goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁と旅と花

 ↑ クリックしてください
 旅行各種 花  囲碁対局 囲碁死活 で
 おまちしています
 

囲碁と花葉桜と雨の国宝清水寺

2021年04月12日 23時07分58秒 | 旅行 国宝
  
2011年4月15日 清水寺にて撮影
本堂は国宝。徳川家光の寄進により寛永10年(1633年)に再建されたもの。
「清水の舞台」とも呼ばれる。屋根は寄棟造、檜皮葺きで、正面(南面)
左右に入母屋造の翼廊が突き出し、外観に変化を与えています。
建物の前半部分は山の斜面にせり出すようにして建てられ、
多くの長大な柱(139本という)が「舞台」と呼ばれるせり出し部分を支えています。
このような構造を「懸造(かけづくり)」、あるいは「舞台造」と言い、
観音菩薩は補陀洛山(ふだらくさん)に現われるという『法華経』「観世音菩薩普門品」
(観音経)の所説に基づくものです。
なお、同じく観音霊場である長谷寺や石山寺の本堂も同様の「懸造」です。

2011年4月15日 曇りのち雨です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は花と葉桜の清水寺をご紹介します。
東日本の大災害を機に
改めて西国三十三箇所観音霊場札所めぐりをする気になりました。
改めて最初に花と葉桜と雨の清水寺を訪問しました。

2016-05-21 20:10:59に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色

  
旅行 富士山で。   旅行 国宝で。   旅行 海で。   旅行 湖で。   旅行 城(除国宝)で。
  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で。 おまちしています

  トップへもどります。背景黒色

囲碁と花葉桜と雨の国宝清水寺

2021年04月12日 23時06分23秒 | 旅行 国宝

2011年4月15日 清水寺にて撮影
本堂は国宝。徳川家光の寄進により寛永10年(1633年)に再建されたもの。
「清水の舞台」とも呼ばれる。屋根は寄棟造、檜皮葺きで、正面(南面)
左右に入母屋造の翼廊が突き出し、外観に変化を与えています。
建物の前半部分は山の斜面にせり出すようにして建てられ、
多くの長大な柱(139本という)が「舞台」と呼ばれるせり出し部分を支えています。
このような構造を「懸造(かけづくり)」、あるいは「舞台造」と言い、
観音菩薩は補陀洛山(ふだらくさん)に現われるという『法華経』「観世音菩薩普門品」
(観音経)の所説に基づくものです。
なお、同じく観音霊場である長谷寺や石山寺の本堂も同様の「懸造」です。

2015年4月12日 無風曇りです。
おはようございます。お元気ですか。
一年半先の同窓会予定月日の案内を送られてきました。
同時に半年前の同窓会元気な出席者20人のうち
2人がこの冬なくなり冥福を祈るという文面もありました。
私も2人の冥福を祈りつつアップしています。


2011年4月15日 曇りのち雨です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は花と葉桜の清水寺をご紹介します。
東日本の大災害を機に
改めて西国三十三箇所観音霊場札所めぐりをする気になりました。
改めて最初に花と葉桜と雨の清水寺を訪問しました。

  旅行 富士山で。   

囲碁と国宝興福寺2

2021年02月27日 21時55分18秒 | 旅行 国宝
  
2011年8月3日 興福寺にて国宝東金堂を撮影。

興福寺は南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院です。
南都七大寺の一つに数えられます。
藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、
藤原氏の氏寺です。
東金堂(国宝)は神亀3年(726年)、
聖武天皇が伯母にあたる元正太上天皇の病気平癒を祈願し、
薬師三尊を安置する堂として創建しました。
現在の建物は応永22年(1415年)の再建
室町時代の建築です。

2011年8月11日 雨上がりです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は興福寺国宝東金堂をご紹介します。

2016-05-14 20:03:06に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色


ご訪問ありがとうございます。
右の欄のカテゴリーより
お選びいただき クリックしてください。→

囲碁と法隆寺

2021年02月27日 21時38分37秒 | 旅行 国宝
2009年10月24日撮影

2009年10月27日晴れ時々雨
おはようございます。お元気ですか。
今日は斑鳩の里 法隆寺の五重塔と中門いづれも国宝を
ご紹介します。

  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 


上の写真は 2015-11-17 11:05:07 に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色   

囲碁と世界遺産醍醐寺7

2021年02月27日 21時28分32秒 | 旅行 国宝
  
2011年9月12日 醍醐寺にて 清瀧宮本殿(重要文化財)を撮影。

醍醐寺の総鎮守清瀧権現(せいりゅうごんげん)を祀る鎮守社。
永長2年(1097)に、最初に建立された上醍醐より分身を移し祀りました。
その後、この社殿の前で清瀧会(桜会)が行われるようになりましたが、
文明の兵火により焼失。現在の社殿は永正14年(1517)に再建され、
慶長4年(1599)、座主・義演(ぎえん)僧正により拝殿の整備が施されました。

2011年9月20日 無風雨です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は醍醐寺清瀧宮本殿をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上の欄のカテゴリーより
お選びいただき クリックしてください。→

囲碁と世界遺産醍醐寺6

2021年02月27日 21時27分33秒 | 旅行 国宝
  
2011年9月12日 醍醐寺にて 三宝院庭園を撮影。

2011年9月19日 そよ風曇りです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は醍醐寺 三宝院庭園を ご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上の欄のカテゴリーより
お選びいただき クリックしてください。→

囲碁と世界遺産醍醐寺3

2021年02月27日 21時26分19秒 | 旅行 国宝
  
2011年09月12日 醍醐寺にて林泉苑弁天堂を撮影
広い下醍醐境内の東北の隅に弁天池があり、弁財天がお祀りされています。
朱塗りの弁天堂が池の水面に写り込む光景は素敵です。

2011年9月15日 無風曇り
おはようございます。お元気ですか。
今日は世界遺産醍醐寺の林泉池と弁天堂をご紹介いたします。

ご訪問ありがとうございます。
右上の欄のカテゴリーより
お選びいただき クリックしてください。→

囲碁と世界遺産醍醐寺2

2021年02月27日 21時25分52秒 | 旅行 国宝
                   
2011年9月15日 醍醐寺にて国宝五重塔を撮影
天暦5年(951年)建立。承平元年(931年)、その前年に亡くなった醍醐天皇の冥福を祈るために第三皇子の代明親王(よしあきらしんのう)が発願し、穏子皇太后の令旨で建立が計画された。しかし、代明親王の死去(937年)などがあって工事は停滞し、完成したのは発願の20年後であした。総高38メートル。うち相輪部が12.8メートルで、全体の3割以上を占める。屋根の逓減率が大きく、塔身の立ちが低いため、後世の塔のような細長いプロポーションにはならない。創建以来たびたび修理を経ているが、中でも天正13年(1585年)の地震では一部の軒が垂れ下がるなどの甚大な被害を受け、豊臣秀吉の援助で慶長3年(1597年)に修理が完成している。昭和25年(1950年)の台風でも被害を受け、同35年(1960年)に修理が完成した。京都に残る数少ない平安時代建築として貴重であるとともに、初重内部の両界曼荼羅と真言八祖を表した壁画も平安絵画の遺品として重要であり、塔本体も国宝であるが 別に「絵画」としても国宝に指定されています。

2011年9月15日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は世界遺産醍醐寺の国宝五重塔をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上の欄のカテゴリーより
お選びいただき クリックしてください。→

囲碁と一乗寺国宝三重塔

2021年02月23日 22時31分19秒 | 旅行 国宝
         
2012年2月15日 一乗寺にて国宝三重塔を撮影。

一乗寺(いちじょうじ)は、兵庫県加西市にある天台宗の寺院。
西国三十三箇所第26番。山号は法華山、本尊は聖観音菩薩である。
寺伝では孝徳天皇の勅願で650年に創建、開基(創立者)は法道仙人とされています。
国宝に指定されている三重塔(1171年建立)は平安時代後期を代表する
和様建築の塔であり、日本国内屈指の古塔です。
境内は山深く、春は桜、秋は紅葉の名所としても知られています。

2012年3月16日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は一乗寺の国宝三重塔をご紹介します。

2016-05-22 10:59:47に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色


ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と国宝長谷寺

2021年02月23日 22時29分58秒 | 旅行 国宝
  
2011年8月3日 西国33箇所観音零場第8番札所 長谷寺にて重要文化財登廊を撮影

仁王門から本堂までの間に約400段の屋根付回廊形式の
「登廊」がつけられています。「登廊」は三つに分かれており、
二ヶ所に折れ曲がりの場所があります。
明日は国宝本堂をご紹介します。

2011年8月4日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は西国33箇所観音零場
第8番札所 長谷寺をご紹介します。

2016-05-22 10:59:47に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色

ご訪問ありがとうございます。
右の欄のカテゴリーより
お選びいただき クリックしてください。→

囲碁と世界遺産兼国宝醍醐寺金堂

2021年02月23日 22時26分26秒 | 旅行 国宝
  
2011年9月12日 世界遺産醍醐寺にて国宝金堂を撮影。

醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある真言宗醍醐派総本山の寺院。
醍醐寺の創建は貞観16年(874年)、
空海の孫弟子にあたる理源大師聖宝が准胝観音(じゅんていかんのん)
並びに如意輪観音を笠取山頂上に迎えて開山、聖宝は同山頂付近を「醍醐山」と名付けました。
醍醐寺は山深い醍醐山頂上一帯を中心に、多くの修験者の霊場として発展した後(この場所を「上醍醐」と呼称する)、
醍醐天皇は醍醐寺を自らの祈願寺とすると共に手厚い庇護を掛け、
その圧倒的な財力によって醍醐山麓の広大な平地に大伽藍「下醍醐」が発展しました。
古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。
伏見区東方に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内をもつ寺院です。
豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られ、
境内は日本さくら名所100選に選定されてます。
この金堂が西国33箇所観音菩薩霊場第11番札所の代理納経所となっています。

2011年9月14日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は世界遺産醍醐寺をご紹介します。

2016-05-15 20:38:59に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色


ご訪問ありがとうございます。
右上の欄のカテゴリーより
お選びいただき クリックしてください。→

囲碁と国宝道成寺千手観音立像

2021年02月23日 22時20分39秒 | 旅行 国宝
                  
2012年1月26日 国宝千手観音立像を撮影
国宝 [編集]木造千手観音立像 -
本堂内陣厨子内に南(正面)向きに安置されていた千手観音像 1994年、国宝に指定されました。
1982年に収蔵庫(宝仏殿)が完成してからはそちらに移されています。
像高は千手観音が291センチ、頭・体の根幹部から蓮肉(蓮華座の中央部分)までの主要部分を
一材から造る一木造で、作風から平安時代初期・9世紀の作と推定される。
彫像の千手観音像は、42本の手で千手を代表させるのが一般的ですが、
道成寺像は2本多い44手を有するのが特色です。

2012年2月13日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は道成寺にて国宝千手観音立像をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 

2015-11-30 10:04:56 再掲載

囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色

囲碁と国宝長谷寺1

2021年02月23日 22時19分29秒 | 旅行 国宝
  
2011年8月3日 西国33箇所観音零場第8番札所 長谷寺にて重要文化財登廊を撮影

仁王門から本堂までの間に約400段の屋根付回廊形式の
「登廊」がつけられています。「登廊」は三つに分かれており、
二ヶ所に折れ曲がりの場所があります。
本堂は国宝です。明日ご紹介します。

2011年8月4日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は西国33箇所観音零場
第8番札所 長谷寺をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右の欄のカテゴリーより
お選びいただき クリックしてください。→

囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色

囲碁と世界遺産醍醐寺4

2021年02月23日 22時12分44秒 | 旅行 国宝
  
2011年9月12日 醍醐寺にて 大講堂と林泉を撮影。

2011年9月17日 そよ風曇りです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は醍醐寺 大講堂と林泉をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上の欄のカテゴリーより

お選びいただき クリックしてください。→

2015-11-27 10:17:06 再掲載

囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色

囲碁と国宝長谷寺2

2021年02月23日 22時11分55秒 | 旅行 国宝
  
2011年8月3日 奈良県 長谷寺 本坊より望遠にて 高所にある国宝本堂を撮影

国宝本堂は本尊を安置する正堂(しょうどう)、相の間、礼堂(らいどう)から成る
巨大な建築で、前面は京都の清水寺本堂と同じく懸造(舞台造とも)になっています。
本堂は奈良時代の創建後、室町時代の天文5年(1536年)までに計7回焼失しています。
7回目の焼失後、本尊十一面観音像は天正7年(1538年)に再興(現存)。
本堂は豊臣秀長の援助で再建に着手し、天正16年(1588年)に新しい堂が竣工しました。
現存する本堂はこの天正再興時のものではなく、その後さらに建て替えられたものです。
現存の本堂は、徳川家光の寄進を得て、正保2年(1645年)から工事に取り掛かり、
5年後の慶安3年(1650年)に落慶したものです。同年6月に記された棟札によると、
大工中井大和守を中心とする大工集団による施工でした。

2011年8月05日 曇り時々雨少々涼し。
おはようございます。お元気ですか。
今日は長谷寺の国宝本堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右の欄のカテゴリーより
お選びいただき クリックしてください。→

上の写真は 2015-11-25 13:46:12 に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色