の低いサプリは卒業。精製された成分でできているサプリは腎臓・肝臓に負担をかけます。

つかれたらこまめに休む
つかれを感じたら、5分でいいので横になって休みましょう。倦怠感は腎臓がつかれているサイン。腎臓が平らになることで負担が軽くなり、それだけで腎臓の休息につながります。

腎臓には「特効穴」があります。そもそも特効穴とは、特定の臓器や病気に効き目があるとされるツボのこと。腎臓の場合は、足の内側にある陰陵泉(いんりょうせん)というツボから指3本分内側にあります。ここを押して痛い人、ゴリゴリしている人はまず腎臓がつかれています。

また、この場所は、腎臓の状態がそのまま出るところ。右足のツボが痛ければ右の腎臓が弱っている、ということになります。
 
ここを毎日1~2回左右ともに押すか、深刻な場合は、お灸を1日3回据えてみてください。

■なぜ「減塩」しなくても腎臓にいいのか

ミネラル豊富な天日塩で体内の水分を巡らせる私のスープレシピでは減塩をしていないので、驚かれることがあります。もちろんどんな塩でもいいわけではありません。前回ご紹介した通り、使う塩はミネラルたっぷりの天日塩です。きれいな海水を日光で乾かして作るのですから、成分は海とまったく同じ。たっぷりの水と質のいい塩を意識して摂ることで、体は本来のバランスに整い、巡り始めます。

腎臓はろ過装置ですから、この塩と水の効果はてきめんです。添加物などで汚れ、固くこわばった腎臓のフィルターを、水分で優しくゆらゆらと洗うようなイメージです。

塩辛いだけではなく、複雑な甘みのある塩は、不足しているときほどおいしく感じます。そして、食べるほどに元気になり、逆に精製された食塩や加工食品のくどい味付けを受け付けなくなってしまうかもしれませんね。

毎日摂りたい食材
私たちは体にいいから! とブームの食材に翻弄されがち。でも、いくら体によくても、同じものばかり食べていたら体もつかれてしまいます。前回ご紹介したように、旬の栄養価が高い野菜を食べていれば健康で、不調知らずなはずなのです。

とはいえ、腎臓が弱っている人には、毎日取り入れてほしい食材があります(下の写真)。

天日塩
腎臓を強化するための要に。
海苔
昆布同様ミネラルが豊富で手軽に食べられる。毎日のごはんに添えて。
わかめ
体にこもった熱や水分を排出。ぬめり成分は抗ガン・抗菌作用も。
黒ごま
別名「長生不老食」。吸収しやすいように必ず「すりごま」を使って。
黒酢
酢の中でも腎臓が弱い人に向いている。疲労回復や、免疫力アップに。
黒豆
「蒸し黒豆」を常備しておくと手軽に使える。黒い色素は眼精疲労にも。

昆布
腎臓が弱い人向けのだしがとれる欠かせない食材。
この中で毎日必ず食べて! というのは天日塩だけ。自炊を心がければクリアできます。また、そのほかの食材も、昆布水を作っておいたり、ちょっとした料理に海苔をちぎり入れたりすれば自然に取り入れられるものばかりです。納豆に黒酢を数滴、味噌汁に黒ごまを少し入れたり、できることから始めてみましょう。

「〇〇を食べなければいけない」「しなければいけない」は心にも体にも負担になります。おいしくて“黒い”食材を意識するだけで、十分ですよ。

■「腎臓が喜ぶ食材」一覧

定期的に食べたい腎臓のための食材
毎日ではないけれど、腎臓のために定期的に摂りたい食材です。基本的には旬の野菜を選び、その日に「食べたいな~」と思うもの、スーパーでピンときたものでOKです。体調に合わせ、魚介類や肉も合わせてもいいです。きくらげやひじきといった乾物を常備しておくのもいいですね。

どれもスープの具材にもなりますが、おかずの材料にしても大丈夫。腎臓がよろこぶ食材ばかりです。

黒きくらげ
乾燥でも生でも腎臓のためにできるだけ食べたい食材。
さつまいも
甘くておいしく、腎臓にもいい嬉しい野菜。
ブロッコリー
たんぱく質が豊富で、元気になるためにも。
そのほかのおすすめ:黒米、ひじき、カリフラワー、グリーンアスパラガス、いんげん、枝豆、ニラ、キャベツ、冬瓜、かぶ、ごぼう、ホタテ、アサリ、うなぎ、白身魚、サバ、かつおなど

即効性に期待! プラスαの食材
ここまでご紹介した食材を毎日取り入れながら、「今日はつかれた」という日には即効性に期待できる食材をプラス。

これらは毎日食べると逆につかれてしまうほどパワフルなので、「ここぞ」という日に取り入れてください。鏡を見たらくすんでつかれた顔をしている日や、急に白髪が増えたとき(ストレスや腎臓がつかれたサインです)には、スーパーに飛び込んで。できればスープで、そうでなくても食べれば翌朝には見違えるほど元気顔に。

牡蠣
ミネラルをたっぷり含んだ、滋養食材の代表格。
大根おろし
ごはんにポンとのせるだけでひと品に。
長いも

生なら免疫力、加熱すると胃腸によい万能野菜。
そのほかのおすすめ:豚の赤身肉、えび、イカなど

■身体によくても毎日食べると「毒」になる

食べすぎ注意! の食材は? 
好きな人は毎日でも食べたいといわれる果物ですが、実は体を冷やすので、たとえ旬でも毎日食べるのは控えてほしいと考えています。

腎臓の働きを補う果物は、利尿効果があり、腎臓の腫れが落ちつくこともありますが、食べすぎると逆にむくんでしまうので、季節を楽しむ程度にします。私はカシスが好きなのですが、カシスは黒の食べ物なので腎臓にもいいと知ったときは「なるほど」と思いました。

「絶対ダメ」ではなく、食べたあとにスープで体を温めるなど工夫して、食べたいときは楽しく食べましょう。

ベリー類
ビタミン類が豊富で少しずつ楽しむ。
りんご
常温のストレート果汁はOK。
腎臓の働きを補う果物:栗、ぶどう、柿、キウイ、すいか、カシス、ブルーベリー、パイナップル

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4243adc68f38a5beee9360cd18c65adbff863ba

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。


睡眠の質低下も!?夜間に足がつる3つの原因

2023-07-23 04:38:55 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    睡眠の質低下も!?夜間に足がつる3つの原因

    rina 睡眠インテリア
    インテリアコーディネーター/睡眠健康指導士/薬剤師

    夜中、寝ているとき急に足がつるという経験はありませんか?目が覚めてしまい、しばらく痛みが続くので、頻繁に起こってしまう方はかなりのストレスに感じられるのではないでしょうか。

    この記事で紹介すること
    ・足がつるとは?
    ・足がつる原因3選

    ・足がつる症状とは?


  • 寝ているときに、急に足がつって痛みが続くという経験はありませんか?筋肉のけいれんによって起こる症状で、「こむら返り」といわれる症状です。
    こむら返りの症状は年間を通して起こる可能性はありますが、特に夏場に症状が出やすい方が多いかもしれません。
    睡眠の質の低下につながりかねませんので、予防が大切です。

    ・足がつる原因3選

    ①ミネラル不足
    ミネラルとは、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシウムなどで、体の代謝や機能の維持に必要な栄養素です。
    ミネラルの中でも特に気を付けたいのがマグネシウム不足です。マグネシウムは筋肉の働きに関わっているため、不足すると筋肉が緊張、けいれんしやすくなってしまいます。
    マグネシウムを含む食品は、海藻類、ほうれん草、枝豆、アーモンド、ごま、玄米などです。また皮膚から吸収させる方法もあるため、入浴剤やオイルタイプ、スプレータイプで補うこともできます。

    ②水分不足
    体の水分が不足することでも、ミネラルバランスが崩れやすくなります。
    睡眠時は数時間水分を取れない状態が続く時間帯なので、水分不足状態になりやすいです。さらに夏は汗をかきやすい状態なので、余計に水分が不足しがちになってしまいます。夕食時~就寝前にはコップ1杯程度のお水を飲みましょう。この時、アルコールやカフェイン、ジュースや糖類が含まれるスポーツドリングは控えましょう。これらは体内への水分補給にならなかったり、睡眠の質を低下させたりしてしまいます。

    ③体の冷え
    冷房のかけすぎなどで体が冷えてしまうと、筋肉が収縮しやすくなり足がつりやすくなってしまいます。エアコンの風が体へ直接当たらないように気を付けましょう。
    冷やさないことも大切ですし、日中に適度な運動やストレッチをして筋肉の緊張状態を緩めることも大切です。

    さいごに
    いかがでしたでしょうか。水分が不足しがちな夏は特に就寝中に足がつりやすくなります。しばらく痛みが続き、睡眠の質も低下してしまいますので、対策を取りつつ快眠を目指しましょう。

    【元記事】
    https://creators.yahoo.co.jp/rinasuimininterior/0100521804

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。


「コンブ」のヌメヌメ効果で高脂血症と糖尿病予防の報告も【時間栄養学と旬の食材】

2023-07-22 04:40:44 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    「コンブ」のヌメヌメ効果で高脂血症と糖尿病予防の報告も【時間栄養学と旬の食材】

    コンブは褐藻類の一種で、日本では主に北海道を中心に収穫され7~9月に旬を迎えます。コンブにはさまざまな種類がありますが、根・茎・葉に分けられ、乾燥させて出荷されます。特にマコンブは根元に多くのうまみ成分を含んでおり、だしコンブとして利用されることが多いです。

    また、とろろコンブはコンブを食酢に漬けて削り、糸状に加工したものです。表面の黒い色素が多く含まれる黒とろろと、黒とろろを削り取ったあとの白い部分を利用した白とろろがあり、コンブと同じように栄養素が豊富に含まれています。

    それでは、コンブにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか。

    まずは圧倒的な含有量を誇るヨウ素。エネルギー代謝や新陳代謝を促進、活発にしてくれる甲状腺ホルモンの一種「チロキシン」と「トリヨードチロニン」の材料になります。髪や肌を美しく保ったり、エネルギーをつくり出す炭水化物・タンパク質・脂質の働きを効率的にしてくれる効果も見込めます。

    そして、食物繊維も豊富なのも特徴ですね。中でも注目したい食物繊維がアルギン酸とフコイダン。コンブを水に漬けた時にヌルヌルする正体です。マウスの実験にはなりますが、高脂肪食を食べ肥満になってしまったマウスにコンブを摂取させると、アルギン酸の影響で中性脂肪の吸収が抑制されることが、高脂血症ラットの実験ではフコイダンを摂取させたことで中性脂肪や悪玉・善玉コレステロールの数値が改善したことなども報告されています。

    そのほか、高炭水化物食を取っているマウスにコンブを摂取させると、血糖値上昇が抑制されることもわかっており、高脂血症予防効果と糖尿病予防効果を持つ可能性があります。

    このようにアルギン酸とフコイダンはコレステロールの吸収と増加を抑制し、胆汁酸の吸着と排出を促進してくれるため、さらに動脈硬化も予防してくれる働きが期待されています!

    水溶性食物繊維は夕食よりも朝食に摂取することによって腸内環境を改善してくれる報告もあります。

    また、夜間は日中よりも血糖値が上がりやすい時間帯なので血糖値が上昇しづらい食材は夜食べるのも効果的。それぞれの目的に応じて、朝も夜もコンブ生活をカスタマイズしてみてもいいかもしれません。

    (古谷彰子/愛国学園短期大学准教授)

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7495b13e1d70fe27c770c63dc9d738dc398dc5a0

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。