
2012年5月19日 梅丈岳頂上より三方五湖を撮影。
水月湖は二重底の湖としても知られています。湖水上部(水深0~6m)は淡水、
下部(水深7~40m)は硫化水素を含む無酸素の汽水となっています。
水路工事の結果、三方湖からは淡水、久々子湖からは汽水が流れ込むようになり、
淡水に比べ重い汽水は湖底に滞留するようになりました。
この状態で湖の表面に強風が吹いても表層の淡水が攪拌されるのみで、
湖底の汽水は滞留したままです。 この結果、下部の汽水は空気に触れることが無く、
表層の酸素を含んだ淡水と混じり合うことも無いために、
有機物分解によって酸素が消費し尽くされてしまい、
2006年時点では硫化水素を多量に含んだ無酸素状態となっています。
三方五湖(みかたごこ)は、福井県三方郡美浜町と同県三方上中郡若狭町に
跨って位置する5つの湖の総称。国指定の名勝で、若狭湾国定公園に属します。
2005年11月8日付でラムサール条約指定湿地に登録されています。
五色の湖 五つの湖は淡水・海水・汽水とそれぞれに違った性質を持ち、
また同じ汽水湖でも日本海に直接つながっている久々子湖と一番奥にある菅湖、
中間の水月湖ではそれぞれ海水と淡水の比率が違っている。
そのため梅丈岳(三方五湖レインボーライン展望台)から見える景色は、
五つの湖がそれぞれに違った青色をして見えます。
2012年5月26日 無風晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 梅丈岳より三方五湖をご紹介します。
手前が水月湖。右奥が三方湖 中央奥菅湖です。
ゆったりした眺めです。
ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→