goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁と旅と花

 ↑ クリックしてください
 旅行各種 花  囲碁対局 囲碁死活 で
 おまちしています
 

囲碁と源氏物語五十四帖押絵展 13・14・15・16・17・18帖

2021年03月26日 07時55分07秒 |  京都御所 源氏物語五十四帖紙芝居
おはようございます。2009年11月29日 快晴です。お元気ですか。
囲碁と源氏物語五十四帖押絵展と源氏物語解説の続きです。
前の帖をご覧くださる方は次をクリックしてください。
第 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/199fa690600ff1249318df938afbde02"_blank">第 7帖へ戻ります。

        
第十三帖 明 石 ↑
桐壷院の霊力と住吉の神。この2つの神霊が、源氏を明石の地へと導き、
明石の姫君と結びつけ、都での凶事をひきおこして朱雀帝を動揺させ、
ついには源氏免還へと展開させます。
この神懸かりのドロドロとした物語の中に、彩りを添えるように、
「明石の君」という女性が、シンデレラ的要素をもって登場し、
源氏と運命的な出会いをして結ばれます。
源氏は 2年半後、許されて都に戻ります。  
絵は 8月13日夜 源氏 馬に乗り入り江沿いに明石の君のもとに向かうところです。
源氏 27~28歳

        
第十四帖 澪 標(みおつくし)↑
源氏28才冬~29才冬。朱雀帝から、冷泉帝への政権交代がおこなわれます。
「桐壷」巻以来続いてきた左・右大臣家の対立という構図が崩壊し、
旧左大臣勢力が復権、源氏方の人々が政界の主流にすわるようになります。
この巻は、このような政治的色彩の極めて濃い巻ですが、
物語は、明石の姫君の誕生、紫の上への告白と嫉妬、明石の君との再会、
六条御息所の死・・・等源氏個人の女性関係を表面に浮かび上げ物語性を高めています。
絵は 秋 源氏 住吉詣 源氏の栄華を目のあたりにして 
明石の君の住吉詣の船はそのま住吉の浜を去る絵です。源氏28~29歳

        
第十五帖 蓬 生(よもぎう)↑
 源氏28~29才。この巻は、うまずらで、長く真っ赤な鼻の、
想像を絶する醜女として登場した、あの末摘花の後日譚です。
源氏が須磨に退去している間、生活の窮乏に耐えながらじっと
彼との再会を待ち続けていた彼女に、再会した源氏が感動し、
二条院に引き取って幸せに暮らすという暖かい物語です。
絵は 源氏は 花散里訪問の途上 松に藤のかかる荒廃した
末摘花邸にきつき、惟光に様子をうかがわせているところです。源氏28歳。

        
第十六帖 関 屋(せきや)↑
かつて源氏と一夜の契りをかわした「空蝉」の後日譚です。
逢坂の関で、源氏と偶然に再会し、その後出家して尼となります。
のちに末摘花と同じように二条院に迎えられ、平穏な余生をおくります。
絵は 源氏 石山詣の途中 逢坂の関で上京途中の 空蝉の一行に会う。
空蝉の一行が 道をゆずっているところです。源氏29歳

       
第十七帖 絵 合 ↑
澪標」の巻で、六条御息所の遺児「斎宮」を、冷泉帝の後宮に
入内させる計画をたてましたが、この巻は、その延長線です。
よきライバルである光源氏と頭の中将(現権中納言)ですが、
頭の中将の娘(すでに入内して弘徽殿女御)と、
源氏が送り込んだ斎宮とが、帝の寵愛をめぐるあらそいとなり、
絵合(えあわせ)という宮中行事で競うこととなります。
そして、それがそのまま源氏と頭の中将との権勢争いに連なっています。
絵は冷泉帝の御前での絵合わせ。左右よりの絵を沈や紫檀の箱にいれ、
人々居並ぶ。藤壺も臨席している。源氏31歳。

         
第十八帖 松 風 ↑ 
澪標の巻で、明石の君は偶然住吉詣での源氏と再会しますが、
身分の差をあらためて認識して、物思いを重ねる日々が続き、
そのまま2年の歳月がすぎていました。
源氏からの再三のすすめに、ようやく上京を決意するものの、
途中の大堰の山荘への転居という妥協策で実現します。
しかし、京に近くなったものの紫の上の嫉妬もあって、
源氏との逢瀬はままならず、明石の君のきびしい忍従がつづきます。
明石の君の姫君を、子供の出来ない紫の上の養女にします。
絵は 夜更け紫の上のところにいる源氏のもとへ明石の君の文が届く。
源氏よんでから紫の上にもみせ 明石の君を想っていますす。源氏31歳

  この続き第19帖はココをクリックしてください
前の帖をご覧くださる方は次をクリックしてください。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/4ef80a1b6e26a23c4a8a76a3b7cd0eb3"_blank">第 1帖へ戻ります。   第 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/01e49971a5e41e23d39d00c48cbe7684"_blank">旅行 国宝 で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/d37480c31a2141ca7dec83f032da4d62"_blank">旅行 城(除国宝) で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/928b55c9247b79c07628514a32d683bc"_blank">旅行 湖 で
  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/a37854b760e0d01f24101ff652b835ac"_blank">旅行 京都御所 で  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/c654be529430add8d91f6a49bf22ee6d"_blank">花 で 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/b7c058e91852fd38f788ee000fb214bd"_blank">囲碁死活 で  囲碁対局で おまちしています


囲碁と源氏物語五十四帖押絵展19・20・21・22・23・24帖

2021年03月26日 07時54分14秒 |  京都御所 源氏物語五十四帖紙芝居
おはようございます。2009年11月30日快晴です。お元気ですか。
源氏物語押し絵展と解説の続きです。

前の帖をご覧くださる方は次をクリックしてください。
第 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/199fa690600ff1249318df938afbde02"_blank">第 7帖へ戻ります。   第13帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/439d8e36a0389d5d1c16a9ea0af07f06"_blank">この続き第25帖はココをクリックしてください
前の帖をご覧くださる方は次をクリックしてください。
第 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/199fa690600ff1249318df938afbde02"_blank">第 7帖へ戻ります。   第13帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/01e49971a5e41e23d39d00c48cbe7684"_blank">旅行 国宝 で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/d37480c31a2141ca7dec83f032da4d62"_blank">旅行 城(除国宝) で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/928b55c9247b79c07628514a32d683bc"_blank">旅行 湖 で
  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/a37854b760e0d01f24101ff652b835ac"_blank">旅行 京都御所 で  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/c654be529430add8d91f6a49bf22ee6d"_blank">花 で 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/b7c058e91852fd38f788ee000fb214bd"_blank">囲碁死活 で  囲碁対局で おまちしています

囲碁と源氏物語五十四帖押絵展25・26・27・28・29・30.帖

2021年03月26日 07時53分47秒 |  京都御所 源氏物語五十四帖紙芝居
おはようございます。2009年12月1日 快晴小鳥のさえずりが聞こえます。
囲碁と源氏物語五十四帖押絵展と源氏物語解説の続きです。 

前の帖をご覧くださる方は次をクリックしてください。
第 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/199fa690600ff1249318df938afbde02"_blank">第 7帖へ戻ります。   第13帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/5daf0d209786eaa1ba261a106871e4c2"_blank">第19帖へ戻ります。

        
第二十五帖 蛍 (ほたる)↑
「蛍」・・・五月。蛍火の薄明かりで玉鬘の美貌を際立たせるにくい演出。
絵は 蛍兵部郷宮、玉鬘を訪ね 源氏が几帳の○子をあげて
放った蛍の光に 玉鬘の美しい姿を見ているところです。源氏36歳

        
第二十六帖 常 夏(とこなつ)↑
「常夏」・・・六月。「近江の君」をからかう源氏と内大臣の意地のはりあい。
絵は 夏の暑い日 源氏、釣殿で涼をとり、川魚など
料理させて 内大臣の子息たちと歓談しているところ。

        
第二十七帖 篝 火(かがりび)↑
「篝火」・・・七月。篝火に託して訴える玉鬘への恋情。
絵は 夏の夕、源氏、琴を枕に玉鬘に添い臥し、
池畔の燃え立つ篝火を見て、歌を交わしているところです。

        
第二十八帖 野 分(のわき)↑
「野分」・・・八月。夕霧のゆれる心。源氏の若い頃を思い出させる。
絵は 野分の翌朝、夕霧は父のつかいで秋好中宮を訪問、
女童たちが朝霧の庭に下りて虫籠に露を含ませるところを
覗き見ているところです。

        
第二十九帖  行 幸(みゆき)↑
「行幸」・・・十二月。玉鬘の真相を知った内大臣の驚き。
絵は 冬の大原野へ行幸。主上の○車に 親王、上達部ら多数が
鷹狩り姿で行幸供奉。鷹匠も従っているところです。

        
第三十帖 藤 袴(ふじばかま) ↑
入内の日程も決まり、玉鬘物語もこれで決着かと思いきや、
玉鬘の周辺に意外な展開があり、物語は新たな局面を迎えます。
なんと黒髭大将が強引に玉鬘をものにしてしまいます。
掌中の珠を奪われた源氏のショックは大変なもの。
親子の対面をさせた内大臣にも合わせる顔もありません。
それにしても、髭黒大将という男、家柄はいいものの、
名前で想像する限り、無骨で決して美男子ではないと思いますが、
なんでいくつかの選択肢のなかから、黒髭だったのでしょうか・・・。
玉鬘の真相を知った、夕霧と柏木のとまどい
絵は 夕霧が源氏の使いで玉鬘を訪ね 藤袴の花を御簾より
差し入れて求愛する。二人とも表服姿です。

  この続き第31帖はココをクリックしてください
前の帖をご覧くださる方は次をクリックしてください。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/4ef80a1b6e26a23c4a8a76a3b7cd0eb3"_blank">第 1帖へ戻ります。   第 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/5d5720a607f1da9475514047d242cf53"_blank">第13帖へ戻ります。   第19帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/01e49971a5e41e23d39d00c48cbe7684"_blank">旅行 国宝 で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/d37480c31a2141ca7dec83f032da4d62"_blank">旅行 城(除国宝) で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/928b55c9247b79c07628514a32d683bc"_blank">旅行 湖 で
  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/a37854b760e0d01f24101ff652b835ac"_blank">旅行 京都御所 で  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/c654be529430add8d91f6a49bf22ee6d"_blank">花 で 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/b7c058e91852fd38f788ee000fb214bd"_blank">囲碁死活 で  囲碁対局で おまちしています

囲碁と源氏物語五十四帖押絵展31・32・33・34・35・36帖

2021年03月26日 07時51分44秒 |  京都御所 源氏物語五十四帖紙芝居
おはようございます。2009年12月2日 快晴 さわやかな朝です。
囲碁と源氏物語五十四帖押絵展と源氏物語解説の続きです。 

前の帖をご覧くださる方は次をクリックしてください。
第 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/199fa690600ff1249318df938afbde02"_blank">第 7帖へ戻ります。   第13帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/5daf0d209786eaa1ba261a106871e4c2"_blank">第19帖へ戻ります。
第25帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/ea41ce79b04cd1d7f9d52ca4c57431e3"_blank">この続き第37帖はココをクリックしてください
前の帖をご覧くださる方は次をクリックしてください。
第 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/199fa690600ff1249318df938afbde02"_blank">第 7帖へ戻ります。   第13帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/5daf0d209786eaa1ba261a106871e4c2"_blank">第19帖へ戻ります。
第25帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/01e49971a5e41e23d39d00c48cbe7684"_blank">旅行 国宝 で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/d37480c31a2141ca7dec83f032da4d62"_blank">旅行 城(除国宝) で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/928b55c9247b79c07628514a32d683bc"_blank">旅行 湖 で
  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/a37854b760e0d01f24101ff652b835ac"_blank">旅行 京都御所 で  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/c654be529430add8d91f6a49bf22ee6d"_blank">花 で 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/b7c058e91852fd38f788ee000fb214bd"_blank">囲碁死活 で  囲碁対局で おまちしています


囲碁と源氏物語五十四帖押絵展37・38・39・40・41・42帖

2021年03月26日 07時51分13秒 |  京都御所 源氏物語五十四帖紙芝居
おはようございます。2009年12月3日 雨上がりの朝です。お元気ですか。
囲碁と源氏物語五十四帖押絵展と源氏物語解説の続きです。
前の帖をご覧くださる方は次をクリックしてください。
第 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/199fa690600ff1249318df938afbde02"_blank">第 7帖へ戻ります。   第13帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/5daf0d209786eaa1ba261a106871e4c2"_blank">第19帖へ戻ります。
第25帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/95cddd17ba18c563fe3d9985c748fb31"_blank">第31帖へ戻ります。
  
        
第三十七帖 横 笛 ↑
柏木の一周忌。源氏の息子夕霧が秘密のすべてを察知しはじめます・・・。
絵は 夕霧が一条御息所より柏木遺愛の笛を贈られ試みに吹くところです。
源氏49歳

        
第三十八帖 鈴 虫 ↑
柏木・女三の宮物語のエピローグ。
出家した女三の宮への執着を捨て切れない源氏の揺れ動く心・・・。
殿上人が集まって鈴虫の宴を開いている絵 源氏50歳

        
第三十九帖 夕 霧 ↑
こんどは源氏の息子「夕霧」の物語です。
律義者の夕霧は、その誠実な性格から、
一途に落葉の宮との恋にのめりこんでいきます。
これがもとで、妻の雲居の雁との間で派手なけんかが始まるようになります。
夕霧は、結婚して10年。28歳になりました。当時の年齢感覚は、
いまとは20年位の差があったといわれ、
今の感覚では、もう50歳位のところでしょうか。
今も昔も、真面目な男が、急に若い女に血道をあげ、
生活を狂わせる事件はよくあるようです。
それにしても、あのプレーボーイの源氏の息子に、
よくもこのような真面目な男がうまれたものです。
自邸で一条御息所の文を読む夕霧に
雲居の雁が忍び寄り手紙を奪う絵です。源氏50歳

        
第四十帖 御 法(みのり) ↑
紫の上の最期を語る巻です
「若菜 下」巻での発病以来、一時はもうだめかという噂がとんだものの、
持ち直し、それから5年目になります。
霧の消えるように、なんの苦しみもなく、静かに息をひきとります。
荼毘にふされる前の、白く輝く死顔の美しさ。それにまじまじと見入る夕霧。
そばで茫然自失の源氏・・・。
源氏51歳の秋。八月十四日の暁のこと。
紫の上は四十歳をすぎたばかりでした。
絵は 秋の夕暮れ、重病の紫の上 風に吹かれる前栽をみて、
源氏、明石の中宮と歌を交わすところです。源氏51歳

        
第四十一帖 幻 ↑
最愛の人、紫の上を喪った源氏の悲しい、さびしい一年を語ります。
そして、源氏を中心とした物語の終焉を迎えます。
「 春の光を見たまふにつけても、いとどくれまどひたるやうにのみ、
御心ひとつは悲しさの改まるべくもあらぬに・・・」
と語りはじめられ、庭先の木草や季節の移り変わり、
年中行事など一年にわたるうつろいの中で、
亡き紫の上の思い、悲しみを語り、書き綴った巻です。
源氏物語は、この「幻」の巻で、ぷつんと糸がきれたように、
源氏を主人公とした物語が終わっています。
その後の出家についても、その死についても、一言も記述されていません。
のちの宇治の物語で、源氏が嵯峨に隠れ住んで仏門に入り、
やがて崩じたと回想されるにすぎません
絵は 源氏、紫の上の残した文を読んで泣き、
歌を書き付けてから みな焼いてしまうところです。 源氏52歳

        
第四十二帖 匂 宮 ↑
物語もいよいよ第三部にはいりました。
前の「幻」の巻で、源氏を主人公とした物語は終わり、
この第三部との間には、八年の歳月が流れております。
この間に、源氏をはじめ致仕の大臣(もとの頭の中将)、
髭黒などは皆世を去り、世代交代して世の中はすっかり新しくなっています。
そして、物語も新しい展開をし、新しい主人公が登場します。
「匂宮」から「紅梅」「竹河」の三巻は、
それ以降のいわゆる「宇治十帖」につなぐための舞台転換などを語る、
つなぎとして位置づけられています。
絵は 夕霧の催す賭弓の還饗に、匂宮・薫ら車を連ね六条院へ。
雪降る。薫14~20歳

  この続き第43帖はココをクリックしてください
前の帖をご覧くださる方は次をクリックしてください。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/4ef80a1b6e26a23c4a8a76a3b7cd0eb3"_blank">第 1帖へ戻ります。   第 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/5d5720a607f1da9475514047d242cf53"_blank">第13帖へ戻ります。   第19帖へ戻ります。
第25帖へ戻ります。   第31帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/01e49971a5e41e23d39d00c48cbe7684"_blank">旅行 国宝 で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/d37480c31a2141ca7dec83f032da4d62"_blank">旅行 城(除国宝) で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/928b55c9247b79c07628514a32d683bc"_blank">旅行 湖 で
  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/a37854b760e0d01f24101ff652b835ac"_blank">旅行 京都御所 で  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/c654be529430add8d91f6a49bf22ee6d"_blank">花 で 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/b7c058e91852fd38f788ee000fb214bd"_blank">囲碁死活 で  囲碁対局で おまちしています


囲碁と源氏物語五十四帖押絵展43・44・45・46・47・48帖

2021年03月26日 07時50分23秒 |  京都御所 源氏物語五十四帖紙芝居
おはようございます。2009年12月4日 快晴の朝です。お元気ですか。
囲碁と源氏物語五十四帖押絵展と源氏物語解説の続きです。
前の帖をご覧くださる方は次をクリックしてください。
第 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/199fa690600ff1249318df938afbde02"_blank">第 7帖へ戻ります。   第13帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/5daf0d209786eaa1ba261a106871e4c2"_blank">第19帖へ戻ります。
第25帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/95cddd17ba18c563fe3d9985c748fb31"_blank">第31帖へ戻ります。 第37帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/4ef80a1b6e26a23c4a8a76a3b7cd0eb3"_blank">第 1帖へ戻ります。   第 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/5d5720a607f1da9475514047d242cf53"_blank">第13帖へ戻ります。   第19帖へ戻ります。
第25帖へ戻ります。   第31帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/ea41ce79b04cd1d7f9d52ca4c57431e3"_blank">第37帖へ戻ります。

  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/8ae89b9d09c5ba424b8ad2ae76f8d5a3"_blank">旅行 富士山 で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/b26424affa2c6c71b4659915ead7c5e8"_blank">旅行 海 で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/54cbc4d297b69c1ba2170f1be90e71a9"_blank">旅行 ヨーロッパ で  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/1f700026d71554ef3674a0f7114533ac"_blank">旅行 その他 で   花 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/c/a21ab982354feeac6b392b540a3bab64"_blank">囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で  囲碁死活 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/e7d91a31d3a28dfd75990b3444b62854"_blank">囲碁対局で おまちしています


囲碁と源氏物語五十四帖押絵展49・50・51・52・53・54帖

2021年03月26日 07時49分53秒 |  京都御所 源氏物語五十四帖紙芝居
おはようございます。2009年12月5日 雨模様の朝です。お元気ですか。
囲碁と源氏物語五十四帖押絵展と源氏物語解説の続き最終です。
前の帖をご覧くださる方は次をクリックしてください。
第 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/199fa690600ff1249318df938afbde02"_blank">第 7帖へ戻ります。   第13帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/5daf0d209786eaa1ba261a106871e4c2"_blank">第19帖へ戻ります。
第25帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/95cddd17ba18c563fe3d9985c748fb31"_blank">第31帖へ戻ります。.、、第37帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/f87efd1585b68db1a9594f0d6893f3a0"_blank">第43帖へ戻ります。


        
第四十九帖 宿 木 (やどりぎ)↑
匂宮と夕霧の娘との結婚。
薫と女二の宮(今上帝の姫君)との結婚。
亡き大君によく似ている「浮舟」と薫との出会い。
絵は 匂宮 晩秋の庭を前に琵琶を弾き
中の君は 脇息によりかかって 思い悩んでいる。薫24~26歳

        
第五十帖 東 屋 (あずまや)↑
薫の、浮舟へのためらい。
匂宮の浮舟への接近。
薫が浮舟を宇治へ連れ去る。
絵は 三条の隠れ家で一夜を明かした薫、車を妻戸によせて
浮舟を乗せ 宇治に移そうとしている。

        
第五十一帖 浮 舟 (うきふね)↑
匂宮の浮舟への想い。そして契り。
匂宮と薫の間に揺れる浮舟の心。
罪におののき、死を決意する浮舟。
絵は 雪の中 匂宮が浮舟を小舟に乗せて
宇治川を渡り、橘の小島で愛を誓う。薫27歳

        
第五十二帖 蜻 蛉 (かげろう)↑
浮舟の失踪。入水。
絵は 夏の夕暮れ、薄い物を着た 女一の宮や女房ら
氷を持って涼む様子を 薫は、覗き見ている。薫27歳

        
第五十三帖 手 習 (てならい)↑
比叡山にて浮舟発見。出家の決意。
薫、浮舟の生存を知る。
絵は 髪を下ろした浮舟、一人硯に向かい手習いをする。薫27~28歳

        
第五十四帖 浮 橋 (うきはし)↑
薫からの手紙を拒否。
薫は、浮舟の心をはかりかねる。
自ら決意した一筋の道を、孤独に堪えて一人生きていく浮舟・・・・。
絵は 薫、横川の僧都を訪ね浮舟入水後の事情を聞き
浮舟の弟の小君に 文を届けさせるようにと頼んでいる。薫28歳

前の帖をご覧くださる方は次をクリックしてください。
第 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/199fa690600ff1249318df938afbde02"_blank">第 7帖へ戻ります。   第13帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/5daf0d209786eaa1ba261a106871e4c2"_blank">第19帖へ戻ります。
第25帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/95cddd17ba18c563fe3d9985c748fb31"_blank">第31帖へ戻ります。.、、第37帖へ戻ります。 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/e/f87efd1585b68db1a9594f0d6893f3a0"_blank">第43帖へ戻ります。


  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/8ae89b9d09c5ba424b8ad2ae76f8d5a3"_blank">旅行 富士山 で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/b26424affa2c6c71b4659915ead7c5e8"_blank">旅行 海 で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/54cbc4d297b69c1ba2170f1be90e71a9"_blank">旅行 ヨーロッパ で  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/1f700026d71554ef3674a0f7114533ac"_blank">旅行 その他 で   花 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai/c/a21ab982354feeac6b392b540a3bab64"_blank">囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で  囲碁死活 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/e7d91a31d3a28dfd75990b3444b62854"_blank">囲碁対局で おまちしています

囲碁と京都御所御常御殿南側襖絵

2021年01月26日 21時29分30秒 |  京都御所 源氏物語五十四帖紙芝居
2009年11月9日京都御所御常御殿南側にて撮影

2009年11月13日 雨上がりです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は京都御所天皇の御常御殿南
襖絵をご紹介します。
御常御殿
室町時代以降、天皇が日常のお住まいとして使用された御殿で、
15室からなる。北側は、「奥向きの御殿」といわれる。
南側には、上段、中段、下段と部屋があり、
公式行事が行われ、各部屋には襖が無く、
段違いの無目敷居で仕切られています。
襖絵が美しい中段の間。
各部屋の襖絵は、97名の絵師によるもので、
約1年半の期間に及ぶもの。

  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/8ae89b9d09c5ba424b8ad2ae76f8d5a3"_blank">旅行 富士山 で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/b26424affa2c6c71b4659915ead7c5e8"_blank">旅行 海 で   旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/54cbc4d297b69c1ba2170f1be90e71a9"_blank">旅行 ヨーロッパ で  旅行 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/c654be529430add8d91f6a49bf22ee6d"_blank">花 で 
  囲碁死活 href="http://blog.goo.ne.jp/mugashizenntai1/c/e7d91a31d3a28dfd75990b3444b62854"_blank">囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と京都御所御常御殿南側襖絵2

2009年11月15日 14時29分28秒 |  京都御所 源氏物語五十四帖紙芝居
2009年11月9日京都御所御常御殿南側にて撮影

2009年11月14日 雨上がりです。
おはようございます。お元気ですか。
今日も京都御所天皇の御常御殿南
襖絵2をご紹介します。

  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。